投資方針に忠実に退屈な投資で資産形成

【決算精査】 7438_コンドーテック(19年3月期_3Q決算)


■銘柄分析シート(表紙)
PDFファイルリンク

■銘柄分析シート(詳細)
PDFファイルリンク


1.サマリ
総合評価:「4」 (☆★★★★)
※総合評価は5がポジティブ、3がニュートラル(想定通り)、1がネガティブの5段階レーティング


10%の増収、20%の営業増益ということで、
順調だと思います。

既に3Q時点で進捗率は84%に達しており、
2Qに続き計画を超過するペースで進んでいることが伺えます。
だいたい3Q進捗の平均は75%弱だと思います。

私は修正によるサプライズに期待をした投資をしているわけではないので、
今回上方修正がなかったことは気に留めませんが、
期待していた方からするとなぜだろう、という感じかもしれませんね。

中身については、価格転嫁による効果に加えて、
仕入コストの削減も進めているようで、電設資材のセクターでは
2Qまでは言及がなかった仕入コストの削減努力について言及があります。
仕入コストの削減にまで言及があるといよいよそこからの利益の拡大余地は
より限定的であるともとれるわけです。
私は、同社へは単なるコストダウンによる利益化ではなく、
新規先の発掘と休眠客の掘り起こしによる
アクティブ顧客層の拡大の活動による
トップラインそのものの拡大を期待していますから、
そのあたりの活動の状況もぜひ説明があるといいなと感じました。

実際IRフェアで確認した際も、
これまでの業態だけでなく、例えば船舶業界など新たな需要がありそうな
新規先へも積極的に飛び込んで行っているとのことですから、
そういった活動の状況やどの程度数値に表れてきているのかが
伺えると来期以降もますます楽しみになります。
もっとも今年は災害も多く、建設需要も高止まりしているため、
繁忙でそれどころでなかったということかもしれませんけどね。

市場環境として価格転嫁が進んでおり、
3Q単でみても粗利率は22%、営業利益も初の8%台に乗せて来ました。
当然、オリパラ等の建設需要の伸びによる効果もあるので、
一概にはいえませんが、
しかし、メーカ機能を持つとはいえ、商社のスキームである中で、
この利益率の確保は素晴らしいと感じました。

定性的な様々な活動については、まだよくわからないところもあるのですが、
足元の決算という意味では好決算だと思います。
以上から総合評価は「4」(ややポジティブ)とします。


2.定量数値の確認


(1)売上・利益の状況


■売上高-粗利推移
7438_コンドーテック(19年3月期_3Q単)売上-粗利推移


3Q単で+11.5%の増収となり、2Qまでの増収率から更に加速をしています。
累計でも+9.9%とほぼ2桁増収となっています。
粗利率も3Q単では22%に乗せてきており、増収のペースを加速させながら、
粗利率もじわりとあがっています。
この手の商材の場合、利益率をコンマ1上げるだけでも
相当の折衝が必要なのだと思いますが、
役職員の皆さんの努力が着実に数値に表れてきているかなと思います。
まぁ、売り上げの伸びが少しポコッと膨れていることからも、
大口案件と記載があるように一過性の案件があったのかもしれません。
いずれにせよ、トップラインから粗利まで堅実だなと思います。



■販管費推移
7438_コンドーテック(19年3月期_3Q単)販管費推移



販管費率も2Qから更に抑制されており、
ここ数年のレンジの中では四半期単位の販管費率は最低水準です。
このあたりは、前述の新規先開拓等、営業活動面の活動が逆に停滞していないか、
もし、満足に展開が出来ていないのだとしたら、
もう少し逆に販管費を使ってもいいのではないかなと思います。



■営業利益推移
7438_コンドーテック(19年3月期_3Q単)営業利益推移


粗利率がじわり伸び、販管費率もここ数年で最低水準に抑制していることから、
営業利益率は8%を超えてきています。
商社のビジネスモデルがベースとなっている中で、
この水準は素晴らしいと思います。
もちろん、四半期単位でみても過去最高益です。



(2)今期予想について

通期予想達成のために必要となる4Qハードルは以下です。

売上    : 11,687百万円
営業利益 :  586百万円(利益率5.0%)


前期の4Q実績は以下の通りです。

売上    : 13,108百万円
営業利益 :  911百万円(利益率7.0%)

結果、4Q単としては11%の減収、36%営業減益ということになります。

同社の四半期単位の偏重は特段ありませんが、
少なくても4Qが極端に少なくなるということはありません。
もちろん、納入数や案件の特殊性や顧客の工事状況等で
多少の凹凸はあるのでしょうが、
さすがにこんな減収減益にはならないだろうと思います。
BSの商品の費目も順調に積み上がっていますしね。
まぁこれが在庫過多というネガティブなものだといけないのですが。

仮に前4Qから横ばい程度だとみると売上567億、営業利益40.6億です。
これでも営業利益は計画比で10%弱の上振れとなります。

更に3Q累計の伸長率で4Qも伸びるとみると
売上580億、営業利益42.4億となります。

これだと営業利益は計画比で13.6%上振れます。

期を追うごとに収益性が上昇していることから、
3Q単並みに伸長するともっと上にいきます。
ただこれはさすがにないでしょう。
3Qに一部特殊性のあるものが紛れているとみる方が自然ですからね。
やはり災害の影響とかも大きかったですかね・・・


3.定性情報の確認


前述の通り、営業活動部分はIR照会も含めて確認していきたいところです。

このほか、子会社化のリリースもありますが、
こうやって、地味にMAしているのですが、
少しずつ得意となる領域を増やしていく姿勢はよいと思います。
特に小さな技術系の会社は継承などの問題もあって
いい機会が転がっていそうにも思います。
あとは高く買わないことだけですね。

それから商品の在庫の部分ですかね。
拡販する先も増えつつあり、
また売る商材も少しずつ広がっていく中での増加と思いますが、
商社機能を持ち合わせる側面があることから、
滞留在庫となっていないかはチェックしていく必要があると思います。


4.その他情報の確認


(1)株価推移の状況

7438_コンドーテック(19年3月期_3Q)株価推移



株価は1000円を割り込んだあたりで停滞しています。
現状の予想EPSベースでちょうどPER10倍くらいですね。
商社としてみればやや高い気もしますが、
同社は営業利益率も高く、メーカー機能も持ち合わせる会社ですから、
むしろ指標は高くないかなと思います。
まぁ今後の株価のことはわかりません。



(2)IR照会の状況

現時点でまだIR照会できていませんが、
改めてIR照会してここに書ける内容があれば
メモで追記したいと思います。


5.さいごに

同社はシクリカル要素を多分に含んでいるため、
投資判断を下す際にその部分がどうしてもちらついてしまい、
ここから保有比率をあげて5%以上まで買うか少し悩んでいます。

そもそも10%程度までであればさほど甚大な被害になりませんし、
不況期はシクリカルかどうか関係なく売られるわけですし、
同社はリーマンの際も赤字にはならず半減までいかない程度で済んでいます。
まぁ半減近いなら十分に落ちていますが、その後すぐに復調しています。
真に長期を期待しているならそんなに懸念することじゃないのかもしれませけどね。



【決算精査】 7438_コンドーテック(19年3月期_2Q決算)


■銘柄分析シート(表紙)
PDFファイルリンク

■銘柄分析シート(詳細)
PDFファイルリンク


1.サマリ
総合評価:「3」 (☆☆★★★)
※総合評価は5がポジティブ、3がニュートラル(想定通り)、1がネガティブの5段階レーティング


増収増益が持続しており、計画対比においても上振れでの着地です。
中身についても3セグメントそれぞれに増収増益となっており、
特段驚きもなく推移しているようです。

中身については人件費や運搬費等の上昇、あるいは原材料の高騰もみられるものの、
価格転嫁等による増収でカバー出来ています。

1Qでは具体的なコスト増の言及はありませんでしたが、
2Qで運搬費などの具体的な文言があったことから、
一定の影響が出てきていることは事実のようです。
自然災害の影響で物流網が停滞することが今2Q期間中は多かったですからね。

エアコンの需要が多いことで電設資材が堅調だったことや、
各地の災害対応で産業資材も好調でした。
この辺りは想定通りでしたが、価格転嫁等の効果が利益率にどの程度影響しているか、
うまく進んでいないと悩ましいかなと思っていたのですが、
そのあたりも無難にコントロールしてくれています。
販管費の増加はあれど全体として計画も上振れしており、
特段の懸念点もありません。

計画対比で上振れで推移していますが、
住宅着工など軟調な面も顕在化してきている面もあり、
下期も決して楽観はできない面もあります。
以上から総合評価は「3」(想定通り)とします。


2.定量数値の確認


(1)売上・利益の状況


■売上高-粗利推移
7438_コンドーテック(19年3月期_2Q単)売上-粗利推移


2Qでも増収ペースを維持しており+8.5%の増収となりました。
累計でもほぼ同じ伸長率の+9.0%となっています。
粗利率も長く安定して推移しており、ずっと21%台半ばから後半です。
価格競争などに晒されながら、うまくコントロールされていると思います。



■販管費推移
7438_コンドーテック(19年3月期_2Q単)販管費推移


販管費率こそそこまで変わっていませんが、
細かく数値をみるとやや販管費の額が大きい気もします。
四半期単位で21憶を超えたのは全ての期を通して初めてのことです。
短信文章にもある運搬費や人件費といった面が効いているのかなと思います。
このあたりは決算説明資料も踏まえて必要であればIR照会をかけていきたいと思います。



■営業利益推移
7438_コンドーテック(19年3月期_2Q単)営業利益推移


営業利益も特に従来のトレンドから変化ありません。
かなり長い期間でプロットしておりリーマンの時には影響を受けていますが、
それ以外は安定的に推移しています。
シクリカルな面も懸念される業種ではありますが、
思いの外、安定していると捉えています。
加えて商社機能がメインでありながら、営業利益率が7%程度の水準は高いです。
もちろんメーカー機能も一部で持ち合わせているからなのですが、
それにしても営業利益率が高い会社だなと認識しています。


(2)今期予想について

通期予想達成のために必要となる下期ハードルは以下です。

売上    : 27,353百万円
営業利益 :  1,855百万円(利益率6.8%)


前期の下期実績は以下の通りです。

売上    : 27,158百万円
営業利益 :  1,872百万円(利益率6.9%)

求められる伸長率は、0.7%の増収、0.9%の減益ラインとなります。

同社の業績は特段、四半期偏重は見られず、
強いていえば3Qがやや多いかなといった感じです。

上期は計画比で売上が+3.0%、前期比+9.0%です。
営業利益は計画比で+4.0%、前期比+12.8%です。

通期予想に着地するとすると、
この上期の増収増益ペースが、
ほぼ前年並みの水準に落ちることになります。

住宅建設の需要や運搬費などの更なる高騰など不確実性はありますが、
さすがに通期でも上振れするとは思います。

ただ、上方修正が入るような大きなものではないかなと思います。
四季報を見ても、現時点でニコちゃんマークもないですから、
まぁ期待もされていないということで安心しています(笑)。


3.定性情報の確認


決算説明資料も読んでまた色々勉強したいと思います。


4.その他情報の確認


(1)株価推移の状況

7438_コンドーテック(19年3月期_2Q)株価推移


商社として見ればPERも低くなりがちですから、
図にプロットしたPER16倍はやや過大なのかもしれません。
まぁ過去に一応MAXでこの位はあったこともありますけどね。



(2)IR照会の状況

今回は照会していません。
改めて決算説明資料なども見て、
必要であれば照会してみたいと思います。


5.さいごに

同社はまだ銘柄分析記事もあげずに購入をしていますので、
なんか唐突感があるかもしれません。

私の中ではもう数年前からIRフェアなどで常連で身近に感じていたので、
そこまで唐突感はなく、
むしろようやくこの口座でも買付を出来て嬉しいわけなんですが、
しかし、私が買うと・・・なので、危険かもしれませんね~(笑)。

 7438 コンドーテック 東証1部 【卸売業】

 先日、通勤途中で視聴していたアサザイで初めて認識した銘柄です。
 そして、昨日足を運んだ日経IRフェアでも小一時間、ブースで色々な質問をしてきました。

 その結果、私のPFに組入れる際の候補として有望そうに思えたので、
 当記事で整理しておくことにしました。

 なお、成長性重視の方にとっては、あまり魅力がないかもしれませんので、
 スルーして頂いてもよいかと思います。


1.事業内容
 建築土木、各種インフラなどの現場で必要となる様々な部材を、
 仕入販売する商社の形態のようです。
 扱う商材は、「産業資材」、「鉄構資材」、「電設資材」に大別されます。
 売上比率は、6:2:2です。
 土木、建築を中心に、物流、港湾、橋梁、船舶、環境、街路緑化などのインフラ全般向けです。

 自社HPの以下の図を見ると、その活躍フィールドが多岐に渡っていることがよくわかります。

 map.jpg


 特徴は、大きく3点あると思います。
 
  1) 取扱い商材が約5万点
  2) メーカー機能を有し、特注品にも対応
  3) 工場の複数拠点化による短納期の実現

 イメージとしては、事務用品のアスクルに近いのかなと思いました。
 (あくまでイメージなので、突っ込みはご容赦ください)

 とにかく商材が多く、ここを当たれば大抵のものは手に入るわけです。
 そして納期も短く、頼めばすぐに手元に届くのです。
 更にそこにないものは、自社で作るか、新たに仕入れるか対応をしてくれるのです。

 IRフェアでお話を伺う中で、
 このような御用聞きに近い形で当社が存在していることが、
 幅広い業界において存在価値を見出している原点ではないかと思いました。

 建設現場などで、あれが必要だとかこれが必要だとか、
 色々なシーンがあると思われますが、
 いちいちどこから仕入れようかとかやっていると手間も時間もかかります。

 当社がその幅広い商材を持ち、かつないものは仕入れるもしくは作るという対応を行い、
 しかも短納期で納めてくれるとなると、ロットでの注文が期待出来ます。

 このように、大きな3点の特徴が、当社の優位性にも繋がっているな、と感じます。

 当社を捉えるのに難しいのは、事務用品のように私のような庶民にとって、
 扱う商材そのものの優位性がわかりにくいことです。
 このあたりは、実績の数値面に如実に結果としてみえるだろうと割り切ります。

 事業内容を見ると、このようなインフラ構築全般は当面は堅調に推移するでしょうし、
 オリンピックや国土強靭化、復興とテーマ性も十分です。 

 このようなテーマを今更ながらにピックアップするのも、
 遅いと言われてしまいますがね(涙)。


2.成長性について
 当社は2020年の節目でもあり、
 オリンピック開催によるインフラ投資の節目ともなる時期に、
 売上高100億を目指しています。
 また利益率については足元で工場してきており、
 ここについてはIRフェアでお話を伺う中で、
 営業利益率8%位が現時点の妥当ラインという認識のようでした。
 ただお話ぶりから、希望的観測もあるような気もしましたので、
 現状の6.8%を7.4%くらいと見ておくのがよいでしょうかね。
 ただ、5年後となると、ネット通販や海外進出などがもっと進んでいて、
 構造的にいろいろ変わるでしょうから、あまりあてにはならないかもしれません。
 ただ、オリンピックもあり、今後大きくインフラ投資が落ち込むことは想像しにくく、
 下振れリスクは限定的に思います。
 このことをベースに当期純利益率も保守的に現状の4.2%から4.5%程度の微増として
 見積もりたいと思います。

 以上のことから、5年後の当期純利益の予想値は、
 10,000百万円 × 4.5% = 4,500百万円  となります。

 15年3月期の予想が約2,040百万円ですから、5年で概ね120%成長とみます。
 単純に計算をすると、年平均成長率は約17%となります。

 但し、今期の会社発表予想が成長鈍化している点も少々懸念しており、
 このような成長性と評価するのは勇気がいるわけで、
 より保守的に捉えて。15%としておきたいと思います。
 (自分の信念の浅さに閉口してしまいますが・・・)

 一方、現在の取組みがこの成長性を展望できるものになっているかについてですが、
 主な好材料な話題として、IRフェアで見聞きした情報は以下の通りです。

 ・他社との比較という面での値下げ要求はあるものの、想定を超えた価格競争にはなっていない。
 ・鉄道向けアンカーは競争力が高く、引き合いが強い。当然採算性がめちゃくちゃ高い。
 ・空白県はまだ複数存在しており、エリア拡大による成長余力が残っていると認識。
 ・アンカーボルトの施工サービスまでの引き合いが強い。サービスまで対応すると取れる商材も増える。
 ・価格転嫁の進捗中で、今後も為替レートによる仕入れ価格などは適宜転嫁予定

 それから、成長の手段としてM&Aを検討しているようですが、
 これは平準化した成長というより、この5年の間で階段上にステップアップしていくことになります。
 このため、翌期までの成長率が鈍化していたとしても、
 5年スパンでの成長性を評価する場合において、過度に心配することはないと思います。


3.業績の実績確認
 当社の存在価値や成長性については、なんとなく有望であるということがわかりました。
 では、これまでの数値の実績としてどのようになっているか確認します。
 過去の実績は、競争優位性やビジネスモデルが頑固であるかの何よりの証拠となるため、
 最近ますます重要視するようにしています。

 graph.jpg

 これを見ると、やはり当社は成長性より安定性なのかなとも思います。
 注目は、ここ3~4年で成長性が伸びてきているのです。
 しかも当社の業績の参考指標にもなっている名目建設投資額が低迷期にあるにも関わらずです。
 足元では上向きになってきているので、今後の動向が楽しみですね。

 この業績推移を見ると、これまでも顧客に信頼され続けて、
 ブレのない堅調なビジネスが継続出来ていたことがわかります。

 今後も安定した業績は期待できそうで、
 あとは成長性がここ3~4年のトレンドを継続して成長していけるかどうかです。
 業績実績は問題ないですね。


4.株価水準について
 現在の株価は739円です。

 時価総額:213億
 PER(14.3期実績):10.2倍
 PER(15.3期会社予想):10.0倍
 PER(15.3期四季報予想):9.7倍
 PBR:1.1倍
 ROE(14.3期実績):10.7%
 ROE(15.3期会社予想):10.9%
 ROE(15.3期四季報予想):11.2%
 配当利回り:2.7%

 ※優待あり(最近設定)

 平均年成長率を15%としてみると割安にも思えますが、
 今期の成長性が予想として10%を割れているために、
 足元で見れば妥当な評価のような気もします。

 将来の成長性を私のように評価出来るのであれば、
 現在の水準は魅力的な価格帯と思えます。

 そして当社の場合、成長性を期待することに加えて、
 業績の安定性や配当、優待によって、
 下値がきちんとサポートされる可能性が相対的に高いと思います。

 後述する株主還元策の充実によって、それはより確かなものになりそうです。


5.リスク要因について
 当社は商材の一部を中国からの輸入に頼っています。
 このためいわゆるチャイナリスクを念頭に置く必要があるかもしれません。

 ただ、輸出側であれば日本側への不買行動による影響を受けますが、
 輸入側はそこまで影響を受けないようです。

 こちらもIRフェアで教えて頂いたのですが、
 現状の中国での取引上はあくまでビジネスで地政学リスクなどの影響は、
 ほとんど受けていないとのことでした。

 実際に、尖閣などで一時期リスクが高まった際も、
 当社は数値面でその影響は出ていません。

 戦争でも始まれば別ですが、
 これからもチャイナリスクは事あるごとに取りただされると思うのですが、
 過度に警戒する必要はないと思います。

 為替レートの影響は円安で仕入れコストが上がるため、
 今後の円安基調はネガティブリスクです。
 ただ、このことも聞いてみましたが、為替レートや資材高について、
 業界内でも価格転嫁の動きが全体として出ているため、
 当社としても価格転嫁は進めやすい環境にあるため、
 そのような対策で対応していきたいとのことでした。
 つまり、利益率はうまくコントロールしながらいくということなのでしょうね。
 このことに関連するかもしれませんが、物流コストについても
 燃料費の高騰が懸念されていますが、全体のコストの3%程度に抑えるように
 施策を展開していると発言されていました。
 内容ではなく、このような指標を持って目標感をもって取り組まれていることがわかっただけで、
 私にとっては収穫でした。

 このほか、災害リスクが一番わかりやすいのですが、
 実は災害リスクは当社にとってはネガティブなものである一方で、
 ポジティブにも働きます。

 まず災害が起こった時のネガティブリスクですが、
 工場や営業所の被災によるものがあります。
 が、このようなことも想定して、離れた地域に工場を持っています。
 メーカー部門を持っている分で、在庫や原料破棄などのリスクはありますが、
 これは全体のビジネスを考えるとそこまで高いリスクではないように思います。

 そしてむしろ災害発生時の特需のポジティブ面が大きいように思います。
 (誤解がないように念のため書きますが、災害がポジティブとは思っていません。
  悲しいことですし、起こらないに越したことはないと認識しています)
 今回広島県で悲しい災害が発生しています。
 この復旧が現在急ピッチで進められていますが、
 このシーンでも当社の多くの商材が使われていることでしょう。
 本当に大事なのか、こういった災害が発生しないような、
 防災・減災を意識したインフラ作りへのモチベーションが高まるところにあります。
 つまり、当社にとっては、ビジネスチャンスとなるわけです。

 このほか、リスク要因についていろいろIRフェアで聞きましたが、
 どれも特記すべきことはなく、この点は逆に警戒しておく必要があると思います。
 リスクがあまりないということは、実はそのこと自体がリスクかもしれません。


6.目標株価
 少し長いスパンですが、5年後を目途において算出したいと思います。
 成長率は年利率15%で算出して、それが継続している前提とします。
 多くの商流と商材を持ち、特定の業界に卸しているわけではないため、
 全体として平準化されていると思いますので。

 評価PERは15倍。
 5年後EPSは15.3期EPSを四季報予想76をベースに成長率を15%とすると、
 予想EPSは152.9となります。

 暫定の目標株価:2,290円
 
 現在の株価から見て、3.1倍の上昇余地があることになります。


 さて、企業価値面からも評価してみます。

 <財産価値>
  現金:56億
  受取手形:134億
  建物・土地:88億
  有価証券等投資:8億
  借入金等負債:▲120億
 財産価値:166億

 <事業価値>
  営業利益33億 × 0.6(法人税控除) ÷ 10%(成長性と安定性から割引率を10%)
    =事業価値:198億

 <株主価値>
 財産価値166億+事業価値198億 = 株主価値364億

 理論株価:1,266円
  ※現在の株価も70%程度割安という結果になります。

 営業利益がざっくり5年で倍増すると考えると事業価値は約400億。
 財産価値も多少は底上げされるでしょうから、5年で20%増とみて、
 財産価値は200億とみます。(キリがいいので)

 すると5年後の企業価値は600億。
 現在の発行株数ベースでみると株価にして、2,090円となります。

 上記の目標株価2,290円はここに多少の株主還元策による、
 自己株償却などがあれば、概ね近しい値になりそうですね。

 さて、目標株価ですが、EPSとPERから算出した結果と、
 企業価値からの評価の両面の結果を、必殺平均技にします。

 以上から目標株価は以下の通りとします。

 目標株価:2,190円


7.結論
 当社のもうひとつの魅力は、最近相次いで株主還元策を講じている点です。
 そしてIRフェアという場だったからというのもあるかもしれませんが、
 今後も企業価値を向上させるためにも、
 株主還元策は重視してやっていくという姿勢を打ち出されています。

 業績の安定性、株主還元策への重視方針、そしてそれなりの成長性という面で、
 大変魅力的な銘柄だと感じました。

 また、現在の株価水準も、これらの評価に対して魅力的だと感じます。
 というわけで、基本的に買いに動きたいですが、
 その場合、既に保有している4750ダイサンをどうするかです。
 ちょうど4750ダイサンの決算発表が近いので、
 そもそも住宅が厳しい中、決算を持ち越すか悩んでいるところですので、
 もう少し悩みたいと思います。
◆最近のお気に入り