Author:まるのん |
---|
【決算精査】 3277_サンセイランディック(19年12月期_3Q決算)
■銘柄分析シート
PDFファイルリンク
■決算説明資料(会社開示)
PDFファイルリンク
1.サマリ
総合評価:「3」 (☆☆★★★)
※総合評価は5がポジティブ、3がニュートラル(想定通り)、1がネガティブの5段階レーティング
3Qは営業利益以下が赤字ということで、
2Qで作った貯金を再び食ってしまいましたね。
同社は元々四半期で評価しても期ずれ頻出なので、
あまり右往左往しなくてよいと思います。
計画に対しても下振れしているとのことですが、
同様に期単位ではこれまでも何度もぶれていますからね。
それより、やはり状況を注視しなければならないのは、
底地だと思います。
今期に入ってからもずっと底地は苦戦しているように思います。
各地で好調な居抜きがカバーしているため、
まだ体裁を保ってはいるものの、この底地の状況は気掛かりです。
ちょうど前期にも在庫の整理を加速するための
体制を構築している中で、この不調が不遇の連続なのか、
構造変化なのかはよくわかりません。
マクロの環境としては相続に絡む需要は底堅いと思いますし、
権利調整ノウハウも秀でたものがあると理解しています。
そんなに毀損するとも思えないのですが、
底地のような場所の土地の需要が宅地業者などから
買われにくくなっているとかなんでしょうか。
仕入も底地は不調なようなので、やはり状況を確認したいところです。
四半期の水準ではなんともいえず、
底地の状況次第ではありますが、総合評価は想定通り「3」としておきます。
4Qでの挽回により通期予算にある程度近づけてられ、
中計最終年度となる来期に目標達成できるとまずはよいですね。
2.定量数値の確認
(1)売上・粗利の状況

売上が1Q程ではないにしろ低位で、
これによる粗利不足、更に販管費も相応に支出が続いており、
営業赤字です。
2Qの貯金を使っている状況です。
(2)販管費の状況

販管費は特に変調はないですかね。
売上が下がっている分、販管費率はやや上がっています。
(3)営業利益の状況

1Qに続き3Qは営業赤字です。
四半期単位で赤字というのはこれまでも何度もありましたが、
まぁ不安になる方はおりますよね。
まして、四半期単位の計画を示していずれも未達と書かれており、
初見だとびびりますね(笑)。
(4)今期予想の確認
4Qでどこまで挽回できるかですね。
ただ、今期玉を持ち越して、来期の中計達成のために、
調整するかもしれないなんて邪心をもっていたります。
(5)配当の確認
配当も特に変更なしです。
(6)セグメント毎の確認
底地が心配ですね。
(7)建築事業の受注状況
建築事業は受注も積み上がって、
駆け込み需要もあり仕事は膨れていますが、
引き続きセグメント赤字が続いています。
3Qで相応の引き渡しがあったものと思いますが、
それでもセグメント利益は僅か8百万円で、
2Qまでの7千万近いセグメント損失を埋めきれていません。
(8)仕入・棚卸状況
3Qで仕入は急増させています。
しかし、来期の中計に向けて玉込めしないとならないですからね。
底地仕入も3Qでは少し増えていますが、
ストックの構成比率としては低いものと思います。
利益率が高い部分でもあり、来期の利益率のところが心配です。
過去のQ3の棚卸資産の状況とその後の翌期予想を列挙してみます。
開示の営業利益は10%近くだったものが今期については9%程度に下がっています。
現状のポートフォリオや人員増強等の状況を考えると、
中計目標の営利20億を利益率8-9%程度で割り戻しています。※
16/12 Q3 棚卸資産 72.9億 → 17/12予想 売上145億/営利14.7億
17/12 Q3 棚卸資産 104.3億 → 18/12予想 売上175億/営利18.3億
18/12 Q3 棚卸資産 133.8億 → 19/12予想 売上182億/営利16.7億
19/12 Q3 棚卸資産 148.9億 → 20/12予想 売上222-250億?/営利20億?※
棚卸資産と翌期売上の比率は年々下がっています。
99% → 67% → 36% → 68%-49%
うーん、これを見るといけるようないけないような。
まぁよくわかりませんね(笑)。
全然ダメってこともなさそうですかね。

3.定性情報の確認
資金調達フレームの選択肢のため、業務提携を同時開示していますね。
仕入をより増やさねばなりませんが、
このようなスキームも積極化するということは、
やはり仕入環境はそんなに悪くないということなんでしょうかね。
4.その他情報の確認
(1)株価推移の状況
株価は地を張って、そこで売却していますね、私(笑)。
これはこれで構いません。
意図をもって一部売却していますからね。
しかし、この状況で株価が騰がってきているのはまた不思議です。
確かに2Qは良かったですが、楽観する感じでもないと思います。
単に指標面で低かったこともあるんですかね。
短期的に株価は騰がっていたので、
この3Q赤字に狼狽売りが出るかもしれないですね。

(2)IR照会の状況
IR照会は実施していません。
5.さいごに
保有比率を減らしていているあたりに
覚悟がみられません。私自身が一番自覚しています。
この記事のトラックバックURL
http://tryinvesting.blog.fc2.com/tb.php/1280-594838c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック