投資方針に忠実に退屈な投資で資産形成

1.パフォーマンス
まるのんPFは年初来で +6.7% となりました。
前月比は +4.4% で推移しました。


SnapCrab_NoName_2019-9-30_21-53-57_No-00.png



2.全体所感


今月は各指数とも好調で前月の不調を取り戻して高値で推移しています。
特に日経平均が堅調のようですね。
PBRや配当面などをみても日本株全体が割安感が継続しているように思います。
消費増税などの影響を懸念して市場は警戒しているのかもしれませんが、
目先の減速を織り込んだとしても妙味があるようにも思われ、
海外の機関投資家からの買いも入っているようで大型株主導の堅調相場です。

また個人投資家ご用達の中小型でも一角も堅調に推移しており、
急伸してウハウハ投資家が沢山いらっしゃる様相です。
もちろん、私はそんなのとは無縁ですけどね(笑)。

四季報も出て、決算シーズンに突入しますが、
足元の数値の弱さは色々織り込んでいるようにも思いますが、
10月はどのようになっていきますかね。
そして、増税後の消費などの動向が気掛かりですが、
右往左往することなく、でも関心をもって眺めていたいなと思います。



3.銘柄に対する所感

各銘柄の月間パフォーマンスは以下の表の通りです。

SnapCrab_NoName_2019-9-30_21-56-36_No-00.png



先月に大きく下落したMCJとアイドマMCですが、
アイドマMCは少し反発している一方でMCJは引き続き弱いですね。
足元は好調だと思いますが、やはり増税後の反動減や、
更にWin更改による押上げ後の反動減を
既に警戒しているモードなんでしょうかね。
チャートなどからもモメンタムが弱いなんて言われており手出し無用、
なんて思われるのだと思いますが、私はこの辺りは疎いので、放置です。

また翻訳センターも決算後の失望から半値戻し位まで来たでしょうか。
自動翻訳のテーマ物色なんかもあったようですが、
ロゼッタの方が有望なのだと思います。
まぉそれでも私は翻訳センターをまだ保有しているわけですけどね・・・(笑)。

日本管理センターは前月に続き好調を持続しており高値圏となっています。
こちらも足元の数値が改善してきていますからね。

そしてHameeの戻りがすさまじいですね。
一時は買値から半値近くまで落ち込んでおりましたが、
普通の含み損(?)くらいにはなってきました(笑)。
ってこれだけ暴騰していてまだ含み損!?って感じかもしれませんけどね。
まぁこれが現実ですよね~。


PF上位のステップやオリコンHDは鳴かず飛ばずですが、
そろそろ来年以降の投資スタンスも意識しています。
私がブログ運用用として開示している運用目標として、
来年からは年利回り5%を目標としています。
キャプチャも再掲しておきます。

SnapCrab_NoName_2019-9-30_22-18-47_No-00.png


こちらで、2019年末までは堅調相場として年利回り10%目標で運用しております。
そして、2020年以降の3年は年利回り5%目標で運用する予定です。
もちろん、この循環自体はさして根拠のあるものではありませんが、
当初に決めたものですから出来るだけ遵守を意識していきたいわけです。
そう考えた時にステップを最上位にしているのは私の中でもしっくりくるわけです。




4.運用来パフォーマンスについて

SnapCrab_NoName_2019-9-30_21-54-14_No-00.png



まるのんPFは運用来(2014年1月基点)で+215.9%となりました。
同期間のTOPIXが+121.9%となっています。



5.ポートフォリオ構成について


前月末と今月末のポートフォリオ構成の変化です。


◆月初のポートフォリオ
SnapCrab_NoName_2019-8-30_16-10-14_No-00.png


◆月末のポートフォリオ
SnapCrab_NoName_2019-9-30_21-57-17_No-00.png


今月は久々に売買がなく、
動きもあまりありませんでした。



9月月間の売買は以下の通りです。


■買い
なし


■売り
なし


いくつか注文は出し続けていたのですが、
結果的に売買はありませんでした。


なお、資産の状況及びポートフォリオの各指標については、
それぞれ以下の通りです。


SnapCrab_NoName_2019-9-30_21-53-43_No-00.png



SnapCrab_NoName_2019-9-30_21-56-3_No-00.png



5.さいごに


投資家の間のコミュニティが活況です。
相場が強いこともあるのかもしれませんが、
多くの有益なコミュニティが運営されており学べる機会も多いようです。

私はコミュニケーションに難アリですし、
時間の使い方が下手くそで投資以外のことにも時間を奪われ、
なかなか没頭することができないので、羨ましいなと眺めています。

ただ、羨んでみたところで、自分の現実は現実として受け止めて、
その中で投資家としてどうあるべきか考えながら
投資もそれ以外のことも楽しく過ごしていけたらいいなと思っています。

なんとも薄っぺらい話ですが、でもそんな当たり前のことを考えながら、
毎日を過ごしていきたいと思います。


1.パフォーマンス
まるのんPFは年初来で +7.3% となりました。
前週比は +0.8% で推移しました。


SnapCrab_NoName_2019-9-27_21-56-29_No-00.png



そろそろなんですよね。。。


2.全体所感

今週は記載を割愛します。
すみません。


3.ポートフォリオ

本日時点のポートフォリオ内訳は以下の通りです。

SnapCrab_NoName_2019-9-27_21-59-37_No-00.png


特に変化はありません。


保有銘柄の週間騰落は以下の通りです。


SnapCrab_NoName_2019-9-27_21-59-15_No-00.png


HameeやアイドマMCなど年前半に株価的に不調だったものが、
若干戻ってきました。



保有銘柄の各指標は以下の通りです。

SnapCrab_NoName_2019-9-27_22-5-50_No-00.png



特に変化はありません。


4.個別銘柄トピックス

保有銘柄の中で、
個別にトピックスがある銘柄について、コメントを残しています。
なお、株価の動きを踏まえた率直な思いも適宜メモしていきます。


今週は特に材料やコメントすべきニュースなどはありませんでした。


5.資産状況

資産の状況は以下の通りです。


SnapCrab_NoName_2019-9-27_21-56-29_No-00.png



特にコメントありません。


6.雑記


今週は記載を割愛いたします。
週末にイベントがあり、慌ただしくしておりまして、手抜きで申し訳ありません。



1.パフォーマンス
まるのんPFは年初来で +6.6% となりました。
前週比は +1.8% で推移しました。


SnapCrab_NoName_2019-9-20_16-13-0_No-00.png



珍しく続伸ですが、そろそろですかね・・・。


2.全体所感

相変わらず指数が強く、
日経平均の連続プラスは途絶えましたが、その後も好調です。
日銀の追加の金融緩和は温存と報道があり、
一瞬円高に触れつつ、すぐに戻ってきています。
中東方向でややこしいことになりそうで、週末も波乱含みなのかもしれません。
リスクオンだリスクオフだと忙しいわけですが、
私はいつも中途半端な状況で、それは今後も同じだと思います。

増税のあとの消費が一番心配ではありますが、
指数は好調持続といいつつ、指標面からは割高感どころか、
割安感もまだあって、不思議な感覚です。

四季報が出て、少しすればまた3月期の半期決算が出てきますね。
また色々な出会いがあるといいなと思います。


3.ポートフォリオ

本日時点のポートフォリオ内訳は以下の通りです。

SnapCrab_NoName_2019-9-20_16-12-21_No-00.png


今週もPFに変化はありませんでした。
ブログ外の優待などの口座は少し取引があったのですけどね。。。


保有銘柄の週間騰落は以下の通りです。


SnapCrab_NoName_2019-9-20_16-10-5_No-00.png


Hameeが謎の続伸で月間でも+44%と驚異的な上昇です。
何もファンダメンタルズは変わっていないと思うのですが、
それでも短期でこれだけの評価が変わるところをみると、
改めて株式市場って不思議なところだなと感じます。

PF下位銘柄が比較的好調な一方、
PF上位が相変わらず、泣かず飛ばすですね(笑)。


保有銘柄の各指標は以下の通りです。

SnapCrab_NoName_2019-9-20_16-9-17_No-00.png



特に変化はありません。


4.個別銘柄トピックス

保有銘柄の中で、
個別にトピックスがある銘柄について、コメントを残しています。
なお、株価の動きを踏まえた率直な思いも適宜メモしていきます。


■イオンディライト
統合型施設管理システムの導入についてリリースが出ています。
同社のビジネスはどうしても労働集約型になっている所が課題でありますが、
こういうIT化による省力化余地はまだまだ残っているものと認識しています。
頑張ってもらいたいですね。



また先行投資期が続いている自販機について、
サイネージ付き自販機についてのリリースが出ています。
自販機はJR東日本がサブスク型のサービスを展開しており、
今後はハードだけでなくソフトの仕組みもよく考えていかねばなりません。
サイネージで動画配信などが出来るというのも広告収入や利便性の面からよいですが、
収益化も見据えてどんな工夫をするか見守りたいと思います。
QRクーポンの配信などは店舗サービスと紐づけると色々面白そうかなと思います。


■ソーシャルワイヤー
SMBC系から大量保有報告が出て保有減ですね。


■日本管理センター
いい生活と業務提携がリリースされています。 リンク
JPMCにとっては不動産テックの技術を補管する目的ですね。
元々ITの高度化ついては課題でしたが、自社リソースだけでなく、
外部リソースと提携することはよい選択だと思います。
今後具体的なシナジーの効果が出てくると面白いですね。
それにしてもなんで適時開示出さないんですかね。

■翻訳センター
ソーシャルワイヤーを売却されたSMBC系がこちらは新規購入です。
へぇーって感じですね。ちょっと前に大和投信が売却されていましたけどね~


5.資産状況

資産の状況は以下の通りです。


SnapCrab_NoName_2019-9-20_16-18-29_No-00.png



はい、特にコメントありません。


6.雑記

三連休は四季報精読といきたいところですが、
子供との時間もあるので、うまくバランスを取っていきたいなと思います。
久々にパンケーキ食べながら四季報やろうかなと思います。

とりあえず、今晩はこれから家族で外食です。
皆さん、よい週末を。


1.パフォーマンス
まるのんPFは年初来で +4.7% となりました。
前週比は +2.8% で推移しました。


SnapCrab_NoName_2019-9-13_18-19-16_No-00.png



今週はやや反発しました。
しかし、日経平均やTOPIXがとても強く、
大型株中心に堅調な相場のようで、完全に置いていかれています。


2.全体所感


今週も日経平均たTOPIXが大変強くて驚きました。
日経平均はこの1週間で800円程度の値上がりになっています。
しかも9営表日連続でのプラスとなっています。

米中の貿易については、一旦小休止で
中国からの歩み寄りがあったとか、
米国の人事でも緩和の流れみたいな話もあり、
楽観ムードなんでしょうかね。
このあたり、チキンレースだと思っていますけどね・・・。

増税前に内閣改造もありとりあえず根拠のない期待感、
みたいなものもあるんでしょうか。

増税により経済指標は今後少なくても一時的には
落ち込みがみられると思いますし、
なんでこんなに大型株中心に相場が堅調なのか、不思議な感覚です。

確かにバリュエーション面や配当利回りなどからみても、
日本株は安いなんて言われていましたし、
実際定量的にはそれは間違っていないとも思うのですが、
しかし、まぁよくこうやって大きく反発してくるなと感じます。

一方でマザーズなど新興銘柄については、
指数をみても弱かったようです。
個人投資家も大型株シフトしていた方は揚々としている一方、
空売りや新興中心の方にとっては暗雲ということで、
明暗が分かれているように思えます。

私は常にニュートラルに、騰落に惑わされずにやっていきたいなと思います。



3.ポートフォリオ

本日時点のポートフォリオ内訳は以下の通りです。

SnapCrab_NoName_2019-9-13_18-14-36_No-00.png


今週もいくつか注文は入れていますが、
結局PFに変化はありませんでした。



保有銘柄の週間騰落は以下の通りです。


SnapCrab_NoName_2019-9-13_18-12-46_No-00.png



週間騰落は概ね堅調だったようです。
決算の進捗がよかったということでHameeが買われましたね。



保有銘柄の各指標は以下の通りです。

SnapCrab_NoName_2019-9-13_18-7-33_No-00.png



特に変化はありません。


4.個別銘柄トピックス

保有銘柄の中で、
個別にトピックスがある銘柄について、コメントを残しています。
なお、株価の動きを踏まえた率直な思いも適宜メモしていきます。


■ステップ
特にニュースはありませんが、
プロの財務分析手法の研修を受講したこともあり、
ちょっと収益モデルを作ってみました。
改めてみてみると安定的な収益モデルに惚れます。





■オリエンタルコンサルタンツHD
相変わらずリリースが多いですが、海外事例が多いですね。
業績が好調ではありますが、株価はヨコヨコが続いています。
こういうのなんていうんですかね。
エネルギーを蓄えているとか?
そして本決算で保守的予想に失望ってところまで見えた気がします(笑)。


■アイドマMC
子会社のニューフォリアが三谷産業と共同で、
図書館向けのデジタル利⽤者カードシステムを開発したそうで、
まずは石川県の図書館に順次展開されていくようです。 →PDF
カードが不要でスマホなどのデバイスでデジタル処理されるようですね。
アイドマの小売り業と直接関連はありませんが、
個人情報管理やデータ蓄積などのニューフォリアの技術蓄積にはよいでしょう。
ただ、むしろ三谷産業に技術供与していたような構図にみえますね。


■MCJ
東京ゲームショーに出展しています。
今週末視察に行きたいのですが、
ゲームがさほど好きなわけでもない+入場料もかかるということで、
写真だけで楽しみたいと思います。
ここにコンパニオンさんの写真があり、MCJのお姉さんも紹介されています。
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0912/srb_190912_3091789055.html


■エイジア
社長がラジオ日経に出演されたようです。 →リンク



M&Aにかなり積極的なコメントがありましたね。
総会の時にも感じましたが、一歩踏み込んだ感じがします。
ただ、大型のMAは時節柄高いこともあり慎重にお願いしたいところです。


■翻訳センター
出資をしているみらい翻訳が法務関連の機械翻訳エンジンを開発し、
リリースが出ています。




■Hamee
決算が出ています。
コマース事業が順調でしたが、PF事業の成長がなかなか加速しません。
計画超過らしいのですが、足元の定量面より、定性的な強みの構築が
進捗しているのかの方を気に留めています。頑張ってもらいたいですね。




■シュッピン
月次が出て株価はやはり大きく下がりましたね。
私はルールを逸脱して、空売りをかけていましたが、
当然ルール外なので、即座に週明けに空売りは
返済買いを入れました。
その後、株価は戻ってきましたね。
増税後の消費動向が気掛かりですね。
IR照会していましたが、その際の会話の中で、
増税前の駆け込みはみられないとも仰っていました。


5.資産状況

資産の状況は以下の通りです。


SnapCrab_NoName_2019-9-13_18-23-52_No-00.png


はい、特にコメントありません。


6.雑記


今週は自分が扱う投資情報を整理したり、
ある研修を受講してプロの財務分析の手法を学んだため、
早速自分の保有銘柄でも適用してみたりと、
楽しい時間を過ごしていました。その分寝不足なのですが。。。




新しいことをやってみると色々な発見もありますし、
自分の考察も深まることで、有機的なつながりが生まれるような感覚があり、
大変楽しいですね。
こういう感覚を大事にしていきたいなと思います。


1.パフォーマンス
まるのんPFは年初来で +1.9% となりました。
前週比は ▲0.4% で推移しました。


SnapCrab_NoName_2019-9-6_16-36-27_No-00.png



今週も微減ですね。
今週は指数も強かったようですけどね~。
今週もマイナス!?どんだけ下手なの?って声が聞こえてきそうです(笑)。


2.全体所感

今週は各指数も堅調に推移したようです。
ちょっと前にだいぶ市場が弱くネガティブな雰囲気、なんて言われてましたが、
今週はなんのことはなく底堅い推移が続いています。
とりわけ、大型株の方が強かったようですかね。

米中が10月から交渉のテーブルにつくということで、
報道によるとこれによって市場に明るさが戻ったといわれています。
本当ですかね(笑)。まぁ雰囲気で大きく上下に振れるので、
あながち馬鹿にもできないのかもしれませんね。

さて9月に入り、いよいよ増税間近ですが、
世間では軽減税率の適用有無に混乱があるなんてわけで、
まぁ確かにこれは混乱のもとです。
今後益々混乱の様子の煽りが沢山出てきそうです。

ところで、この増税の駆け込み需要がほぼ見られていないようです。
これをどう捉えるべきなのかわかりませんが、
増税後の優遇などのクッションが働いているというより、
単純に消費がそこまで強くないという現れなのかもと危惧しています。
2%という税率は額面にすると大したことはないかもしれません。
しかし、マインドに及ぼす影響は相応にあるものであり、
合理的にとらえられない影響もあると考えています。

駆け込みがなく、平準化されるだけならいいのですが、
増税後に消費の落ち込みだけは顕著に現れるということになるとな、と思っています。

小売業の株価が弱かったり、
あるいは、デフレ恩恵のあるような会社の株価が強かったりしているのを見ていると、
なんとも複雑な気持ちになってくるわけです。

まぁ私の場合、こういうシナリオの何かにベットしているわけではないので、
あくまで達観している立場であります。
ただより多くの会社の株価形成なども見ながら、
何か自分の中でできることがあるかは観察してみたいと思っています。


3.ポートフォリオ

本日時点のポートフォリオ内訳は以下の通りです。

SnapCrab_NoName_2019-9-6_16-30-53_No-00.png



特にポートフォリオには大きな変化はありません。

TOP2にはステップやオリコンHDなど足元や今後の業績も
急拡大こそなくとも堅調に推移してくれそうなものを置いています。
特にステップは投資先としては退屈ですが、満足しています。
(含み損状態ですけどね(笑))

アイドマMCは還元性も意識していますが、
業績面では新規サービスやクライアントの状況などやや不確実性が高いため、
ここからどうするかは決算を注視しつつ展望をどう抱くかでどう対処するか検討しています。

MCJは増税前後の動向、あるいはWInサポートの件もありますが、
もう少し長い目線でBTOのデバイスビジネスがどうなっていくか注目しています。
こちらは一度株主総会に出て会社側とも接点を持ってみたいとも思っています。

イオンディライトや東鉄工業はどちらも安定性を重視しています。
その中でイオンディライトは不正会計からのか信頼回復、
東鉄工業は充電期間後の堅調な需要による緩やかな成長と還元を期待しています。

このほか、5%保有銘柄としては、ソーシャルワイヤーがありますが、
これはリスクが高い銘柄だと認識しています。
社長は自身満々なのですが、新橋の動向、デジタルPRへの軸足シフトが
奏功できるか大いに期待しています。


5%未満銘柄の中では日本管理センターの株価が強いです。
なんででしょうかね。チャートが先読みするというのが定説なので、
そろそろ来期以降の増益基調への回帰を織り込んでいるのでしょうか。

中下位銘柄の中ではエイジアとシステムインテグレータの買い増しを検討しています。
ただ、どちらもECなど消費動向にも影響を間接的に受けることもあり、
慎重にやっているつもりです。


保有銘柄の週間騰落は以下の通りです。


SnapCrab_NoName_2019-9-6_17-30-23_No-00.png



株価はソ-シャルワイヤーが弱いですかね。
このほか、総じて株価が弱く、
指数が強い中で、PFは週間マイナスとなっています。
総じて弱い、つまり銘柄選択がよろしくないということかなと思います(笑)。

なお、今秋はルールに逸脱して、シュッピンを空売りしています。
月次が悪いことを想定しており、株価が週央にも堅調でしたので、
目先の対処のために逸脱をしました。


保有銘柄の各指標は以下の通りです。

SnapCrab_NoName_2019-9-6_16-26-59_No-00.png



特に変化はありません。


4.個別銘柄トピックス

保有銘柄の中で、
個別にトピックスがある銘柄について、コメントを残しています。
なお、株価の動きを踏まえた率直な思いも適宜メモしていきます。


■オリエンタルコンサルHD
グローバルに活躍する社員のご家族を会社に招き、
ファミリデーを開催したそうです。社員を大事にしているということは
前々から実感していましたが、こういう活動の積み重ねによって、
会社の姿が見えてくるような気がします。
また同社の子会社のリサーチコンサル社がベトナムハノイのAIシステム会社と
業務提携をしたようです。
一見するとゼネコンとシステム構築とは関係がないようにもみえますが、
構造物にセンサー技術などを使ってモニタリングするなんていうのは、
今となっては当たり前になっていますし、
メンテナンスなどでAI分析など活躍の機会も多くなっています。
従って、システムリサーチという会社を子会社に持っていますが、
このベトナムのAIシステム会社との提携は楽しみです。
成長率もとても高い会社のようです。


■MCJ
三井住友DSアセットマネジメントが買い戻しているようですね。
大量保有報告が出ています。


■東鉄工業
東証のIRに参加してきました。



事業そのものの状況や今後の展望は特に変わりません。
人材面が課題として色々な施策をやっていますが、
採用にはなかなか苦労しているようです。
どうしても親御さんとか学生には大成とかの方が魅力に映るんですよねと、
IR担当の方と帰り際に話していた時に仰っていました。
一朝一夕にはうまくいかないと思いますが、
よい会社作りのため、頑張ってほしいと思います。

それから、写真などから解読したので真偽は定かではありませんが、
痛ましい事故が京急線であったようですが、
東鉄工業も復旧のために尽力されているようです。


■日本管理センター
決算説明会動画がUPされています。 →こちら
まだ視聴していませんが、だいぶトーンはマイルドになっていると思います。


■シュッピン
月次が出ました。
個人的には前年比10%以上の減益で利益もビハインドだと思っていたので、
予想していたよりよかったですね。
なお、投資方針のルールに逸脱して、空売りをかけています。





5.資産状況

資産の状況は以下の通りです。


SnapCrab_NoName_2019-9-6_18-36-3_No-00.png




はい、特にコメントありません。


6.雑記


そろそろ写真が撮りたくなってきました。
紅葉に向けては少し計画を立てて撮影に行きたいなと思います。

とはいえ、車で山奥に入って、早朝など時間帯も厳選してとやるとハードルがあがるので、
気楽に電車で日帰りで行くくらいかいいかなと思います。

鎌倉とかはよく行くのですが、
今年はどこか新しいところに行きたいなと思っています。

電車で気楽に撮影に行けるところ、探したいなと思います。
もしお勧めがあればぜひ教えてくださいませ。
※週末の定型記事は こちら です。

1.パフォーマンス
まるのんPFは年初来で +2.3% となりました。
前月比は ▲2.9% で推移しました。


SnapCrab_NoName_2019-8-30_16-28-26_No-00.png



2.全体所感

今月は各指数とも軟調だったようですが、
私のポートフォリオも下落という状況でした。

年初来トントンの状況が続いていますが、
先行投資という名の減益だったり、
不正会計だったりと保有株にも色々ある中で、
まぁよくこの程度で済んでいるな、という感覚です。

指標面からは日本株全体に割安感が出ていると認識しています。
これはPBRや配当利回りあたりをみていても、
日経平均は1倍割れ寸前ですし、
配当利回りも2%、3%台を多く目にするようになっています。

リセッション入りを警戒する中で、
さて、純資産までを大きく毀損するようなことになるのか、
あるいは、配当拠出を大きく減らさなければならない状況に陥るのかというと、
もちろん個別には色々あると思いますが、
そう悲観ばかりしなくてもいいのかなと考えています。

そういうリスクが低いことばかりを考えていては、
なかなかリターンを得にくいわけですし、
楽観的過ぎて、結果がよくなればいいものの、
結果が裏目に出た時に「後悔」せず「納得」できるような
ポートフォリオになっているかよく観察していきたいと思います。

本当はその時々の判断で、
臨機応変に調整して、スイングした方がいいのかもしれませんが、
天才の敏腕投資家のように自らが振る舞える自信は、
全くありませんので、凡人らしくいたいなと思います。


3.銘柄に対する所感

各銘柄の月間パフォーマンスは以下の表の通りです。

SnapCrab_NoName_2019-8-30_16-11-19_No-00.png


上位銘柄では、アイドマMCとMCJが共に15%を超える
大幅な月次マイナスとなり足を引っ張ったようです。
このほか、マイナス側では決算で失望を受けた
翻訳センターもきつい下落になっていますね。

一方で丸和運輸機関や日本管理センターは強かったようですね。
下位の優待目的に成り下がっているシュッピンは
決算の進捗を受けて強かったですが、
こちらは8月月次、また2Qでどの程度停滞するか心配しています。
私の感覚だと相当悪い数字が出ると思うのですが、
通り越し苦労だといいんですけどね。



4.運用来パフォーマンスについて

SnapCrab_NoName_2019-8-30_16-26-2_No-00.png



まるのんPFは運用来(2014年1月基点)で+207.1%となりました。
同期間のTOPIXが+116.1%となっています。



5.ポートフォリオ構成について


前月末と今月末のポートフォリオ構成の変化です。


◆月初のポートフォリオ
20190731_ポートフォリオ内訳


◆月末のポートフォリオ
SnapCrab_NoName_2019-8-30_16-10-14_No-00.png


後述の通り今月はそれなりに売買があったこともあり、
中身に若干変化が生じています。
そんな中でも現金比率を投資方針目安を意識しつつ、
出来るだけ確保するように留意してきたつもりです。



8月月間の売買は以下の通りです。


■買い
2498 オリコンHD 買い増し
6670 MCJ 買い増し
2352 エイジア 買い増し
8279 ヤオコー 買い増し


■売り
3277 サンセイランディック 一部売却
7438 コンドーテック 全部売却


オリコンHDは決算の状況をみても、好調と確認が出来ています。
業種的になかなか高PERが期待できないのがつらいところですが、
会社の経営としては順調にみえていますから、
引き続き応援をしていきたいと思っています。

MCJはとりあえず優待権利まではいきました(笑)。
そしてユーザーとして私も新規購入をしてみたので、
一部でサポートの品質に酷さがの指摘があるので、
戦々恐々とする気持ちもありつつ、
株主として応援していければいいなと、今は思っています。
私もユーザーとして憤慨してしまったら、
来月にはPFから消えているかもしれませんけどね(笑)。

エイジアはまだ年初水準までの株数までは買い戻せていません。
足元は会社の業績も見通しも好調ではありますが、
コンセプト変更や小売業への増税影響なども考慮して、
焦らずに行きたいなと思います。
同社は東証1部銘柄とはいえ、時価総額などからも新興指数に
相関があるようですし、この新興系の雰囲気もあまり明るくなく、
そんなに焦らずにいけばいいのかなと思っています。

ヤオコーはようやくブログ口座に組み入れる事が出来ました。
シクリカル要素が比較的薄く、安定業績を出していることから、
ずっと憧れていました。ベルクも同じくらい安定していて、
安定性だけみるとベルクの方に軍配があがるのですが、
ヤオコーの方が色々好きなのです。
もちろん、目先は増税影響の懸念や、
資金調達面でEPSを割り引いて考えねばなりませんが、
それでもPERは比較的下がってきているのかなと思います。


サンセイランディックとコンドーテックは引き続き、
見立てを変えたわけではありません。
期待は同様なのですが、どうしても現金比率を出来るだけ確保したく、
引き続き、惜別の思いでの対処です。

サンセイランディックは想定通りの決算を出してくれていますが、
不動産市場の変化がよりネガティブな方向に進んでいる気がしているのと、
来期のV字回復の中計最終年度を鑑みた時に、
やや仕入ストックが不足しているかなとも感じています。
(会社見解は十分なストックというご説明です)

コンドーテックは日経IRでもよいな~と感じているのですが、
いわゆるインフラ投資を背景とした企業といった時に、
東鉄工業、オリコンHDがある中で、
保有比率も中途半端な上に、MA子会社の運営状況などから、
やはり泣く泣くの対処を行いました。


なお、資産の状況及びポートフォリオの各指標については、
それぞれ以下の通りです。


SnapCrab_NoName_2019-8-30_18-40-32_No-00.png


SnapCrab_NoName_2019-8-30_16-5-52_No-00.png



5.さいごに

今年も既に後半戦となり、あと4ヶ月となりました。
年初からある断面のパフォーマンス測定に何か意味があるわけではありませんが、
自分自身の投資家としてのバロメータの定量結果としては、
あるがまま受け入れるべきものでもあります。
今の状況は決して大手を広げて喜べるものではもちろんありませんが、
会社と向き合う自分自身の納得感も含めて、
今の状況にはそこまで悲観をしていません。

いや、周りからみれば、
こんなパフォーマンスで悲観していないって、
もっと危機感を持った方がいいのではという進言も頂きそうですが、
上昇志向が弱い凡人なので仕方ありません。

私自身は人と比べた時に冴えない結果は、
もちろん言い訳なく受け入れますし、
その程度の努力と実力しかないのだと自覚しています。
その上で、自分自身が投資をしていて楽しいとか
納得感を得られていればいいとも思っていますから、
そういう気持ちになっているか、道を外れていないかと問いながら、
今後もマイペースに投資ライフも送っていければいいなと思います。
◆最近のお気に入り