投資方針に忠実に退屈な投資で資産形成

【決算精査】 6035_アイアールジャパンHD(18年12月期_2Q決算)

銘柄分析シート


1.サマリ
総合評価:「3」 (☆☆★★★)
※総合評価は5がポジティブ、3がニュートラル(想定通り)、1がネガティブの5段階レーティング


1Qで短信表紙にたくさんの前期比マイナスを意味する「▲」が踊り、
マーケットは一時的に失望したわけですが、
その失望も忘れたかのような順調な決算となりました。

ただ、この1Qは案件の期ずれが主因とされており、
私もIR照会を通して自信を深めていたこともあり、
特に前後で評価が変わるものではありません。

■参考
1Q決算精査記事

同社は上期着地予想を開示していないため、
この内容がどこまで順調なのかとかよくわかりません。
確かに四季報予想より強いとかありますが、
まぁこんなのは誤差の範囲ですし、
総じて順調ということでいいのではないかなと思います。

外注費の抑制で原価率が改善した一方で、
販管費計上したことで、
販管費率が悪化しました。
営業利益率では1Qが期ずれの影響で前期比で控え目だったものの、
2Qでは前期比で大きく改善しており、
累計期間で見ると、前期比で2ポイント程度の改善となっています。


主力セグメントのIR・SRコンサルティングの事業が、
需要の旺盛さと調達業務支援にまで守備範囲を広げていることもあり、
トップラインが向上しており好調が続いています。
一方で比率が小さいものの、ディスクロージャーコンサルは
競争激化によりマイナスとなっているようです。
この辺は選択と集中ということなのかなと捉えています。


同社は配当性向を50%程度を目安としていると認識していますが、
今回、増配を発表していますがその規模も大きく、
配当性向60%台に向上することになります。
決算説明資料からは、自己株式の取得も含めた
総合的な株主還元意欲が示されており、
EPSの伸長も期待出来ることもあり、
最終的にはEPSの上積みもありえるのかなと考えられます。


総合評価については、もちろん、想定通り「3」となります。



2.定量数値の確認


(1)売上の推移

■累計
6035_アイアールジャパンHD(18年3月期_2Q累計)売上推移

■単計
6035_アイアールジャパンHD(18年3月期_2Q単計)売上推移


1Q単が期ずれの影響で減収だったのに対して、
2Q単では大幅増収となっており、2Q累計でも増収となりました。

投資銀行の様々な案件の動向やクロージングのタイミングによるため、
四半期単位で右往左往しても仕方ないでしょう。
大事なことは、大きなトレンドで需要とそれに対処するリソースがあって、
それが競争優位な状況が続くか否かだと思いますので、
その視点で長期目線で見守らないとなりませんね。



(2)利益の推移

■累計(営業利益)
6035_アイアールジャパンHD(18年3月期_2Q累計)営業利益推移


■単計(営業利益)
6035_アイアールジャパンHD(18年3月期_2Q単計)営業利益推移


こちらも売上と同じようなトレンドです。
旺盛な需要に支えられていることもあり、
営業利益率も前期比で更に改善しており累計期間で35.4%となっています。
上期偏重とはいえ、なかなか凄い水準だと思います。

前述の通り、外注費から販管費へシフトしています。



■累計(純利益)
6035_アイアールジャパンHD(18年3月期_2Q累計)純利益推移


■単計(純利益)
6035_アイアールジャパンHD(18年3月期_2Q単計)純利益推移


経常ベースまでは10%半ばの増益基調なのですが、
法人税が微減となっており、当期純利益では20%超の増益となっています。
恥ずかしながら、なんで税金が微減となるのかよくわかっていません(笑)。


(3)通期の見通し

業績安定性への改善を進めているとはいえ、
上期偏重ということもあり下期が読みにくいですが、
通期業績予想と上期実績を踏まえて下期予想を皮算用します。

売上(下期予定):1,838百万円
営業利益(下期予定):300百万円

売上(下期前期実績):1,752百万円
営業利益(下期前期実績):310百万円


ということで、前期比で4.9%増収、3.2%の営業減益となります。

受注残でも開示されていれば売上規模がある程度、
見渡しやすいですが、まぁよくわかりません(笑)。
もっといける気もしますが、
タイミング次第ではこんなもんかなと思わなくもないです。




3.IR照会

まだ照会をしていませんが、
以下のようなことを質問したいと考えています。
(順不同で思いつくままのメモです)
まだ私は色々無知なので、よく勉強したいと思っています。


・ディスクロージャーコンサルティング事業が前期比減収となっており、
競争激化とあるが、IR・SRコンサルティングへの需要対応による選択と集中の要素があるのか。
また今後の見通しや収益の利益面へ与える影響をどのように捉えているか。

・外注費が減少した分が、人件費(労務費)が増加しており、原価率が良化した分、
販管費率が悪化しています。営業利益率でみれば収益性は向上していることになりますが、
変動費から固定費にシフトしていることは、どのような経緯によるものか。
また、固定費が上昇することは、今後需要動向によって損益分岐点が上昇して、
収益性の機動性が悪化する懸念もあるのではと思うのだが、どう捉えているか。

・経常利益までは増益率で14%超の増益となっている一方で、
法人税が微減し、当期純利益では26%の増益となっています。
通期業績見通しではむしろ、
当期純利益の増益幅は他利益項目に比べると抑制されていますが、
下期において法人税を含めた特別損益項目にどのような
要素が見込まれているのか。

・SRコンサルティング支援業務において、
既存顧客からの収益の安定性はどの程度高いものなのか。
初回対応は実質株主の判明からその動態調査など手間がかかる分、
その情報の価値は高く収益も期待出来ると考える。
一方で、調査の回を重ねていくことで、
調査の手間も減り、情報価値も相対的に下がり収益も減じる要素となると思う。
従って既存顧客からの収益はストック性のあるものとはいえ、
同一顧客からの収益は右肩下がりとなると考えるのだが正しいか。
またそれを補完し、全体が成長するためには新規顧客の開拓が重要と考えるが、
その余地や将来の収益安定性への見通しをどう考えているか。

・その他事業も含めて全社の業績安定性という面で、
長期投資を前提として応援しているのだが、
投資銀行業務などその時々の需要の波により
大きく影響を受けるフロー型の収益の要素もあると捉えているが、
業績の安定性、また上期偏重からの脱却が進んでいるという点も踏まえて、
どのように安定性確保を進めていくつもりか。またその対応状況はどのようなものか。
投資銀行業務等のフロー型収益領域の足元の状況として、
受注状況はどのように推移しているか。


・今回の増配開示について、現行EPSから見ると配当性向が60%超ともなる
幅の大きなものであると捉えている。
その理由として増収増益であった点を挙げられているが、
保守的と認識している業績予想ベースより強含んで推移しているという理解でよいか。
その主因としてどのような点を特に強く推移していてポジティブとみているか。
また逆に計画比でネガティブで改善を要すると捉えている点があれば教えて欲しい。





4.株価推移

6035_アイアールジャパンHD(18年3月期_2Q)株価推移


まぁたらればばかりなのですが、もう少し早く買いたかったですよね。
私が買ったのも昨年の株価3桁の頃も予想PERは16倍程度です。
PERの面から見れば、同じような水準で買っていることになるのですが、
不思議なもので、せめて昨年の3桁の時に買えなかったのは
なぜかと考えてしまいます。

今の株価はどんどん上昇していますが、
相場に助けられている事に加えて今期の上方修正期待や、
東証1部昇格の期待なども先行しているかなという印象です。

一方で、私の感覚としては、まず昇格はまぁ嬉しいですが
おまけなのでどうでもいいです。
上方修正期待ですが、ここは少し冷静になる必要があるとも思います。

というのも、私は成長性だけでなく安定性も重視しています。
安定性といっても四半期単位で凹凸があること自体はよいのですが、
今の取引先からの収益の安定性がどうなのかなということに、
注意を払わないとならないかなとも思っています。

例えば、取引先のA社がSR業務できめ細かいサービスを同社が提供したとします。
実質株主の判明に加えて様々な議案や経営の方向性などについて、
一定の情報把握が進んだとします。
その際に、A社からの収益というのは、
どの程度安定性を備えたものとなるのかということです。
実質株主はいつでも変わる可能性がありますし、
その株主の個別案件の賛否はその時の情勢次第で変わりえます。
ですから、毎回調査を行う必要性はあるとは思いますが、
その時におなじ収益が期待できるのかというのはよくわかりません。
初回はゼロからの着手となり手間がかかるために多く頂ける売上も、
回を重ねるごとに手間も減り、
そして売上も減るという構造ではないかとも考えられます。
その場合、新たな顧客からの受注がないと
トップラインはいずれ減ずることになるかもしれません。

とはいえ、今はまだ需要が拡大しているため、
直ちに心配することでもないでしょうし、
投資銀行の案件対応など他のビジネスの状況も好調のため、
特に心配もないとは思うのですがね。。。





5.さいごに

最近よく同社のことをSNSで見かけるようになりました。
私も直近で買った組なのですが、
ここから10%を超えて主力化していくかどうかというと、
もう少し時間がかかりそうです。
そして時間がかかると株価は更に・・・となるわけで、
なかなか難しいところですね。
だからといって見切り発車は納得感の観点からやりたくないので、
仕方ないかなと思っています。

IR照会の結果、改めて記事にすべきことがあれば、
更新するか別記事でUPも検討したいと思います。
(需要などないと思いますが、自分用のメモです)



~なお、当記事は私の主観に基づき記載されていますので、
投資判断をされる際にはご自身の尺度で十分検討を行って頂くようお願いします。~


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://tryinvesting.blog.fc2.com/tb.php/955-d901fa0f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
◆最近のお気に入り