Author:まるのん |
---|
まるのんPFは、年初来で-0.8%、週間で+0.3%となりました。
TOPIXは、年初来で-9.4%、週間で+1.6%となりました。
今週も苦戦していますが、
不思議とそこまで不安はありません。
自分なりにきちんと分析をした上で納得して投資しているので、
まぁ、結果は冴えませんが、そのうち陽も当たるだろうと考えています。
各指数の週間パフォーマンスは以下の通りです。
日経平均・・・-11.2%(+2.3%)
JASDAQ・・・-6.0%(+0.3%)
東証2部・・・-4.5%(±0.0%)
マザーズ・・・-26.7%(+3.3%)
※()内は先週末比
各指数で結構差が出ているのですね。
日経平均やマザーズのパフォーマンスはワースト2ですが、
大きく落ち込んだところから買い戻されたのでしょうか。
今後東証2部やJASDAQのような、
中小型株にも買いが回ってきて、
ひいては私の保有銘柄も改めて見直されると、
精神衛生上は助かりなと思います。
◆主要運用ベース


※クリックすると画像が大きくなります。
パフォーマンスがうまいこと反発出来ていないのは、
もうタイミングの問題でしょうし、評価される時期を待つのみです。
それより、現金比率が12.8%と年初来で最低水準です。
相場やPFの評価上、かなり下落していきているとの認識ですので、
現金比率が下がるのは仕方ないのですが、
相場は底をつけたという状況でもないようで、
私の認識を超過して、
更にバーゲンセールが始まるかもしれませんので、
それに少しは備えておきたいなとも考えており、
ポジションをどう持つか悩ましいところです。
◆全運用資産ベース(参考)


※クリックすると画像が大きくなります。
※全運用資産ベースでは、未投入の家族名義NISA資金が眠っており、参考値です。
現金比率が高いため、
ここ最近の下落にも比較的影響は少なく、
パフォーマンスはいまだなんとかプラスを維持しています。
なお、今週から、金曜日の海外の引けを待ってから更新するのはやめました。
引け後の土曜日の忙しい時間を割いてまで、
精緻にする必要はないと判断したためです。
ですから、海外ETF分だけは、木曜日の引け値ベースで
パフォーマンスが計算されています。
◆保有株の状況
マネックス証券では、日本株の個別銘柄を日常管理しているメイン口座です。

SBI証券では、インデックス投信(海外を組み入れ)とNISA口座です。

◆個別銘柄の状況

まず下落の方ですが、3660アイスタイルがTOPです。
2週連続で10%超の大幅下落です。
妻との契約(?)で必ず優待を取らないといけないので、
1単元だけ放置していますが、どこまで下げるのでしょうかね。
また、主力の2384SBSHDが-6.8%下落です。
アイスタイルの下落はどうでもいいですが、
こちらの下落はどうでもよくないのです。
やはりタイの影響なのでしょうか。
それとも月末に分割を控えているからでしょうか。
ただ分割は投資単位も下がりよい効果の方が多いと思います。
タイの状況ですが、
夜間外出禁止令は継続だが、業務であればOKとのことで、
今晩からトヨタなど工場は夜間も稼働させているようです。
日中帯の日常生活は今の所、正常のようで、
夜間に営業する小売、外食あたりが影響を受けているようですね。
当社は物流会社ですので、
現地での小売りや飲食が短縮されている状況は、
そこまで影響があるとは思えません。
まぁもう少し様子見でしょうか。
次に、上昇している銘柄です。
7743シードですが、本日も続伸で明確に25日線を上放れています。
私の分析では、2年後目途で2,100円ですので、
まだまだ買い増したいのですが、如何せん出来高が少なすぎるんです。
だからちょっと纏まった玉が出ると一気に株価が動いていて、
なかなか買い増すに買い増せないのです。
こういうことをやっていてはいけないのですがね。。。
3276日本管理センターも上昇幅が大きかったです。
先週も10%超の上昇でしたので、
どこかが買っているのかなと思っていますが、どうなのでしょうか。
とりあえず、また強気な社長のプレゼンがみたいですね。
決算説明会の動画、早く公開されないかなと心待ちにしています。
9787イオンディライトは上昇幅は少ないものの、
高値を取っていますので、今後が楽しみです。
なお、当社は本日IRで組織改編のIRを発表しており、
省エネ部隊を注力する体制とするようです。
また、関東・北陸圏の支社体制の再構築です。
前者の省エネ部分については、
前の社長のプレゼンでもエネルギー分野を注力分野とあったので、
それに沿った対応です。順調に施策は推進されているのでしょう。
3179シュッピンも上昇幅は2%台ですが、
株価は順調です。
月初に株式新聞1面の注目銘柄に出ていましたが、
日本証券新聞にも取り上げられましたね。
私は両新聞とも、たまに図書館に行った際に、
気が向いたら、纏めて目を通しています。
ですから鮮度が悪いのですが、両紙に紹介されたことは、
実はあまり嬉しくないのです。
だいたいこういうところに紹介されると短期筋で、
乱高下するようになったりして、
緩やかに評価されていって欲しいのに、
気を乱されるような気がしてしまうのです。
まぁ、こういう報道を通して、
より多くの方に知ってもらい、
長期で一緒に応援してくれる人が増えるなら、
それは大歓迎なのですがね。
【参考】PF資産管理について
PFの管理は全資産ベースと日常管理している主要運用ベースの2つで管理しています。
全資産ベースとは、金、RETI、投信などの定額買付を含む資産で、
かつNISA用の現金(夫婦で200万分)を合算した運用成績です。
一方、主要運用ベースは、私が日常取引で売買している日本株の個別銘柄と
その運用向けの現金にフォーカスを当てた運用成績です。
今年の目標として、この主要運用ベースで年利回り15%を目標としています。
TOPIXなどの主要指標との比較の観点ももうひとつの目標に取り入れたいのですが、
まだ定められていません。
TOPIXは、年初来で-9.4%、週間で+1.6%となりました。
今週も苦戦していますが、
不思議とそこまで不安はありません。
自分なりにきちんと分析をした上で納得して投資しているので、
まぁ、結果は冴えませんが、そのうち陽も当たるだろうと考えています。
各指数の週間パフォーマンスは以下の通りです。
日経平均・・・-11.2%(+2.3%)
JASDAQ・・・-6.0%(+0.3%)
東証2部・・・-4.5%(±0.0%)
マザーズ・・・-26.7%(+3.3%)
※()内は先週末比
各指数で結構差が出ているのですね。
日経平均やマザーズのパフォーマンスはワースト2ですが、
大きく落ち込んだところから買い戻されたのでしょうか。
今後東証2部やJASDAQのような、
中小型株にも買いが回ってきて、
ひいては私の保有銘柄も改めて見直されると、
精神衛生上は助かりなと思います。
◆主要運用ベース


※クリックすると画像が大きくなります。
パフォーマンスがうまいこと反発出来ていないのは、
もうタイミングの問題でしょうし、評価される時期を待つのみです。
それより、現金比率が12.8%と年初来で最低水準です。
相場やPFの評価上、かなり下落していきているとの認識ですので、
現金比率が下がるのは仕方ないのですが、
相場は底をつけたという状況でもないようで、
私の認識を超過して、
更にバーゲンセールが始まるかもしれませんので、
それに少しは備えておきたいなとも考えており、
ポジションをどう持つか悩ましいところです。
◆全運用資産ベース(参考)


※クリックすると画像が大きくなります。
※全運用資産ベースでは、未投入の家族名義NISA資金が眠っており、参考値です。
現金比率が高いため、
ここ最近の下落にも比較的影響は少なく、
パフォーマンスはいまだなんとかプラスを維持しています。
なお、今週から、金曜日の海外の引けを待ってから更新するのはやめました。
引け後の土曜日の忙しい時間を割いてまで、
精緻にする必要はないと判断したためです。
ですから、海外ETF分だけは、木曜日の引け値ベースで
パフォーマンスが計算されています。
◆保有株の状況
マネックス証券では、日本株の個別銘柄を日常管理しているメイン口座です。

SBI証券では、インデックス投信(海外を組み入れ)とNISA口座です。

◆個別銘柄の状況

まず下落の方ですが、3660アイスタイルがTOPです。
2週連続で10%超の大幅下落です。
妻との契約(?)で必ず優待を取らないといけないので、
1単元だけ放置していますが、どこまで下げるのでしょうかね。
また、主力の2384SBSHDが-6.8%下落です。
アイスタイルの下落はどうでもいいですが、
こちらの下落はどうでもよくないのです。
やはりタイの影響なのでしょうか。
それとも月末に分割を控えているからでしょうか。
ただ分割は投資単位も下がりよい効果の方が多いと思います。
タイの状況ですが、
夜間外出禁止令は継続だが、業務であればOKとのことで、
今晩からトヨタなど工場は夜間も稼働させているようです。
日中帯の日常生活は今の所、正常のようで、
夜間に営業する小売、外食あたりが影響を受けているようですね。
当社は物流会社ですので、
現地での小売りや飲食が短縮されている状況は、
そこまで影響があるとは思えません。
まぁもう少し様子見でしょうか。
次に、上昇している銘柄です。
7743シードですが、本日も続伸で明確に25日線を上放れています。
私の分析では、2年後目途で2,100円ですので、
まだまだ買い増したいのですが、如何せん出来高が少なすぎるんです。
だからちょっと纏まった玉が出ると一気に株価が動いていて、
なかなか買い増すに買い増せないのです。
こういうことをやっていてはいけないのですがね。。。
3276日本管理センターも上昇幅が大きかったです。
先週も10%超の上昇でしたので、
どこかが買っているのかなと思っていますが、どうなのでしょうか。
とりあえず、また強気な社長のプレゼンがみたいですね。
決算説明会の動画、早く公開されないかなと心待ちにしています。
9787イオンディライトは上昇幅は少ないものの、
高値を取っていますので、今後が楽しみです。
なお、当社は本日IRで組織改編のIRを発表しており、
省エネ部隊を注力する体制とするようです。
また、関東・北陸圏の支社体制の再構築です。
前者の省エネ部分については、
前の社長のプレゼンでもエネルギー分野を注力分野とあったので、
それに沿った対応です。順調に施策は推進されているのでしょう。
3179シュッピンも上昇幅は2%台ですが、
株価は順調です。
月初に株式新聞1面の注目銘柄に出ていましたが、
日本証券新聞にも取り上げられましたね。
私は両新聞とも、たまに図書館に行った際に、
気が向いたら、纏めて目を通しています。
ですから鮮度が悪いのですが、両紙に紹介されたことは、
実はあまり嬉しくないのです。
だいたいこういうところに紹介されると短期筋で、
乱高下するようになったりして、
緩やかに評価されていって欲しいのに、
気を乱されるような気がしてしまうのです。
まぁ、こういう報道を通して、
より多くの方に知ってもらい、
長期で一緒に応援してくれる人が増えるなら、
それは大歓迎なのですがね。
【参考】PF資産管理について
PFの管理は全資産ベースと日常管理している主要運用ベースの2つで管理しています。
全資産ベースとは、金、RETI、投信などの定額買付を含む資産で、
かつNISA用の現金(夫婦で200万分)を合算した運用成績です。
一方、主要運用ベースは、私が日常取引で売買している日本株の個別銘柄と
その運用向けの現金にフォーカスを当てた運用成績です。
今年の目標として、この主要運用ベースで年利回り15%を目標としています。
TOPIXなどの主要指標との比較の観点ももうひとつの目標に取り入れたいのですが、
まだ定められていません。
この記事のトラックバックURL
http://tryinvesting.blog.fc2.com/tb.php/137-f5f09804
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック