Author:まるのん |
---|
【決算精査】 7164_全国保証(18年3月期_4Q決算)
■銘柄分析シート(表紙)
PDFファイルリンク
■銘柄分析シート(詳細)
PDFファイルリンク
1.サマリ
総合評価:「3」 (☆☆★★★)
※総合評価は5がポジティブ、3がニュートラル(想定通り)、1がネガティブの5段階レーティング
3月に上方修正がありましたが、
そこから更に若干の上振れと、
それに伴う追加の増配となっています。
同社の動向は、保証債務残高の積み上がりと、
代位弁済によるコストの推移を見ておくとよいわけですが、
双方とも同社業績にとっては順調な環境が続いています。
保証件数が減少に転じていますが、
その点は、3月の修正の時に既にIRに確認済です。
全国保証電話。
— まるのん (@marunon_invest) 2018年3月19日
保証債務は都市圏扱い上昇や借替比率の低下等で単価が上がってる。一過性ではなさそう。
修正は東証基準でなくても来期を見据えて見定められたタイミングで適時適切にの考え。
上場して体制も落ち着いたので一代表。新任も入れて新たな体制で頑張る。
いつものIR担当優秀だわ~
特に論点のない決算ではありますが、
今後注視していきたいのは、やはり保証債務残高の積み上がりです。
銀行の中でも特にメガバンクなど規模が大きい所での
行内シェアを取っていく活動によって、目まぐるしく景色が変わります。
住宅ローンが減少傾向という表面的なトレンドは確かですが、
同社のシェアはまだまだ拡大余地があります。
そのためにも、ペーパーレス化やIT化がようやく進んできています。
事務のわかりやすさを全国津々浦々で金融機関へきめ細かく対応していくことで、
その余地は広がるわけですので、頑張って頂きたいと考えています。
新規領域への進出も随分前から言及があり、
こちらはこちらで改めて総会などで検討の進捗を突っ込んで、
期待している旨はきちんと経営サイドに伝えて行きたいと思います。
と、同時に既存住宅ローンのシェア向上のための、
事務効率の効率化も含めた対応に期待をしたいです。
一方で、代位弁済は失業率をはじめとする外部環境にも依存しますから、
このあたりはマクロ動向をチェックしておく程度しかできないと考えています。
増配トレンドが強く、足元での業績面は強いわけですが、
メガの攻略や新規領域への進展などまだまだスピード感にも乏しい点もあり、
総合評価は「3」(想定通り)となります。
実際19.3期EPS予想は330でしたが、
今回のガイダンスは329で実際ほぼ見込み通りのEPSとなっていますからね。
2.定量数値の確認
(1)売上・利益の状況
売上(営業収益)と利益のキャプチャは割愛します。
順調に成長を継続しています。
詳細は銘柄分析シートにもグラフを描いていますが、
改めてキャプチャ取るほどのこともありません。
(2)今期予想の確認
5%の増収、2%台の増益ですね。
代位弁済など相変わらず保守的に積んでいるわけで、
実際にはもう少し行くと思われます。(景況感が変わらない前提ですが)
営業利益率は76.6%の予想ですが、
過去3期実績は84.7%→87.6%→87.3%となっています。
仮に営業利益率が85%だとしてみると、
営業利益は35,488百万円となります。
ガイダンスは32,020百万円ですから、
約10%の上振れ余地ということになります。
もちろん皮算用ですけどね。
前期比でみると+13.8%なり2桁成長になりますが、
まぁここまでは皮算用ということで出来過ぎでしょうかね。
(3)目標株価の確認
19.3期EPSを従来想定通り330と据え置いています。
その上で、5%成長を継続し、22.3期EPSを380として、
評価PERを18倍として6850円とします。
3.定性情報の確認
ペーパーレス化の取り組みについては、前年度の資料では検討となっていますが、
今回は全店導入と前向きになっています。ここは進んでいるのでしょう。
一方で新人事制度の検討や導入辺りはあまりニュアンスもすすんでおらず、
どういう状況なのかは改めて確認をしたいところです。
4.その他情報の確認
(1)株価推移の状況

最近本当に停滞しているのですね。
何気に今はPER14倍水準になっていて、
買い増してもいい位なのかもしれませんね。
時価総額や成長性の面からこれ以上比率を上げるわけにもいかず、
私は傍観しているだけになるのですがね。。。
(2)IR照会の状況
特に新たな照会は現時点では不要と判断しています。
修正の時には前述のツイート埋め込みの通り、
色々話をさせて頂きました。
5.さいごに
こういう銘柄は退屈極まりないですが、
安定性重視という位置付けでステップと同様いれています。
元々はイオンディライトからの入れ替えでしたが、
イオンディライトにしても同社にしても安定的に業績推移しており、
その上、配当推移も魅力的で、守りにはとてもいいですね。
この記事のトラックバックURL
http://tryinvesting.blog.fc2.com/tb.php/1041-0f0bb889
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック