投資方針に忠実に退屈な投資で資産形成


【決算精査】 1835_東鉄工業(20年3月期_1Q決算)

■銘柄分析シート
PDFファイルリンク



1.サマリ
総合評価:「3」 (☆☆★★★)
※総合評価は5がポジティブ、3がニュートラル(想定通り)、1がネガティブの5段階レーティング


前期の1Qには民間工事に一部に採算性の悪い案件があり、
大きく凹んだところからV字回復という決算です。
利益率からは従来の水準に戻ったところであり、
増益率の見た目ほどインパクトがあるものではありませんが、
順調にお仕事をこなしている状況が読み取れます。

今後の占う受注高については、民間一般企業向けが大きく落ち込む一方、
JR東を中心とした民間鉄道、官公庁は好調な状況となっています。
全体として全社の落ち込みが大きく当期間の受注は1割ほど減っていますが、
鉄道向けは堅調ですし、1Qという期間はあまり動きがない期でもあり、
今後、業績見通しの前提として受注を積み増せるか確認していきたいところです。
特に同社の場合、鉄道向けが一番の強みで利益率も高いですからね。

また主に今期の売上に転じていく繰越高は最高水準を維持して
微増している状況ですから、今期の売上も期待をしたいと思います。

全体として特に新しいカタリストのようなものが生まれる要素もなく、
サプライズもないわけですし、決算も通常の範疇でしょう。
総合評価は「3」(ニュートラル)です。



2.定量数値の確認


(1)売上・利益の状況

SnapCrab_NoName_2019-8-9_12-20-57_No-00.png


1Qは当社にとっては閑散期です。
そんな中でまずは順調な滑り出しというところでしょうか。
利益率の状況も通常の範疇に戻ってきています。
前期が採算性低下の案件があり下がっていた特殊要因でもありますけどね。



(2)販管費の状況

SnapCrab_NoName_2019-8-9_12-21-9_No-00.png


販管費もうまく抑制しているようで販管費率も過去トレンドと同様かと思います。


(3)営業利益の状況

SnapCrab_NoName_2019-8-9_12-21-38_No-00.png


営業利益率も特に変化はないですかね。



(4)進捗状況の確認

2Q計画に対する進捗は売上で45%、営業利益で39%です。

過去5年平均で売上41.5%、営業利益25.1%で
過去3年平均で売上41.8%、営業利益26.5%ですから、
過去と比較すると進捗はよいことになると思います。

しかしながら、通期は期末偏重なので4Qがどうなるかによって決まるため、
あまりここで皮算用しても仕方ないかと思います。

5年平均で割り戻してみると、
2Q累計での売上は売上は559億、営業利益は53.7億となります。
業績予想は売上510億、営業利益は35.0億です。
従って、単純な進捗率からみれば
売上で10%弱、営業利益50%強程度の上振れ期待となります。

ただ、同社は案件の検収時期の兼ね合いで収益計上が四半期単位では
大きくぶれるため、このような皮算用はあまりあたらないかなとも思います。


(5)配当の確認
特に変更はなしですね。


(6)先行指標の確認

■受注高
SnapCrab_NoName_2019-8-9_12-24-3_No-00.png

民間一般は前期にはマンション建築など、当社のコアコンピタンスとは異なる工事もあり、
その分が剥落していることで減少となっています。
一方で鉄道向けや官公庁一般は堅調に推移しています。
鉄道の利益率は総じて高い傾向にありますから、
リソース面からもマンション建築でカバーするよりはいいかなと思います。


■繰越高
SnapCrab_NoName_2019-8-9_12-24-25_No-00.png

繰越高も過去最高水準を維持しています。
こちらは目先で売上に転じる内容ですから、
少なくても当面は堅調な数値が上がることを期待しています。



3.定性情報の確認

IR照会のトーンも明るく、受注の状況も含めてニュートラルと判断しました。
お仕事が沢山あって・・・という声からも引き続き順調かなと思います。


4.その他情報の確認


(1)株価推移の状況

SnapCrab_NoName_2019-8-6_1-13-43_No-00.png

株価はずっとレンジ相場ですね。
あまり大きな材料があるわけではないため、
ゆっくり安定的に推移してくれればいいかなと思います。


(2)IR照会の状況

簡単にIR照会をしています。
QA形式ではなく、箇条書きで簡易的にメモ残しておkます。


・受注は1Qという季節柄、社内ではニュートラルに受け止めこんなものという感覚。
・進捗は堅調に推移しており沢山のお仕事に恵まれている。
 ※民間より鉄道の方が利益率よいしお仕事恵まれている環境下での戦略かなと。
・民間の外部環境の変化はほとんど実感していないがマンション等は抑制されるかも。
・半期進捗はあまり重視していない。通期でお仕事は十分あるので着実にこなしていきたい。
・機関投資家からも現状を評価して頂いている(そのようなQAを多くいただいている)。


5.さいごに

特にサプライスもあるわけもなく、堅調な決算かと思います。


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://tryinvesting.blog.fc2.com/tb.php/1249-dc299787
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
◆最近のお気に入り