投資方針に忠実に退屈な投資で資産形成
1.年初来パフォーマンス   ※ ( )内は週間パフォーマンス

 まるのんPF  : + 2.8% (+1.7%)
 TOPIX    : ▲12.1%  (▲1.0%)
 日経平均   : ▲11.0%  (▲0.4%)
 東証2部    : ▲ 8.9% (+0.5%)
 JASDAQ   : ▲ 8.4% (+0.8%)
 マザーズ    : + 6.0% (+2.7%)


2.全体所感

先週の反発から見れば、大型主力株は反落となっていますが、
その下げも限定的で、どちらかというとどうにか堪えたといった印象です。

2部指数やJASDAQも微増ということで、
全体的にようやく落ち着きを取り戻しつつあるのかなと雰囲気です。

しかし、日々のボラティリティは依然として高く、
金曜の今日も、朝方の先物では大きく下げていて、
現物の寄り付き後も軟調に推移していたかと思うと、
引けではプラス引けということで、
なんとも説明がつかない値動きになっています。

朝には再び悲観論が出ていたかと思うと、
引けではプラス引けで下値は固いとか、25日線回復で強気転換だとか、
まぁ色々な解釈が出てくるわけですが、
私は当面は下側のリスクも怖いと考えており、
今のルールに従ってルールに従った比率維持に努めたいと考えています。

マザーズは異様な強さですね。
だいぶ置いて行かれた感じになっていますが、
無理についていく必要はないと考えています。
この波に乗って大きく儲けている方はいくらでもいそうですが、
私はそういう波に乗れるようなスタンスでもないですし、
そもそもそんなスキルは持ち合わせていませんので、
羨ましく指を咥えて眺めていたいと思います。


3.ポートフォリオ

※クリックすると画像が大きくなります。

20160311_PF内訳


20160311_セクター内訳



20160311_保有銘柄一覧


先週強かったシュッピンも週の間で乱高下していましたが、
終わってみれば微増ということで、
先週の戻しから見ても強い動きだなと感じます。
機関投資家の買いも大量保有報告書が出ていたので、
そういう大きな流れの中のトレンドなのかもしれません。

アルファポリスの好調も継続しています。
相変わらずIRメールが連発しているのですが、
実際にこれがどこまで収益に出てくるのかに注目したいと考えています。
アプリのダウンロード数とか増刷情報というものから想像は出来ますが、
特にダウンロード数と収益は相関はあるかもしれませんが、
実際に数値となってどうなるかはまだよくわかりませんからね。
目標株価までの上値余地が30%を切って、26.8%とやや近づいてきました。
PF3位に躍進しているのですが、
比率と上値余地を少し気にするようにしたいと思います。

幼児活動研究会やJPHDは国会でも議論されている、
保育園落ちた、日本死ね 問題? で幼児教育関連として買われたのでしょうかね。
こういう問題がなくとも、少しずつその重要性が再評価され、
そして企業としての優位性が認知されて株価がゆっくりと上昇していってくれるといいのですが、
そう簡単にはいかないのでしょうね。
今のこの嵐が去れば再び放置されるのかもしれません。
ただそういうことにめげずに長期の目線で応援出来るかどうかが、
私の投資スタンスの重要なところですので、見守りたいと思います。


下落側では全国保証の戻りが相変わらず弱いです。
ただ、それでも気が付けば3000円割れからはだいぶ回復してきています。
とりあえず気持ち的に早く含み益に転換してもらいたいのですが、
PFの中では含み損が大きくなっているのですが、
気にせずに応援していきたいと思います。
そういえばJPX採用銘柄の候補としてそろそろもてはやされないかなと、
妄想しておきます(笑)。



念のため、ポートフォリオの構成をテキストでも残しておきます。

 3277 サンセイランディック
 3276 日本管理センター
 9467 アルファポリス
 9090 丸和運輸機関
 2384 SBSHD
 2152 幼児活動研究会 
 3844 コムチュア
 2686 ジーフット
 7164 全国保証
 3179 シュッピン
 3230 スターマイカ
 1384 ホクリヨウ
 9414 日本BS放送
 2139 中広
 4245 ダイキアクシス
 2764 ひらまつ
 2749 JPHD
 ※評価額順に記載しています

 1360 日経平均ベア2倍ETF



4.資産状況

※クリックすると画像が大きくなります。

20160311_パフォーマンス推移表



20160311_資産残高推移表



先週、今年初めての年初来プラス圏へ浮上したので、
早速今週は反落してマイナスに沈み込むと覚悟を決めていました。
しかし、今週はそれを免れることが出来ました。
来週そうなるかもしれない可能性は消えないし、
今週そうならなかったことを喜んでも仕方のないことなのですが、
とりあえず無事に1週間乗り切れてよかったと思います。

週明けには遂に四季報が発売されますね。
先取り号の状況を立ち読みしても、私の保有銘柄には無風のようですから、
期待せずに待ちたいと思います。
というか四季報の予想も結構いい加減なのであまり一喜一憂しないようにしないとなりません。


そろそろ子供と過ごす春休みの予定を考えないとなりません。
仕事も年度末や年度明けで色々イベントが多い上に、
株主総会もある時期なので、うまくスケジュールしたいですね。

とりあえず日本管理センターとサンセイランディックの株主総会には出たいと思っています。
そのためにも質問事項も整理しておかないとなりません。
色々忙しいですが、楽しくやっていきたいと思います。


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://tryinvesting.blog.fc2.com/tb.php/702-150a27dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
◆最近のお気に入り