Author:まるのん |
---|
1.パフォーマンス ※ ( )内は週間パフォーマンス
年初来パフォーマンス (週間パフォーマンス)
まるのんPF : +0.3% (▲0.1%)
TOPIX : +8.3% (+1.7%)
日経平均 : +7.7% (+2.7%)
東証2部 : +3.8% (+1.1%)
JASDAQ : +3.0% (+1.9%)
マザーズ : ▲3.2% (+0.5%)
2.全体所感
覚悟は出来ていましたが、今週もマイナスパフォーマンスとなりました。
これだけ相場が好調の中で、
連続でマイナスパフォーマンスはなかなか辛いものがありますが、
良い意味でも悪い意味でもだいぶ精神的な耐性は出来てきたかもしれません。
一喜一憂せず、感情的になることのないように努めていきたいと思います。
特に今後は悪材料による下落と、
相場の気まぐれによる下落とをよく見極めていきたいと思います。
特に悪材料の場合、自分の想定範囲内のものであるか、
特にそれが一過性ではなく、中長期的な自分の展望に齟齬があると認識した時には、
早急に対応することが重要ですので、そこだけは徹底しつつも、
パフォーマンスの優劣は出来るだけスルーするようにしたいと思います。
なお、パフォーマンスが落ちれば落ちる程、
当ブログのアクセス数は増えているようです。
逆境の時にも訪問頂けることは大変ありがたいものです。
また中には反面教師に当ブログをご覧いただいている方もおられるでしょうが、
そういう方も含めてコメント欄などでぜひ叱咤激励を頂けるとありがたく思います。
3.ポートフォリオ
※クリックすると画像が大きくなります。

今週は週間の記事でも少し触れましたが、
PF1位の2352エイジアの一部を売却しています。
これにより、上位3位に入れ替わりがありました。
エイジアの中長期的な魅力が下がったわけではありませんが、
足元で下方修正のリスクを抱えていると認識しており、
今の私の状況ではあまりにもリスクを取り過ぎている気がしまして、
一旦ポジションを落とした結果です。
ただ、当社の中朝的な成長性を考慮すると、
既に株価にもある程度織り込まれている気もしておりまして、
この対応はまたまた仇になることも十分考えられます。
全体の状況として今の私の状況を踏まえた個別事情を受けての、
やむない対応だと認識しています。
また、別分析記事をUPしていますが、
新規で9414日本BS放送を組入れています。
といってもまだ100株しか買えていません。
自信度と上昇余地の見立てからは、
もう少し買い増しておきたいのですが、
今日もだいぶ強い動きでしたので、躊躇してしまいました。
順張りが出来ないという私の情けなさでもあります・・・。
相場全体が好調過ぎると思っていますので、
どこかの調整局面で安く買い集めたいなと思っています。
こちらでも今の状況を踏まえて、
やや保守的になっていると思いますが、これもやむなしかなと思います。
本当は一環した安定的な意思決定が必要なのですがね・・・。
※クリックすると画像が大きくなります。

こちらは毎週作成していますが、
青色が下落、赤色が上昇を示していて、
濃淡でその幅を表現しています。
これだけの上昇相場にありながら、
青色の下落が目立ちますね。
これが続いているから、週間パフォーマンスが奮わない結果になっています。
この週末に全保有銘柄に対して
一度サマリでも出来ればと考えていますが、
下落の大きいのは、
ジーフット、日本管理センター、シュッピン、SBSHDあたりでしょうか。
それぞれ下落に対して簡単に考えてみると、
ジーフット・・・権利落ちによる影響と思われる。
日本管理センタ、シュッピン・・・高値圏到達に伴う調整
SBSHD・・・足元業績の悪化による調整
といった具合です。
この中で、SBSHDはIRにも照会していて、
業績悪化している一部セグメントの状況を経過観察中です。
あと1期か2期の状況次第では売却をします。
ただ、既に2倍時点で半分を利益確定出来ていることから、
中計期間の成長性の継続が確認出来れば、
当然、ホールドします。
ジーフットはまた戻ると思いますし、
現時点で名証銘柄ということもありPER水準も低く、
あまり心配をしていません。
とりあえず、優待で1万円分の靴を家族で買いにいきたいと思います。
日本管理センターは、高値圏で推移しているため、
この程度の調整は覚悟の上での保有ですので、
こちらも全く問題はないと考えています。
シュッピンは、春節も終わりインバウンドもだいぶ疲れてきた感じで、
これで買っている人たちがばらばらと売っていると思います。
私は元々当社をEコマース企業として見ており、
インバウンドはおまけだと認識しています。
さすがにあまりに高値圏に到達したので、
悩むに悩み、半分以上を利益確定しており、
こちらも残りはEコマース部分の成長が継続する限りは、
保有をしていきたいと考えています。
ただ、このPER水準で主力級となることはありえないので、
あとは成長性が続いている限りは放置しておくつもりでおります。
(つまり買い増すようなことはないということです)
念のため、ポートフォリオの構成をテキストでも残しておきます。
4245 ダイキアクシス
2686 ジーフット
2352 エイジア
9090 丸和運輸機関
3276 日本管理センター
3179 シュッピン
9787 イオンディライト
2384 SBSHD
3277 サンセイランディック
3079 DVx
9467 アルファポリス
1413 桧家HD
2139 中広
9414 日本BS放送
2764 ひらまつ
4.資産状況
※クリックすると画像が大きくなります。


もう私の友はマザーズ指数だけです(笑)。
ここまで差が大きく広がるのは昨年の運用来から初めてのことですね。
ただ、逆に言えば1年以上、基本的に指数をアウトパフォームして推移していたのは、
初心者の私にとってはビギナーズラックだったのでしょう。
こういうタイミングでこういう試練があることも含めて、
きっと意味のあることなのだと思います。
こういう屈辱を糧に成長に繋げられればと思います。
この記事へのコメント
いつも詳細な銘柄分析はすばらしく、たいへん参考にさせていただいております。月次or週次のパフォなんてあまり気にする必要ないと私も思います。
ところで、物流関連(特に陸運)はどうなんでしょうね~前にNHKのクロ現で物流危機の特集をやってから、その手の会社をいつまでホールドできるのか若干心配になってきました。どちらかというと丸和はBtoBなので影響が少ないのかなとも思いますが、ドライバー不足の影響はこうむりますもんね(実際、傭車費が高騰しているし)・・・SBSは私は持っていないので分析したことないですけども。とはいえトランコムなんか、どこ吹く風という感じですしね。
それにしても日本管理センターには参りますね、私が貸株してるから?貸株金利は高いんですがね~
ところで、物流関連(特に陸運)はどうなんでしょうね~前にNHKのクロ現で物流危機の特集をやってから、その手の会社をいつまでホールドできるのか若干心配になってきました。どちらかというと丸和はBtoBなので影響が少ないのかなとも思いますが、ドライバー不足の影響はこうむりますもんね(実際、傭車費が高騰しているし)・・・SBSは私は持っていないので分析したことないですけども。とはいえトランコムなんか、どこ吹く風という感じですしね。
それにしても日本管理センターには参りますね、私が貸株してるから?貸株金利は高いんですがね~
私も日経の強さと日本管理の乱高下に眩暈を覚える毎日です
まるのんさんと被っているのは三銘柄だけですが傾向は似ているようです
今はこういう株に風が吹いていないのだと思います
また風は変わりますよ
まるのんさんと被っているのは三銘柄だけですが傾向は似ているようです
今はこういう株に風が吹いていないのだと思います
また風は変わりますよ
2015/02/28(土) 11:11 | URL | もっさん #-[ 編集]
>teaandeelさん
こんばんは、teaandeelさん。
コメントを頂きまして、ありがとうございます。
私はあいにくNHKのその番組を視聴していませんでしたが、
ドライバー不足による業界全体の懸念に関するものでしょうか。
このような人材不足懸念は、今の内需関連であれば、
多かれ少なかれ発生するものと思います。
介護しかり、ドライバーしかりですね。
私はこのようなリスクがある点と、
産業のバリューチェーンにおいて物流はなくてはならないアクティビティであり、
これまでのコストセンターから
戦略セクターへ変わっていっているものと考えています。
要するに今までは如何に低コストで当たり前のように、
物を顧客の元へ届けるかという観点で物流は捉えられていましたが、
これからは低コストであることももちろんですが、
確実に物を顧客の元へ届けられるかどうか、
かつそれが即配や低温などの特殊環境物流など、
付加価値も注目されてくるものと考えています。
私はSBSHDと丸和運輸機関を保有していますが、
SBSHDは関西圏の進出やM&Aによる業態拡大途上であり、
足元では一転苦戦が見られますが、
長期的には中計の通りに拡大していけると思います。
丸和運輸機関は更に強気に見ており、
当社は人財に関する対応が秀悦だと考えています。
当社のように人財を若いうちから囲い込み、
自社の文化を浸透させて顧客へ対峙させていく対応は、
今後の当社の成長性を期待させてくれます。
特に物流危機などで叫ばれるように、
ネットスーパーなど個人向けサービスも限界が来るともいわれますが、
当社はネットスーパーを地方でも拡充させていく戦略ですからね。
なお、トランコムは私も大変魅力的な銘柄だと考えています。
傭車費が高騰する中で、トラックをより効果的に配備できるスキームを
持っている点は差別化出来ていますからね。
ただ、少し相対的に割安さにかける印象です。
ですが、銘柄としての魅力は大きいですね。
私は物流業界は、斜陽だとか先行きの不安が台頭など言われますが、
だからこそ、チャンスがあるものと捉えています。
日本管理センターはようやく上放れるかと思いきや、
また垂れてきていますね。
やきもきする展開ですが、成長性に陰りはなく安心して保有出来ると考えています。
そういえば貸株金利高いですね。
今初めて気が付きました(笑)
こんばんは、teaandeelさん。
コメントを頂きまして、ありがとうございます。
私はあいにくNHKのその番組を視聴していませんでしたが、
ドライバー不足による業界全体の懸念に関するものでしょうか。
このような人材不足懸念は、今の内需関連であれば、
多かれ少なかれ発生するものと思います。
介護しかり、ドライバーしかりですね。
私はこのようなリスクがある点と、
産業のバリューチェーンにおいて物流はなくてはならないアクティビティであり、
これまでのコストセンターから
戦略セクターへ変わっていっているものと考えています。
要するに今までは如何に低コストで当たり前のように、
物を顧客の元へ届けるかという観点で物流は捉えられていましたが、
これからは低コストであることももちろんですが、
確実に物を顧客の元へ届けられるかどうか、
かつそれが即配や低温などの特殊環境物流など、
付加価値も注目されてくるものと考えています。
私はSBSHDと丸和運輸機関を保有していますが、
SBSHDは関西圏の進出やM&Aによる業態拡大途上であり、
足元では一転苦戦が見られますが、
長期的には中計の通りに拡大していけると思います。
丸和運輸機関は更に強気に見ており、
当社は人財に関する対応が秀悦だと考えています。
当社のように人財を若いうちから囲い込み、
自社の文化を浸透させて顧客へ対峙させていく対応は、
今後の当社の成長性を期待させてくれます。
特に物流危機などで叫ばれるように、
ネットスーパーなど個人向けサービスも限界が来るともいわれますが、
当社はネットスーパーを地方でも拡充させていく戦略ですからね。
なお、トランコムは私も大変魅力的な銘柄だと考えています。
傭車費が高騰する中で、トラックをより効果的に配備できるスキームを
持っている点は差別化出来ていますからね。
ただ、少し相対的に割安さにかける印象です。
ですが、銘柄としての魅力は大きいですね。
私は物流業界は、斜陽だとか先行きの不安が台頭など言われますが、
だからこそ、チャンスがあるものと捉えています。
日本管理センターはようやく上放れるかと思いきや、
また垂れてきていますね。
やきもきする展開ですが、成長性に陰りはなく安心して保有出来ると考えています。
そういえば貸株金利高いですね。
今初めて気が付きました(笑)
2015/02/28(土) 22:06 | URL | まるのん #-[ 編集]
>もっさんさん
もっさんさん、コメントを頂きましてありがとうございます。
風がぜひ変わって欲しいですが、
だいたい相場全体の風が変わり調整が入った時には、
これまでの上昇トレンドを享受出来ていなかったのに、
調整だけは人一倍調整するというのもあるある話ですので、
覚悟をしておきたいと思います。
いずれ風はくるさ、くらいに思っているのがいいのでしょうね。
私はまだそこまで割り切れずにおりますが、
それでもだいぶ冷静になれるようになってきたと思います。
日本管理センターは私はそれなりに楽観していますが、
とはいえ、PERも20倍をゆうに超えてきていますから、
ここから一段高は相場の気まぐれに任せるか、
ファンダメンタルズによる本質的な上昇のために少し時間を待つか、
どちらかなのでしょうね。
もっさんさん、コメントを頂きましてありがとうございます。
風がぜひ変わって欲しいですが、
だいたい相場全体の風が変わり調整が入った時には、
これまでの上昇トレンドを享受出来ていなかったのに、
調整だけは人一倍調整するというのもあるある話ですので、
覚悟をしておきたいと思います。
いずれ風はくるさ、くらいに思っているのがいいのでしょうね。
私はまだそこまで割り切れずにおりますが、
それでもだいぶ冷静になれるようになってきたと思います。
日本管理センターは私はそれなりに楽観していますが、
とはいえ、PERも20倍をゆうに超えてきていますから、
ここから一段高は相場の気まぐれに任せるか、
ファンダメンタルズによる本質的な上昇のために少し時間を待つか、
どちらかなのでしょうね。
2015/02/28(土) 22:13 | URL | まるのん #-[ 編集]
>teaandeel さん
teaandeelさん、こんにちは。
記事のご案内を頂きましてありがとうございます。
私も最初にコメントを頂いた際に、
ざーっと斜め読みをしていましたが、
(動画までは視聴していませんでした)
このドライバー不足という件が確かに問題にはなっていますし、
例えばタクシーを活用するとか、
コンビニが新たな物流パスになるような、
新たな形態の可能性により、今のビジネスモデルが崩れることも
念頭には置いています。
teaandeelさんも気にかけていらっしゃったように、
個人向けに関していえば、
変化が起きるとは思いますが、その変化を機会と捉えれば、
新たなステージがみえてくるかもしれません。
物流業界はドライバー不足、燃料費高騰など、
足元ではネガティブなことばかりが取り上げられますが、
だからといって不要になることのないバリューチェーンだと認識しており、
機会を捉えていってくれる企業はチャンスになると思います。
そういう企業をこれからも応援していけるようになりたいです。
そういえば、今回の件で初めてクローズアップ現代のWebにアクセスしましたが、
色々面白いテーマがきちんと纏められていて、
他の記事も興味を持って拝見しました。
番組をリアルタイムで視聴することはほとんどないので、
新鮮でした。
今回の件について議論を振って頂いたおかげです。
どうもありがとうございました。
teaandeelさん、こんにちは。
記事のご案内を頂きましてありがとうございます。
私も最初にコメントを頂いた際に、
ざーっと斜め読みをしていましたが、
(動画までは視聴していませんでした)
このドライバー不足という件が確かに問題にはなっていますし、
例えばタクシーを活用するとか、
コンビニが新たな物流パスになるような、
新たな形態の可能性により、今のビジネスモデルが崩れることも
念頭には置いています。
teaandeelさんも気にかけていらっしゃったように、
個人向けに関していえば、
変化が起きるとは思いますが、その変化を機会と捉えれば、
新たなステージがみえてくるかもしれません。
物流業界はドライバー不足、燃料費高騰など、
足元ではネガティブなことばかりが取り上げられますが、
だからといって不要になることのないバリューチェーンだと認識しており、
機会を捉えていってくれる企業はチャンスになると思います。
そういう企業をこれからも応援していけるようになりたいです。
そういえば、今回の件で初めてクローズアップ現代のWebにアクセスしましたが、
色々面白いテーマがきちんと纏められていて、
他の記事も興味を持って拝見しました。
番組をリアルタイムで視聴することはほとんどないので、
新鮮でした。
今回の件について議論を振って頂いたおかげです。
どうもありがとうございました。
2015/03/02(月) 00:43 | URL | まるのん #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://tryinvesting.blog.fc2.com/tb.php/452-344ea56c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック