Author:まるのん |
---|
2019年の振り返りとなります。
昨年の振り返りはだいぶ長文でしたので、
今年は少しは短文で終わらせたいと思います、多分無理ですが…(笑)。
1.定量的な振り返り
まず、定量的な振り返りです。
定量的な振り返りは多くの投資家が注目し、
なんなら、結果が全てということで、最重要項目だと思われてる節もあり、
忖度して冒頭に記載していきますが、
実際のところ、私はそんなに重要視していません。
パフォーマンスは月間パフォーマンス記事の通り、年初来+19.0%となりました。
SNS界隈には+100%超えも当たり前みたいな風潮であったり、
日経平均もこれだけ強い中での結果としては、
客観的にはだいぶ物足りないものだねと思われる自覚はしています。
しかし、私の年利回り目標は+10%を目安としてたので、
主観的には堅調な推移だったと受け止めています。
また、今年の投資方針においてもリスクバランスを考慮し、
目標水準から大きくブレないようにすることも意識していました。
結果としては目標水準とする目標の10%から上振れしていますが、
これは指数の好調さも相まってのことで、
特段大きなリスクを取ったものでもないため、適格だと考えています。
↓2019年投資方針のリンクです
今年も残り僅かとなりました。1年の投資ライフについて、年初に掲げた投資方針に照らして振り返りをしています。来年は投資方針をチューニングするので策定(明文化)もしていきたいなと思います。https://t.co/yImvkrWPiO
— まるのん (@marunon_invest) December 18, 2019
2014年当初策定の長期資産シミュレーションからも振り返っておきます。
2019年年末の数値を反映しました。

グラフにするとそれぞれのスパンで以下の通りとなります。
いやはや、道のりは長いですね~。



昨年は資産減少をさせてしまいましたが、
なんとか昨年の下落はリカバリし、若干の貯金を再び積み増すことが出来ました。
2018年年初からの2年来では+5.4%となっています。
過去の年毎のパフォーマンスは以下の通り推移しています。
()内は同期間のTOPIXです。
2014年 +24.6%(+ 8.1%)
2015年 +19.7%(+ 9.9%)
2016年 + 8.3%(▲ 1.9%)
2017年 +41.5%(+19.7%)
2018年 ▲11.5%(▲17.8%)
2019年 +19.0%(+15.2%)
運用来 +240.9%(+132.2%)※
※2014年を100%とした場合の結果。
なお、2014年~2016年は+15%目標、
2017年~2019年は+10%目標としていました。
私の目標としては十分な結果です。

2.売買について
細かな売買については月次記事でそれぞれ言及しているため割愛します。
主な取引のトレンドは以下の通りです。
[全株売却]
コンドーテック
[一部売却]
アイドマMC、サンセイランディック
[新規買付]
オリコンHD、ヤオコー、ゼンリン
[買い増し]
ステップ、ルネサンス
[期中買付&売却]
MCJ
コンドーテックについては今後も堅調な業績が続くものと思います。
特に会社の見立てが変わったわけではないのですが、
現金比率、他の保有株の状況などから判断しました。
今後も建設需要は強く推移するものと思いますので、
そんな現場へ短納期で卸、更にカスタマイズするメーカー機能を有する
同社は活況となるものと理解しています。
あぁ、もったいない。
アイドマMCとサンセイランディックについてはいずれも保有比率を落としました。
アイドマMCについては、引き続き販促調整の影響などもあり、
業績数値は停滞気味ですが、一方で新たな小売業の販促期待があります。
ただ投資の対応速度だったり開示姿勢などをみていると、
過大に評価するのに躊躇する面もあります。
配当利回り面から来年の目標+5%に照らすとまぁいいかとも思ったのですが、
現金比率の兼ね合いもあり対応しました。
サンセイランディックについては、来期の中計最終年度に向けた対応を進めてますが、
在庫の状況等からハードルが高いかなというのと、その後の展開といった時に、
ファンダメンタルズの評価がどうにも悩ましく、会社愛には溢れているものの、
主力級からは落とすという判断に至りました。
オリコンHDは打診買い後、会社側との接触の感触を踏まえ、主力級まで買い増しを進めました。
今後に期待していますが株価急騰しておりもう少しのんびりでいいんだけどなと思っています。
ヤオコーは安定業績を意識したのと、景気停滞時のディフェンシブの要素も意識しました。
ゼンリンはビジネスモデルの変革期で業績停滞中ですが、
データ資産とその活用によってMaaSだけではなく
広くイノベーションの基点となれる可能性を感じています。
株価がだいぶ低迷してきていますからこのタイミングで打診買いをしました。
実際にはNISA枠の残枠もあり想定買付よりやや上でしたが、
安全域を犠牲にしました(ダメじゃんw)。
株価が低迷しているとはいえ、まだPERは絶対水準としては高いですし、
足元は下方修正リスクが台頭していますからね。
タイミング的には最悪かもしれません(笑)。
ステップは会社愛からの買い増しです(笑)。今後3年間の私の運用方針を考慮した際に、
もう少し買い増しをしていきたいと思っています(懲りてないですね)。
ルネサンスは今年も株価が軟調で業績面からも停滞傾向が見て取れます。
とはいえ、2018年高値と今年の安値で43%下落しており、
さすがにここまで毀損しているとも認識していません。
まぁ2018年高値が高かったという面もありますけどね。
同社は、療育や介護、あるいは小業態など新たなコンセプトを生み出そうとしており、
今後成否がどうなるか未知数ですし、労働集約型のため、
成長足枷にもなりがちではありますが、時流を捉えた経営に期待しています。
MCJはちょっと中途半端になってしまいました。
デバイスというキーワードでそのトレンドは特需とかとは関係なく
市場が伸びていくというのを想定していたのですが、
結果的に足元の状況に買わされ、売らされた気がします。
この判断はやや安直だったなと思っています。
株価の損得面からみれば、「花を抜き、雑草へ水をやる」を
実践している気もします(笑)。アイドマMCやサンセイランディックは
底値近辺で売却していますからね。
ただ、その時々の取引メモを見返してみると適切な判断をしていたと思います。
タイミングはお世辞にもうまいとはいえないです。
いずれにせよ、感情的な取引は抑制できた点はよかったと思います。
銘柄の選定やタイミングの取り方とか、いくらでも儲けるための
もっといいやり方はありそうですけどね。
年間の保有株の状況です。
赤字が変更があった箇所です。

3.企業への寄り添い
今年も多くの会社のIR担当や経営者の方と交流を持たせて頂きました。
そんな中で、新たな発見や信頼度を深めることが出来ました。
具体的な個社とのことはここには言及しませんが、
そういうひとつひとつのことが私の投資ライフに糧を与えてくれている気がしますし、
これが自分の歩む道だと改めてよき手応えを感じる事が出来ました。
抽象的な書き方となっていますが、これが今年の一番の収穫であり、
今後もこういう気持ちを積み重ねていきたいと思っています。
ただ、これが儲けとは相関がない、なんなら逆相関になるかも、くらいのところで、
ちょっとその部分は残念ではありますね。
4.反省
振り返りなので、「反省」をして「改善」をするというPDCAを回す必要があります。
しかしながら、特筆すべき「反省」が思い当たりません。
いやいや、こんな指数にも勝てないような1年間なので猛省が必要だとわかっているんです。
でも思い当たりません。12月に入り、反省の弁を書かないといけないな、
とずっと考えていたのですけどね。
年末が近くなると、この1年で騰落率のTOP10みたいのが出てきますよね。
それを眺めて、上昇率の高い銘柄をなぜ保有していなかったのか、
途中でも触れなかったのかと反省をしてもよいのですが、
その反省の方法がわからないのです。
確かに傾向分析をしたり、チャートの初動の抑え方とかなにかしら
上手くやる方法は突き詰めれば何かありそうですし、
それを活かすことで、それをとれる確度も上げられそうです。
ただ、そもそもの投資方針が異なる自分がそれをやるのか、
方針を変えて、この競争激しい所に自ら突っ込んでいくのかとか思うわけですよ。
そもそも年間で3倍、4倍となっていく銘柄で
ポートフォリオを埋め尽くしたいと思っているのかということです。
多くの投資家の方がそういう騰がる銘柄で埋め尽くすことは、くるしゅうないだと思いますし、
私も表面的にはこしたことはないとは思います。
しかし、このブログ口座においては、投機はやりません。
投機が悪いと言っているわけではなく、むしろ前述の通り上手く機会を儲けに出来るなら、
そこで戦う覚悟があるのであればやるべきだと思います。
私には覚悟もなければスキルもない、方針に掲げていないことをやるモチベーションもありません。
こんな中途半端な立場でその合戦上に身を投じるわけにはいきません。
あくまで投資方針を堅守して、更に来年以降はより安全サイドに倒すため、
そういう事を念頭に投資方針もUPDATEしていきますし、
実際の行動もそのようにしたいと思っています。
既に昨年に東鉄工業を組み入れ、今年にヤオコーを組み入れ、
更に上位にステップやルネサンスを組み入れているところも、
このような発想に基づくものです。
これらの会社の株がいきなり2倍、3倍になって躍進なんてまずしないです。
そういうところをわかって上位化していくというのは、私のような弱小な資産家であれば、
ある意味で相当は割り切りが必要だと思います。
でも、自分の進む道はこれでいいと自分がコミットしないと進めないです。
日々の騰落や年間の騰落をみて、たらればの域の反省は、
そこで勝負をしようという方はその域の中でPDCAを回すべきですが、
方針と違う所の世界の話を反省ネタに使ってもしょうがないと思うのです。
もちろん、私も自分の中で小さな反省や今後に生かすべきものは
改善を図っていきます。この辺りも投資方針の策定にあたり念頭に置きながら
来年以降にまた活かしていきたいと思います。
5.メンタル
年間を通してのメンタルですが年前半はとりわけパフォーマンスが出遅れたわけですが、
その割には平穏な心持ちで過ごせたと思います。
環境としては、2018年末の暴落で動揺が走る中、
周囲の投資家が指数が急回復を見せる中で、私のPFは取り残されていました。
1月から4月までの各月末時点の年初来推移を見てみますと、
以下のような状況でした。
1月 → 2月 → 3月 → 4月
TOPIX +4.9% → + 7.6% → +6.5% → +8.3%
まるのん +2.0% → +3.0% → +3.3% → +3.1%
TOPIXと比較して最大で6.7%の差をつけられ、
日経平均との比較では最大で9.4%の差をつけられていました。
3月から4月にかけてこの差が極大化し、市況が伸びる中で
私のPFは鳴かず飛ばずでしたから、当時にどんなことを考えていたかなと、
当時の記事を読み返してみましたが、自分でも驚くほど、平常心でした(笑)。
しかもですよ、この4月に伸びなかった主な要因は以下のようなものでした。
どれもこれも冷や汗が出る内容ですが、
それぞれに対してIR照会などを通して自分なりに咀嚼して受け止めていました。
良くめげずにやっていたなとつくづく思います。
周りがうぇいうぇいしている中でのこれですからね(笑)。
・イオンディライトが不正会計で信用失墜で暴落
・翻訳センターが大幅減益による失望で暴落
・エイジアが商品開発に失敗し、特損計上で暴落
・ソーシャルワイヤーが先行投資の大幅減益見通しに失望して暴落
そしてこの後、5月に米中問題の懸念台頭とかあってから
株式市場は調整しています。
この時に私のPFは僅かな貯金を全て使い、瞬間的に再びマイナス圏に突入します。
4月までの忸怩たる思いからのマイナス転落でどれだけメンタルやられていたかというと、
全く堪えてなくて、普通に株を買っていました(笑)。
この時にオリコンHD、ステップ、イオンディライトなどを購入していました。
その後はなんとか指数についていく程度の成果が続き、
今年の結果となっています。
定量的な結果はともかくとして、メンタル面で崩壊しなかったのは、
自分にとってはよい経験になりました。
2018年末の暴落は周囲もみんなやられていたので、
不思議とそこまで堪えなかったのですが、
今年前半は私だけが不調でしたから、こういう時に「取り返してやろう」という思考で、
通常ではありえない対応をしたり、隣の芝生が青く見えて安易な模倣に走ったりとしがちですが、
全くそういう気持ちにならずに我が道を貫けた事、これは私にはとても大きい手応えでした。
今後もその時々の状況に対してPDCAを意識し過ぎるあまりに、
右往左往する事のないよう、年初に定める投資方針に照らして
その言動を自ら律していけるようにありたいと思います。
6.さいごに
内容の薄い振り返りですが、これは裏を返せば順調ということだとも思っています。
もちろん、貪欲な敏腕投資家の方からすると生ぬるいと怒られてしまうかもしれませんし、
向上心がないと見切られてしまうかもしれません。
ただ、投資家としての私というより、サラリーマンとしての私、父としての私、
みんなこんないい加減な人間です。生ぬるく向上心も薄い中で、
普通の人が投資をやるとどうなるんだろうということを知ってもらいたいということも
このブログの趣旨のひとつでもあります。
2020年は情報発信の在り方を少し考えていこうと思っていますが、
引き続き、何らかの形で投資の状況をを共有していけるといいなと思っています。
年内最後の更新となります。
年明けには2020年投資方針の記事をUPしたいと思います。
皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
1.パフォーマンス
まるのんPFは年初来で +19.0% となりました。
前月比は +3.1% で推移しました。

2.全体所感
12月が終わり、受渡ベースでは既に2020年に移っていますが、
営業日ベースでも2019年の株式市場はクローズしました。
今年の振り返りの詳細については、
別記事(明日までにはUP予定)で振り返りたいと思いますが、
12月も高揚した雰囲気の中、楽観ムード全開の中で2019年が終わりました。
私も年前半にはだいぶ苦戦していたわけですが、
後半にかけては多少は相場上昇の恩恵に授かれました。
大きく出遅れていた中でもなんとか指数並みの結果となりました。
もちろん、今年1年間に区切ったパフォーマンスなんて、
さして意味があるものだとは思っていませんが、
ブログ運営上、結果を受け止めた内容を記載しております。
私はプロセスを大切にしていますから、
今の状況が自分の納得感のあるものか、
リスクの取り方が適切であるか、
感情的な取引など自分の投資方針に沿わないことはなかったか、
投資ライフは楽しめたのか、こんなことを考えて振り返りをしています。
この辺りの考えは改めて投稿したいと思います。
誰も興味ないかもしれませんが、
またお読み頂き、感想や特に厳しいアドバイスを頂ければ
嬉しく思います。
3.銘柄に対する所感
各銘柄の月間パフォーマンスは以下の表の通りです。

相場が好調なために保有株も概ね好調な株価推移になったようです。
4.運用来パフォーマンスについて

まるのんPFは運用来(2014年1月基点)で+240.9%となりました。
同期間のTOPIXが+132.2%となっています。
なお、よく話題にあがる2018年年初からの
2年来ですと+5.4%となんとか回復しています。
この期間のTOPIXは▲5.3%です。
5.ポートフォリオ構成について
前月末と今月末のポートフォリオ構成の変化です。
◆月初のポートフォリオ

◆月末のポートフォリオ

先月も取引が多い月になりましたが、
今月も買いが続いた月となりました。
12月月間の売買は以下の通りです。
■買い
9795 ステップ 買い増し
9474 ゼンリン 新規買付
■売り
なし
ステップは先月の買い増しに続き、株主総会後恒例の
成買を行いました(笑)。
毎年、総会に出て、あぁいいなと感化され、
気が付いたら翌営業日の寄り付き成り行き買いをしているわけで、
年を跨いでのドルコスト平均法となっています(笑)。
ゼンリンは数年来の監視から遂に打診買いにステップアップしました。
本当は1500円から1000円位の間で買付を進めていく想定でいたのですが、
1800円台での買い付けとなりまして、
(自分の思う)割安さを犠牲にしての買付となり、完全にフラグな気がしています(笑)。
なぜこのタイミングかというとNISA枠が余っていたからです。
まぁ半分冗談で半分本当なのですが、
12月上旬に東京での株主向けの説明会の要旨やQAのやり取りが開示されていたのですが、
まぁ足元は数値面では厳しさが続きそうな雰囲気を感じつつも、
なんかやっぱりいい会社っぽいぞという琴線に触れたというところもあります。
このいい会社って感覚というのは株価への相関は実体験上薄いので、
まぁこれから息の長い投資(≒長い含み損に耐える)になりそうです。
なお、資産の状況及びポートフォリオの各指標については、
それぞれ以下の通りです。


5.さいごに
おかげ様で今年も楽しい投資ライフが送ることが出来ました。
ツイッター上でのやり取りに絡んでくださった方や、
機会は少なかったですが実際にお会いしてお話をさせて頂いた方へ御礼申し上げます。
またブログコメントも過疎の中で、時々コメントを下さり、
特に厳しい声をお寄せ頂いた方も含めて、大変感謝しております。
年内に振り返り記事をUPする予定ですので、
あと1記事、お付き合い下されば幸いです。
1.パフォーマンス
まるのんPFは年初来で +19.2% となりました。
前週比は+1.1% で推移しました。

今週は先週から微増の続伸となりました。
2.全体所感
実質2020年相場に突入しましたが、
株式市場は堅調に推移しているようです。
市場のPERやPBRの水準を見てみると決して割高感はないですが、
一部のモメンタム系の銘柄には資金が集中しているようで、
至るところで噴き上げが観測されているようにみえます。
個人投資家の皆さんはお上手な方が多いので、
きちんとこういう噴き上げ系の銘柄を保有され、
しっかり儲けられているようですから、相場も雰囲気も高揚していますね。
お正月もたくさん消費してもらい、景況感に貢献して頂けるといいですね~。
昨年のこの時期はトランプさんからのクリスマスプレゼントと揶揄され、
暴落(といっていいかは賛否あれど)にチーンという感じでしたが、
今はその真逆というかホクホク顔で爆益にたかり、
たかっている人もまた爆益ということになっていますからね。
こうも雰囲気は変わるものなのだなと思います。
残すは大納会の30日だけですので、大納会後に12月月次の締めを行い、
更に年内に今年の振り返りを行いたいと思います。
私は受渡ベースではなく、普通に営業日ベースで集計していますので、
変わらずにこのような順番でUPしていきたいと思います。
年始には、2020年投資方針をUPしてまた新たなスタートを切りたいと思いますが、
ずっと継続していくものですから、変に年の区切りを意識せずに、
通常通りやっていきたいと思います。
3.ポートフォリオ
本日時点のポートフォリオ内訳は以下の通りです。

ポートフォリオの構成に大きな変化はありませんが、
上位銘柄は東鉄工業が5%を割り込んでしまいました。
一方、新規に買い付けをしたゼンリンがPF下位に登場しました。
もうかれこそ数年来の監視をしていましたが、
打診買いではありますが、PFの仲間に迎えられて嬉しいです。
ただ、足元下方修正リスクもあり、業績面も停滞中な割に、
まだPERも20倍台がついていて、ちょっと血迷った判断かもしれません。
それも承知でのことですから、いい勉強代にはなってくれると思います(笑)。
保有銘柄の週間騰落は以下の通りです。

今週も上位銘柄ではそんなに大きな騰落はありませんが、
日々で見ると上に下にと揺さぶられました。
ミルクボーイの漫才のように、毎日PFが1%マイナス、1%プラスと揺さぶられてる。
— まるのん (@marunon_invest) December 26, 2019
赤字箇所は更新箇所ですが、ゼンリンが仲間入りしたのと、
翻訳センターの損出しにより取得単価が更新されています。
Hameeはここ最近一貫して強いですね。
理由は、わかりません(笑)。
チャートの形がいいとか需給的な側面なのかもしれませんね。
WDBHDは子会社のWDBココが好調なIPOとなりましたから、
なんとなく親会社もという感じですかね。
こちらもよくわかりませんが、不思議な光景だなと眺めています。
WDBココは値付かずですか。元々WDBHDのCRO事業のスピンアウトですが、IPOするとこれだけ評価されるんですね。もしくは主軸の理系派遣が評価されてないということなのか…。
— まるのん (@marunon_invest) December 25, 2019
保有銘柄の各指標は以下の通りです。

ポートフォリオPERは14倍を挟んで上下していたことを考えると、
そろそろ反落してきそうなところではあります。
この程度はまぁ許容範囲というか適格な範囲だと思います。
4.個別銘柄トピックス
保有銘柄の中で、
個別にトピックスがある銘柄について、コメントを残しています。
なお、株価の動きを踏まえた率直な思いも適宜メモしていきます。
■オリコンHD
株主総会のレポート記事をUPしています。
【株主総会レポート】2498_オリコンHD(2019年12月開催) https://t.co/0qoNpdO811
— まるのん (@marunon_invest) December 22, 2019
■エイジア
SAMARANG UCITSから大量保有報告書が出ています。
同社は他にもシステムディとかも保有しており、
なかなか面白い日本株を持たれていますね。
■ソーシャルワイヤー
反社チェックサービスにおいて、一括検索機能の拡充がリリースされています。
世間的な動向から需要が大きくなっているようで、こういった機能も必要という声があったのでしょうね。
社長コメントのKPI開示基準の変更の説明はまぁ会社側の見解として
重要性が薄まって非公開にするものが、説明が苦しいからという背景がないかを
よくチェックをしておきたいですね。
そして誤解を与えることを懸念するとしたら、新橋拠点の入居状況が日々目まぐるしく変わる方を、
なんとかしてもらいたいですね。とはいえ、これは投資家向けというより、
実需の方に向けている情報ですからやむ得ないのでしょうね。
実際この状況で株価にも相応に影響を与えているように思います。
それから2019年の総括として「中の中」ということで恥ずかしいと表現されています。
更に成長を加速する2020年とするべく頑張って頂きたいですね。
■翻訳センター
みらい翻訳の事業が厚生労働科学研究の採択事業に採用されたそうです。
コーパス提供並びに同社のサービスの活用に活きてくるといいなと思います。
翻訳センターも出資する機械翻訳を扱うみらい翻訳が評価事業として採択されたそうですね。26日のリリースなのですが、今更知りました。
— まるのん (@marunon_invest) December 27, 2019
翻訳センターは医薬翻訳の機械翻訳のナレッジ部分のコーパスを構築する所で活躍しようとしています。 https://t.co/2op3dR3D67
■トーカイ
ロボットスーツを開発するベンチャーへの出資がリリースされています。
物流や介護などの負担が大きい現場で活用できるロボットは結構随所で開発されていますね。
介護用品レンタル主業のトーカイですが、介護時に活用できるマッスルツールという作業支援ロボを作るベンチャーへ出資だそうです。これも今日知りました。25日リリースですが、26日の株価はスルーですね(笑)。https://t.co/tiofcvGxoP
— まるのん (@marunon_invest) December 27, 2019
■WDBHD
CRO事業を手掛けていた事業をWDBココとしてIPOしました。
公開価格の2.2倍での初値ということで、なんというか凄いですね。
元々、CRO事業をWDBHDの中で抱えていたわけですが、その時には特段評価されずとも、
スピンアウトでIPOするとまるで評価が変わるというのは、
どういうことなんですかね。
WDBココは値付かずですか。元々WDBHDのCRO事業のスピンアウトですが、IPOするとこれだけ評価されるんですね。もしくは主軸の理系派遣が評価されてないということなのか…。
— まるのん (@marunon_invest) December 25, 2019
■丸和運輸機関
コカ・コーラジャパンと災害時の協力に関しての締結のリリースがありました。
物流会社がBCPみたいな領域に出てきていますね。
うまく事業化していけるといいですね。
丸和運輸機関は東京都やセブンイレブンなどとも災害時の協定を締結していますが、コカコーラジャパンとも締結したのですね。以前に社長とお話する中でも、こういった活動をきちんと事業化できるといいですよね、とお話したので頑張ってもらいたいです。https://t.co/Hx0vPZYiWL
— まるのん (@marunon_invest) December 27, 2019
■ゼンリン
課題解決AIソリューションの提供のリリースが出ています。
同社の地図データを発端としたデータ活用をどう生かすか、
そこにAIを絡めてどう生活の中でサービスとしていくかを模索しているようです。
自動運転などMaaS関連などともいわれますが、これ以外の領域でも色々な
活用シーンはありますからね。
ゼンリンは会社説明会のQAの状況など見て、
改めて面白い会社だなと思っています。
Googleとの契約云々など懸念が台頭しており、
下方修正も出てくるものと思います。
株価水準として決して安くないとも思うため、
株は安く買って高く売るという原則を逸脱しており、
あぁダメだなと思いながら買いました(笑)。
数年来みていて、ようやく株主となれたのが嬉しいです。
5.資産状況
資産の状況は以下の通りです。

資産はようやく2018年の年後半の暴落前の高値水準に回復しました。
だから何、ってことなんですが、減らすと回復までにも時間を要しますね。
よく減らさないことが大切といわれますが、それを身をもって体験しています。
ただ、とはいえ、減らさないことが大切といっても、
では減らさないことが徹底できるほど、優位性のある手法も知らないので、
なるがまま、なすがままを受け入れて、無茶をしないでじっくりやっていれば、
そんなに大けがにはならないのではないかと思っています。
6.雑記
嫁と子が冬休みに入り、某所へ旅行に出かけており、
私は明日まで期間限定の独身貴族です。
おいしいものを独り占めして、撮り溜めたテレビをみたり、
投資に集中的に時間を割いたりと色々やりたいことを妄想してますが、
どうも調子が出ません。やっぱり家族がいないという寂しさが、
どこか所在がないような気がして集中できないようです。
普段手に入らない時間でそれを求めていても、
実際それを手にするとそこまでいいものでもなかったということです。
お金もそうなのかもしれませんね。
1.パフォーマンス
まるのんPFは年初来で +18.1% となりました。
前週比は+2.0% で推移しました。

今週はやや反発しました。
2.全体所感
先週日経平均が年初来で+20%の大台に達しましたが、
今週はさすがに反落したようです。
日経平均EPSは1,644.79と先週末に比べて1.1%程下落しており、
引き続き、足元で減少傾向が続いているようです。
これから3月期決算の3Qが出てきて、そろそろ、
来期の見通しへ関心が移ってくるタイミングになりますが、
今の一時的な停滞が今後どうなっていくでしょうかね。
製造業のうち、半導体など大変シクリカル要素の強い所は、
株価が急回復しており、本日の野村IRの参画企業からも
足元の回復基調が鮮明になっているとの印象を受けております。
一方で、増税影響によって小売り等では苦戦しているところもみられ、
国内消費は油断を許さない状況かと思います。
マクロがどうなっていくかは関心もありますが、
一方で、自分がいいなと思った会社がどのように経営され、
少しでも価値あることへ向かってやってくれているかを見るだけですから、
のんびりと私は構えていたいと思います。
現状では期待と不安が交錯する中で、ボラティリティも大きくなりがちですから、
値幅で儲けられる人は、どんどん資産を殖やされていることと思いますが、
私は自分のペースを崩さず、身の丈でやっていきたいと思います。
3.ポートフォリオ
本日時点のポートフォリオ内訳は以下の通りです。

ポートフォリオの構成に大きな変化はありませんが、
ステップの比率がやや高まっています。
保有銘柄の週間騰落は以下の通りです。

そんなに大きな騰落はありませんが、
Hameeやソーシャルワイヤーの新興系の銘柄が強かったようです。
マザーズ指数がマイナスですが、サンバイオの影響を除くと、
新興系の雰囲気は悪くなく、IPOを含めアゲアゲなのではないでしょうか。
そして赤字で示している通り、ステップを買い増ししています。
毎年恒例なのですが、株主総会で洗脳され(笑)、
その週明けは成行で買い増してしまうという、あるまじき行為を毎年していますが、
まぁこうやって毎年少しずつ増やしていくとドルコスト平均法にもなっていいですかね。
実際はもう少し比率を上げていきたいと思っています。
パフォーマンスに貢献するとか、儲かりそうとかそういうことではないので、
投資家としては問題があるかもしれませんが、ポートフォリオの安定性、
安心感という観点で来年以降の目標感を鑑みて元々こういうことをぼんやりと考えていました。
保有銘柄の各指標は以下の通りです。

ポートフォリオPERは引き続き14倍をいったりきたりしています。
4.個別銘柄トピックス
保有銘柄の中で、
個別にトピックスがある銘柄について、コメントを残しています。
なお、株価の動きを踏まえた率直な思いも適宜メモしていきます。
■ステップ
株主総会のレポート記事をUPしました。
ブログからリンクを張っていますが、noteの記事としてUPしています。
【株主総会レポート】9795_ステップ(2019年12月開催) https://t.co/NgVktdwT0R
— まるのん (@marunon_invest) December 15, 2019
なお、龍井さんの再任だけ賛成率が低かったようです。
恐らく代表権が2人になるなど一定の条件で賛否態度を
デジタル処理する機関投資家かと思いますが残念だなと感じました。
龍井さんの再任だけ賛成率が低いですね。
— まるのん (@marunon_invest) December 17, 2019
昨年まで意識してませんでしたが今年だけですかね。どこかのファンドのチェックアウトで否決入れられた感じですかね。 https://t.co/vzX3J3hnIZ
■オリコンHD
本日、株主総会があり、初参戦してきました。
別途、レポート記事を上げられれば上げたいと思いますが、
そもそも過疎株ですから需要ないですよね・・・(笑)。
午前中にオリコンHDの株主総会へ参戦してきました。とても楽しい総会でした。やっぱり社長は質実剛健の中にユーモアがあって楽しい方でした。 pic.twitter.com/PuVEpDQnSd
— まるのん (@marunon_invest) December 20, 2019
また、子会社のリサーチアンドソリューション社とDeNAとの間で業務提携をして、
ドラレコの事故防止ソリューションの拡販をしていくようです。
今日のオリコンHDの開示です。リサーチアンドソリューションはオリコンHD傘下の事業会社のひとつです。結構前から単独で提供していましたが、DeNAさんとシナジーを発揮して頑張ってもらいたいです。 https://t.co/SZLofMJp8O
— まるのん (@marunon_invest) December 20, 2019
■ルネサンス
元氣ジムジュニアの新設や総合型施設の新規開設などのリリースが出ています。
ジュニアについては、以下にツイートもしました。
昨日のルネサンスのリリースを見落としてましたが、元氣ジムジュニアの2施設目開設です。需要は高いようなので、求められるサービスを横展開していってもらいたいですね。わが子も発達面で支援が必要なのですが、その親にしかわからない事も多いですからね。 pic.twitter.com/WJRhCdjnDG
— まるのん (@marunon_invest) December 18, 2019
それから、水泳の池江さんが退院ということで、
ルネサンス公式からもリリースが出ています。
快方に向かっているとの理解をしていますが、まずは本当によかったですね。
池江さん、退院という事でまずは本当に良かったと思いました。ルネサンスのWEBにも出てますが、そっと見守ってあげられたらいいなと思います。少しずつ元気になられるようお祈りしています。 https://t.co/70oQtSK5Vf
— まるのん (@marunon_invest) December 17, 2019
■エイジア
LINEへの配信に関するAPI追加のリリースが出ています。
特に新しいネタではないので、株価的にも特に反応はありませんね。
エイジアがAPIを追加というのが週央に出てましたが、株価はスルーでしたね。LINEの広告配信の課金体制が変更になることにより、より効率的な配信のニーズが高まるとの予測をもとに準備していたものがリリースされてきましたね。 https://t.co/GoNytkPJAH
— まるのん (@marunon_invest) December 20, 2019
■Hamee
臨時株主総会の開催についての情報がリリースされました。
先日追加の定款変更についてですね。
■ソーシャルワイヤー
クロスコープ新橋の部屋の埋まり方?が不安定です。
4Fはほぼ埋まりつつあったのですが、今見ると逆にほぼ空きとかなってます。
やっぱりこのグレーアウトってとりあえず商談に入ったら変えていて、
実際の契約にならないとまた戻すみたいなことになっているんですかね。
あまり真面目に見てもしょうがない気がしてきました(笑)。
■翻訳センター
みらい翻訳とNTTコムの3社で共同開発案件の募集リリースがありました。
機械翻訳は脅威ではなく、有力な戦力ツールですから、それを活かすための活動として、
引き続き頑張って頂きたいです。
翻訳センターがみらい翻訳やNTTコムらと共同で製薬業界向けの共同開発案件のリリースを出しています。機械翻訳といわれますが、実態はまずはコーパスを集めてくる所に注力しないとなりませんから、どんどん精度向上に向けて頑張ってもらいたいです。 https://t.co/eP7uEeoSHv
— まるのん (@marunon_invest) December 20, 2019
それからレーティングが出ていたようですね。最上位のレーティング維持ながら、
目標株価が3000円から2600円に下方修正されています。
■丸和運輸機関
野村IRで社長が雄弁をふるっておられました。
業績も絶好調のようです。
株価も高いですけどね。。。
■
5.資産状況
資産の状況は以下の通りです。

特にコメントはありません。
6.雑記
ツイッターでもご紹介していますが、
四季報速読法なるものがあり、
はっっしゃんさんやkenmoさんらが実践され普及されています。
某きっかけもあり、私も見よう見真似でやってみたのですが、
全く違う世界のことなのですが、面白いですね~。
これまでのことと違うことをすると、浮気性の私はついつい色々試してみたくなって、
ブレブレになってしまうわけですが、
ようやくブレもなくなってきたので、色々な世界に触れてみるのも悪くないなと思いました。
これまでは、ブレを嫌って、敢えて鎖国状態にしていましたからね・・・。
いよいよ今年の株式相場も残すところ1週間となりました。
損だしが出やすかったり、需給で色々大きな動きが出やすいこともありますが、
あまり相場のことばかりに頭を使わず、豊かな気持ちで年を越せるよう、
掃除をするとか、人と会ってワイワイするとか、そういう風に過ごしたいですね。
1.パフォーマンス
まるのんPFは年初来で +16.1% となりました。
前週比は ▲0.8% で推移しました。

今週は反落ですね。
2.全体所感
日経平均が年初来で+20%と大台に乗ってきました。
大台に何か意味があるものではないんですけどね。
NT倍率(日経平均とTOPIXの乖離)については、
今週末時点で13.8倍となっています。
これは10月下旬の高値水準に達しており、
ここ2年で見ても最高水準となっているようです。
いずれにせよ、それだけ日経平均銘柄が先行して
買われているということのようです。
主体別投資動向によると、1週遅れの内容ですが、
先週は個人や海外投資家売り優勢の一方で、
信託銀行(法人)が買い支えていたようです。
ということは、先週の海外勢の売りの買い戻しなどが
今週の主体となって現れ、そこに米中の交渉の状況や、
イギリスの件等の外部要因に好転を背景にあったということであれば、
日経平均が先行して買われるのはなんとなくしっくりきます。
一方で個人は中小型の売却が続いていて(一角の強いのは除いてですね)、
大型株へのシフトが起こっていたり、
様子見みたいな所なのかなと思ったります。
まぁこういう解説ってよく経済ニュースのいかにも後付けみたいな
解説と同様、あまり意味のないことですよね。
それが正しいかどうかなんてわからないですし、
わかったとして、だからどうするの?ってなるだけですからね。
ただ、なんとなく書いてみたくなりました(笑)。
年末に向けてこの高揚したものが続くのか、
また来年の大発会に波乱があるのか、あるいは年末にそれがやってくるのか、
あるいはそんな波乱はなく好調な相場が続くのか、
全くわかりませんが、自分が自分のスタンスによって納得できるよう
ポートフォリオを構築しておいて見守るのがよいのだと思います。
3.ポートフォリオ
本日時点のポートフォリオ内訳は以下の通りです。

大きな変化はありません。
引き続きステップとオリコンHDが2TOPですが、
これでは来年、「躍進」はないですよね(笑)。
でもいいんです。これで。なんならもっと買い増したいのです。
保有銘柄の週間騰落は以下の通りです。

日経平均が3%超もプラスなのにマイナスになったのは、
どなたのせいかなと思ったのですが、
戦犯などおらず、上位銘柄が上昇相場に対して無反応だっただけと
なんともいえない状況でした(苦笑)。
ステップはまぁそんなに急騰しませんね。
オリコンHDはかなりボラが大きくなっていて、
週前半に高騰し、後半に反落して往って来い状態です。
ほぼ同じ値段なのに、先週はまだまだ上がありそうと期待先行、
今週はこれ以上下がったらオワコンと不安先行という雰囲気があるように感じていて、
不思議なものだなと思っています。
PF中下位でみると、ソーシャルワイヤーが大きめの下落ですね。
ただ、月初に高騰していた戻りでもあり月間ではプラスです。
一方でHameeは今週の騰落はまだマイルドですが、月間では2桁マイナスです。
Hameeは決算の上方修正もありましたが、PTSで大きく買われたものの、
ザラバでは大きく売られました。やっぱり不思議な光景です。
保有銘柄の各指標は以下の通りです。

ポートフォリオPERは13.9倍と再び14倍を割り込みました。
まぁこれ位のバリュエーションが落ち着きますかね。
4.個別銘柄トピックス
保有銘柄の中で、
個別にトピックスがある銘柄について、コメントを残しています。
なお、株価の動きを踏まえた率直な思いも適宜メモしていきます。
■ステップ
フィスコのアナリストレポートが出ています。 → こちら
さすがに素人の私が作ったレポートより格段に見やすく的確で要点も纏まってますね。
【決算精査】 9795_ステップ(19年9月期_4Q決算) https://t.co/xZFsdA6yVG
— まるのん (@marunon_invest) December 1, 2019
明日が株主総会ですね。
■オリコンHD
株主アンケートの回答結果が開示されています。 → こちら
株式投資をしている年代ピラミッドが高齢化しているのもありますが、
高齢者株主が多いのですね。
そして、長期保有前提が多いということですね。
最近は国土強靭化ともてはやされ、ボラも大きくなっているので、
また違った趣旨の株主も増えているかもしれませんが、
長い目で見れば、こういう株主構成なんだなと理解しました。
私はコメントに色々な意見を進言したコメントを書き尽くしましたが、
個々のコメントはここでは紹介されていませんね。
それから週後半に株価が調整したのですが、
以下ツイートのように純粋な興味関心があります。
ぜひ、詳しい方、教えてもらいたいです。
株価が下落したことに失望しているわけでもなく、
要因を探そうということではなく、ボラが大きい中で、
うまく往復を取る、みたいな猛者が多いわけですが、
そういう方がこういうチャートを見て、どういう判断をしているのか、
とても関心があるので勉強したいなと思った次第です。
オリコンHDの株価が調整してるのですが、これってチャーチストからみるとどう映るんでしょう。出来高急増して大陽線引いた時ってセリクラの逆のように一端のピークと見るものなのか、翌日下髭出て底固いの騙しというやつなのか。純粋に全くわからないので関心があります。 pic.twitter.com/Kbc9X83mZY
— まるのん (@marunon_invest) December 13, 2019
■ソーシャルワイヤー
福岡営業所を新設ということで、
少し前の大阪に続いての営業所新設ですね。
場所は天神の近くということで、中心地に比較的近い場所のようです。
ビルもストリートビューからの外観からも大阪のビルよりは
グレードが高いように思います。
■Hamee
決算が開示されています。同時に通期の業績予想修正も出ていますね。
Hameeの基礎データ入力しいつものエクセルをUP。決算説明資料が優秀でそちらで十分ですが。PF事業に期待する中では成果と課題があり、とりわけ人材面の課題でHameeコンサルは今後の収益源発掘部隊なのでやや心配です。数値もPFでは売上は僅かですが下方修正ですからね。https://t.co/umnIhSy8jb pic.twitter.com/KiTGZXnja9
— まるのん (@marunon_invest) December 11, 2019
株価はPTSでは高騰し、翌日ザラバでは大幅安で、
今日も大幅続落と踏んだり蹴ったり状態であります(笑)。
四季報とも兼ね合いがあるんですかね。
引き続き、中計が織り込まれていませんね。
■シュッピン
かねてより予告されていたレディース向け時計のスピンオフが正式に公表されました。
シュッピンは一貫して男性に支持されてきていますが、
男性が女性へという流れ以外に、女性自身が安心安全にお買い物できる環境へ
店舗設計を進めて頂きたいですね。
株価は今日、急落したのですが、特に材料もなくですが、何かありましたかね。
四季報で再増額と出ていたので、もしかして有料会員向けに先行して出ていた情報から、
先回りされていたものが一気に売られた感じですかね。
よくわかりませんが、まぁシュッピン株において、この程度のボラは慣れっこです(笑)。
5.資産状況
資産の状況は以下の通りです。

特にコメントはありません。
6.雑記
人間ドッグを受けてきたのですが、
初めての胃カメラに戦々恐々としておりました。
なにせ採血の注射ですら相当の抵抗感があるメンドクサイ患者なのです。
で、リスクはあるわけですが、静脈麻酔の案内もあったので、
もう寝てる間にやってもらおう、注射だけ何とか頑張ろうと意を決したわけですが、
なんと、直前に測定した眼圧が高く、かつ風邪の咳が残っていたこともあり、
静脈麻酔は使えないですと宣告され、もうその時点で意識を失いそうでした(笑)。
そんなわけで、麻酔なしで口から飲むか、鼻からいくかの選択を迫られました。
鼻からだと鼻の奥がツンとするのが苦手だし、
口からだとオエッの反応がつらそうだし、と散々看護師に迷惑をかけて、
駄々をこねまくりました(失笑)。
そして看護師の勧めで最後は鼻からを選択しました。
鼻の奥を麻酔するということで、スプレーを両鼻にスプレーし、
その後それを吸って吸ってと言われ、すると喉の奥にその麻酔薬が落ちて、
超苦い感覚が伝わり逃げ出したくなりました。
その後、チューブを通して麻酔をかけていざ、医師のいる部屋へ。
初めてなので怖いですと率直に伝えると少し気は収まるのですが、
それでも怖いですね。
しかし、始まってみると確かに鼻の奥にツンとした違和感は続きますが、
想像していたよりは遥かに楽でした。
いやーとってもきれいな胃ですね~と言われ、安堵して帰ってきました。
本当にカプセル飲むだけですべて撮影してくれるやつとか、
早くに実用化して欲しいですね。もちろんこれはこれでリスクがあるのだと思いますけどね。
1.パフォーマンス
まるのんPFは年初来で +16.9% となりました。
前週比は +1.0% で推移しました。

今週も微増となりました。
2.全体所感
指数だけでみると今週はそこまで強くはなかったですが、
個人投資家界隈は、うぇいうぇいだらけですね。
どこもかしこもYH!YH!(年初来高値の事を指すようです)の声で
本当に羨ましい限りでございます。
私も投資家なのでそれは儲かった方が率直に言って嬉しいわけですし、
少しでも利益が稼げればそれに越したことはないとは感じているのですが、
一方で、利益への貪欲さは人より小さいようです。
この背景には、敏腕投資家がウヨウヨする中にあって、自分の自信のなさが、
欲求へブレーキをかけている面もあると思います。
そしてそれでは資産的にも、投資家の器量としても、
成長への足枷となり、投資家として大成できないことにもなるかもしれません。
本来、投資家たるもの、自分流の投資法を見出し、
利益を積み重ねて資産を築く、これは間違いなく正義なはずです。
にもかかわらず、その発想に欠ける自分は一体何者なのだろうかと
考えることがあります。
私は定点観測としてこのブログ運用口座をスタートしてから、
欠かさずに週間での推移を示してきました。
それは自分自身の投資スタンスを乱さないためにこれまでも貢献してくれました。
投資家として未熟な自分は敢えて非効率なブログでのアウトプットを重ねることで、
徐々に徐々にではありますが、自分をぶらさないスタンスを守れるようになってきました。
まだまだ未熟であることは変わりありませんが、
利益を最優先にしていない自分が週間パフォーマンスを出していくことは、
そろそろ区切りをつけてもいいのではないかなと考え始めています。
自分が周囲の投資家と比して振るわないからとかではないのです。
(それは以前からそうですからね)
ただ、一方で運用当初にこれを決めていることでもあるため、
来年の投資方針を策定する中で、やめることのリスクを見据えながら、
どうするか考えていきたいなと思います。
出来れば初志貫徹で続けることにしたいなとは思っています。
3.ポートフォリオ
本日時点のポートフォリオ内訳は以下の通りです。

ステップとオリコンHDが2トップになりつつありますね。
保有銘柄の週間騰落は以下の通りです。

アイドマMCの下落が目立っていますね。
元々「電子値札」とか「アリババ関連」という事でもてはやされ、
需給面で変な盛り上がりを見せていたわけで、その反動が出ていますね。
元々同社はバローへの依存が高く、そのバローが販促戦略を変えている中で、
新たなチャレンジをしているところであり、足元がやや不安がある中で、
テーマだけで株価が騰がっていたので、当然の反落になるかと思います。
本来チャートを見ていれば、どこかのタイミングで下抜けを見たら投げるべきなんでしょうが、
私、チャートを読めませんので、復活した含み益から含み損に転落しても、
平然と、まぁそうなるよね(笑)とみています。
来年を見据えて比率の調整は既に済ませているのですが、
配当面で一定の妙味が残り、足元業績にブレーキがかかっても、
将来への投資スタンスが変わらなければいいなと思っています。
いずれにせよ先行きの業績、とりわけ配当についてはよく観察し、
更に対処をするかは考えたいと思います。
ソーシャルワイヤーの上昇も目立っています。
新橋拠点が埋まってきていたり、アドテックで注目が出たとか、まぁ色々なんですかね。
良くも悪くも値動きが大きい銘柄ですから、上下激しいですね。
本来主力級を維持してきた中で、来年以降の目標水準もみて、
強制的に比率を下げていますが、やはり現状ではこの水準が居心地がよいです。
シュッピンの上昇は謎ですね。
月次が今月も奮わないことは想像してましたが、
なんでこんなに強い値動きなんですかね。本気でわかりません(笑)。
ちなみに月次を受けて、現在のPTSは下落しています。
益々謎です(笑)。
保有銘柄の各指標は以下の通りです。

ポートフォリオPERはほぼ変わらずですね。
全体としてはまず分散し過ぎはもうずっとなのですが、
それでも全体のバランスはまぁいいんじゃないでしょうか、という感覚です。
来年を見据えてもう少しいじっていきたい思いもありますけどね。
4.個別銘柄トピックス
保有銘柄の中で、
個別にトピックスがある銘柄について、コメントを残しています。
なお、株価の動きを踏まえた率直な思いも適宜メモしていきます。
■ステップ
株主総会の招集通知が開示されています。
開催場所が従来の本部校舎ではなく、
近隣の商工会議所のホールに変更になりました。
人数が多く会場から溢れていたようですし、
今年は社長交代もありますから参加者も
増える見込みがあってのことかなと思います。
■オリコンHD
株主総会の招集通知が開示されています。
通知添付資料が別添されている例は結構珍しいですかね。
同社は建設コンサルで国内外で活躍しています。
とりわけ国内では強靭化テーマで物色されやすい状況となっていて、
著名な敏腕投資家の方からも同社への言及を聞くようになり、
過疎から少し注目されるようになってきたようです。
そして閣議決定された経済対策パッケージにおいて、
この分野の予算が割り当てられています。
■ルネサンス
新業態の1号店は綾瀬のようです。
事前のアナウンス通り、元氣ジムと併存ということですね。
24時間業態で、かつこれまで入会に専用のクレジットカードが必要でしたが、
任意のカードでかつインタネット経由での入会が出来るようになるようです。
コンパクトな店舗設計で昨今進出している新規参入企業への模倣戦略ですし、
かつ単なる模倣ではなく、親しみやすさや交流というものにも重きを置いているようです。
コンパクトな設計で地域に根差した展開ということで、今後の展開も楽しみです。
■東鉄工業
JR東日本において、長野の新幹線基地が水没したことで
多額な損失を計上する旨、報道されていますが、
水没した基地を嵩上げする工事をすることになるようです。
日経記事リンク
予算規模も数十億ということで、東鉄工業においても事業機会になると思います。
かつこれ以外の基地などもハザードマップなどを元に対策がされることになりそうですね。
■ヤオコー
月次が出ています。全店で+5.1%、既存店で+3.1%となっています。
ポイント等で消費刺激策も講じており、
利益率がどうかはわかりませんが、売上は堅調ではないでしょうか。
また、本庄中央店を開店しています。
この地域には競合も多いそうで、今後頑張ってもらいたいですね。
ヤオコーの新店のレポートです。総菜とか強いですよね。店舗設計もよいですが、周辺はライバルだらけですね。頑張って欲しい。
— まるのん (@marunon_invest) December 6, 2019
ヤオコー本庄中央店レポート!ヤオコーはやっぱり「総菜」がスゴイ https://t.co/WBsqbRO26x
■全国保証
中間株主通信が郵送されてきました。
全国保証から中間株主通信を送って頂きました。質問も掲載されてますが、かなり割愛されてますね。でもこういうのを毎年掲載して頂く姿勢もいいなと思います。 pic.twitter.com/ausOLSfggD
— まるのん (@marunon_invest) December 6, 2019
株主総会のレポートは こちらの記事 にUPしています。
■ソーシャルワイヤー
アドテックのレポートがUPされています。 こちら
社長のコメントにもありましたが、好評だったようですね。
認知度を上げることが今年の方針でもあったため、
少なくても集客という点では成功しているようです。
あとはこれがビジネスに結びついていってくれるといいですね。
■翻訳センター
上期の報告書が出ています。
この時期はレポートが郵送されてきます。改めて会社の現状に触れる良い機会ですね。翻訳センターは厳しい上期業績に何度も言及されてます。直近の決算精査の際のIR照会でもそうでしたが、この会社もまた実直な印象を持ってます。目先としては下方を引きそうなので損しそうですけどどこかで買いたいな。 pic.twitter.com/qKBUHp39HA
— まるのん (@marunon_invest) December 4, 2019
■トーカイ
上期の報告書が出ています。
株主アンケートでIR姿勢について、大多数が現状で満足と回答しています。
もちろん、大きな不満はないですが、例えば決算説明会の様子の開示など、
まだまだ改善の余地はあると思います。この辺りはよりよい形になるような声が寄せられるといいですね。
■WDBHD
上期の報告書が出ています。
WDBHDは現状での足元苦戦の状況には特に言及はありませんね。ライトに書いてあって、様々な指標に魅力があることを定量面で訴求するカラーですね。やはり会社の色が出ますよね。 pic.twitter.com/cC0pkf1rtr
— まるのん (@marunon_invest) December 4, 2019
■シュッピン
月次が出ていますが、10月に続き増税後の消費落ち込みに苦戦しています。
まぁある程度予測は付いていましたけどね。
この調子で12月商戦へ突入となりますが、頑張ってもらいたいですね。
また株価は失望売りされるんでしょうかね。
ただ、直近で何故か上昇していたので、それが戻るだけですしね。
5.資産状況
資産の状況は以下の通りです。

はい、特にコメントはありません。
6.雑記
いよいよ年末ですね。
サンタさんから何がもらえるのか、子供が何をねだるか相談を受けていますが、
どうせならセールの時に決めてくれと思っています(笑)。
親心としては少しでも長く興味関心を持てるものがいいなと思っていますが、
いずれにしても子供の意思が大事なので、それを尊重していきたいなと思います。