投資方針に忠実に退屈な投資で資産形成

1.パフォーマンス   ※ ( )内は月間パフォーマンス

            年初来パフォーマンス  (月間パフォーマンス)
 まるのんPF  : +0.3%          (▲1.0%)
 TOPIX     : +8.3%          (+7.7%)
 日経平均    : +7.7%          (+6.4%)
 東証2部    : +3.8%          (+2.1%)
 JASDAQ   : +3.0%          (+3.3%)
 マザーズ    : ▲3.2%          (▲0.5%)


2.全体所感

 前月と同様、今月末も週末と合致しているので、
 所感は簡潔に記載します。

 月間パフォーマンスはこれだけ好調な指数推移の中、
 マイナス推移となりました。
 1月の貯金(という程のものではありませんが)のほとんどを食いつぶしています。


3.銘柄に対する所感

 銘柄毎に月間のボラティリティが大きかったのは以下の通りです。
 (上下に月間で5%以上動いた銘柄)

 ◆上昇率上位
  9787 イオンディライト +6.6%
  9090 丸和運輸機関  +5.4%

 ◆下落率上位
  3179 シュッピン     ▲16.5%
  9467 アルファポリス  ▲12.9%
  2139 中広         ▲9.7%
  2384 SBSHD      ▲8.2%


 上昇といってもTOPIX並に上昇した銘柄はゼロです。
 一方、下落側はその幅も大きなものですね。
 これでよく全体で1%の下落で済んでいますね・・・。

 シュッピンはそもそも高値圏ですし、
 インバウンドでの買い特需が剥落しているためでしょう。
 気にしません。

 アルファポリスはやや買付タイミングが早かったのかもしれません。
 需給バランスも下落トレンドであることもあって、
 もう少しタイミングを見てもよかったかなと反省です。
 が、これも結果論ですからね。
 少し無理をして買った感は否めず、結果論とはいえ、
 もう少し待てたなという印象です。
 ただ、悪材料が出ているわけでもないため、
 こちらも推移を見守りたいと思います。
 通常の私であれば、即座に損切りするところですが、
 理由なき損切り(単に下がったから)というのはやめてみています。
 これも勉強のためでもありますから、いい題材にしていきたいと思います。

 中広も足元では東証2部昇格などで高値圏になっていましたから、
 反動が出たのも仕方ないでしょう。
 また決算もやや期待感が先行していたのでしょうね。
 
 SBSHDは週間パフォーマンスの記事に記載した通りです。

 こうやって書いてみると、
 まぁ当然足元で自分の思うようになっていないことはあれど、
 中長期的には直ちにダメダメということはありませんからね。
 そんなに悲観しなくてもよいかなと思います。


4.運用来パフォーマンスについて

 20150227_運用来推移


 運用来パフォーマンスはTOPIXと比較しています。
 今月はTOPIXが驚異の?パフォーマンスになっていますから、
 より差の縮まりが顕著になっています。

 来月当たりにはクロスすることのないようにお願いしたいものです。

 長期になればなるほど、
 TOPIXを買っておいた方がパフォーマンスがよいと言われます。

 よくアクティブファンドより、指数連動型のファンドの方が
 パフォーマンスが良いことが多いようですからね。

 まるのんファンドもそのようなことにならないようにしたいものです。



◆月初のポートフォリオ
20150130_PF内訳

◆月末のポートフォリオ
20150227_PF内訳



 新入りが9414日本BS放送です。

 詳細のPFの順位は以下の通りです。

********************


 1位 4245 ダイキアクシス(2) ↑ 
 2位 2686 ジーフット(3) ↑
 3位 2352 エイジア(1) ↓
 4位 9090 丸和運輸機関(4) →
 5位 3276 日本管理センター(5) →
 6位 3179 シュッピン(6) →
 7位 9787 イオンディライト(8) ↑
 8位 2384 SBSHD(7) ↓
 9位 3277 サンセイランディック(9) →
10位 3079 DVx(10) →
11位 9467 アルファポリス(11) →
12位 1413 桧家HD(13) ↓
13位 2139 中広(15) ↑
14位 9414 日本BS放送(新)-
15位 2764 ひらまつ(14) ↓
コメント
この記事へのコメント
8909シノケン。業績好調ですが、株価は調整に入りました。あとは下値の探りあいでしょう。今の値で仕込んでみました。分析お願いいたします!
2015/02/28(土) 22:07 | URL | 銘柄診断希望 #-[ 編集]
>銘柄診断希望 さん
こんばんは、銘柄診断希望 さん。
シノケングループですが、短期視点は私は持ち合わせていませんが、
昇格や足元業績の好調が際立っていることと、
PER水準も低いこともあり、よいのではないでしょうか。

一方、長期目線で見てみると、
今の物価上昇などの流れの中で、
不動産投資が活況を呈している中での少し期間を持った
特需的な印象を受けます。

不況時の耐性という面でも2009年前後は大きく赤字を計上していますし、
財務基盤も脆弱です。
有価証券報告書から銀行の借入金の利率を見ると、
3.6%とありますから、銀行側も相当なリスクを見込んでいることがわかります。
自己資本比率も低く、財務レバレッジが効いておりROEの高さも霞みます。

安定的な成長という私の指標とは逆をいっており、
投資は難しいという印象です。

介護事業などが黒字転換していたりもしますが、
こちらも競争激化で将来性は難しいようにも思います。

ゼネコン買収がどこまで優位性に繋がるのかも不透明であり、
全体としてビジネスモデルも不鮮明です。

ですが、前述の通り、足元ではアベノミクス効果や、
オリンピックなどの影響もあって業績は好調のようですから、
この指標だと短期的には買われる場面はありそうですね。
私もついついスタンスと違うものの誘惑にかられますが、
手出しはしないようにしたいと思います。
そもそも同業の日本管理センターを保有していますからね。

2015/02/28(土) 22:31 | URL | まるのん #-[ 編集]
分析ありがとうございました。ファンダでみたら私も同じ感じです。しかし同じ銘柄でも買い値と投資軸をどこにするかによってまったく違うとおもいますよ。あまり時間軸を長くすると資金効率とファンダメンタルの変化に対応できないリスクもありますよ。
2015/02/28(土) 22:50 | URL | 銘柄診断希望 #-[ 編集]
>銘柄診断希望さん
銘柄診断希望さん、早速レスを頂きましてありがとうございます。
仰ることは大変よくわかりますが、
スタンスを早々簡単に変えたくない思いもあります。
今のような相場環境であれば、
恐らく十中八九銘柄診断希望さんのように対応した方がよいかもしれませんね。
また長期だからリスクがなくなるとは思っていません。
仰るようなリスクも認識しておかなくてはなりませんし、
案外そのリスクも大きいとは思っており、
来年の投資方針を立てる際にまたこういった観点も踏まえて、
スタンスをチューニングしていきたいと思います。
2015/02/28(土) 22:56 | URL | まるのん #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://tryinvesting.blog.fc2.com/tb.php/453-0d9f446e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
◆最近のお気に入り