投資方針に忠実に退屈な投資で資産形成


 12月決算の株主総会が最近実施されていますが、
 これから3月決算の株主総会のシーズンに突入します。

 昨年から出来るだけ私も株主総会に出席するようにしています。
 サラリーマンとしての仕事はうまく業務調整図り、
 裁量労働制を最大限活かして対応しています。
 昨年も当時、主力銘柄であった、
 2352エイジアや3179シュッピンの総会出席記事も書いています。

 ◆エイジアの14.3期株主総会
 http://tryinvesting.blog.fc2.com/blog-entry-171.html

 ◆シュッピンの14.3期株主総会
 http://tryinvesting.blog.fc2.com/blog-entry-169.html

 

 なかには、総会に出てどうするの?議決権行使といっても
 まぁもうできレースでしょというわけで、
 実際に確かに自分が行使しようがしまいがなんら何ら変わりませんが、
 魅力なのは会社経営者や役員方々の人となりに触れることが出来ること、
 また、会社によっては、総会後に説明会を開催してくれる会社もあることです。
 ちなみにお土産はあくまでおまけだと認識しています。
 中にはお土産のお菓子がないと文句を言う人もいたり、
 お菓子ではなく違うものがいいなどと、
 仰天の質問(クレーマー?)をされる方もおりますが、
 こういう輩にはなりたくないものだなと思っていつも閉口しています。


 私は恥を承知で、そしてお忙しい経営者の方々に恐縮と感謝の気持ちを示した上で、
 出来るだけ総会や終了後の時間を使って、質問をするようにしています。
 直接経営者の方々に質問して考えを知れるというのは、
 自分のシナリオを棚卸する意味でも大変貴重な機会であります。
 こういう機会をみすみす逃すわけにはいきませんからね。

 そしてこういう局面で質問することが浮かばないようであれば、
 それはそろそろ売却のタイミングかもしれないと思っています。
 一種のその銘柄に対する自分の思い入れのバロメーターにもなるのです。
 保有継続かどうかのチェックポイントというか
 ここでその会社に対して何も聞きたいことが浮かばないのは、
 私にとっては由々しき問題なのです。

 そろそろ通期決算も出てきますので、
 その結果も踏まえて、銘柄毎に疑問に思ったこと、聞いてみたいことを整理して、
 総会シーズンを迎える準備をしたいと思います。

 またどうしても足を運べない場合には、
 メールや電話で照会をするようにしたいと思います。

 ジーフットなど地方への遠征も今年はやってみたいのですが、
 まぁさすがにそこまではしないかなとも思っています。

 また株主総会などに参加した場合には、
 このブログでも取り上げさせて頂くかもしれません。
 というわけで、そろそろ株主総会を意識して、
 各銘柄の質問事項の棚卸にも着手しないといけません。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://tryinvesting.blog.fc2.com/tb.php/495-667c0133
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
◆最近のお気に入り