投資方針に忠実に退屈な投資で資産形成

本日も帰りが遅く、とてもまともな記事をかけません。
(そもそもいつも大した記事は書いてないですが)

ということで、メモだけ。

本日のPFの損益は+117,500円(+5.66%)
ということで前日比-0.95%となりました。
今日は新興市場に利益確定が広がったようで、
まぁ当然の調整だと認識しています。

今週金曜がSQ日ですから、
需給でも動きやすいのでしょうね。
特にここ最近は上昇基調でしたからね。

マザーズ銘柄が保有株では
全ての銘柄が大きく反落している中、
2384SBSHDだけがなぜかわかりませんが、
高騰しました。今日は運送業が全体的に強かったようです。


ところで、今日はユニクロが値上げを発表しました。
元々4月頃、
柳井さんは値上げは考えていないと発言していましたが、
急に値上げする方針転換したのですね。

やはり増税後の反落を予想していたが、
案外数値が強く、価格転嫁することになったのでしょうか。
少なくても想定より増税反動減が少ないのかもしれませんね。

私も保有株で3179シュッピンの5月月次が発表されていますが、
時計事業でまだ反動減の影響が残るものの、
主力のカメラ事業では影響も軽微の状況のようです。
カメラも一種の嗜好品ですが、
それでも消費は堅調ということで、だいぶポジティブな印象です。

株価はイマイチですが、
こういった数値面で好調さがキープされていますので、
安心して保有継続できます。



 ここ最近、急激に仕事が忙しくなり、
 今日も日が変わってからの帰宅です。

 というわけで、簡単なメモだけにします。

 本日のPFの含み損益は+75,000円(+3.61%)となりました。

 本日は残りのNISA枠で7743シードを買い増ししました。

 これでちょうど、100万円を使い切りました。

 当面、仕事が忙しくなりそうで、
 ブログの更新が疎かになりそうですが、
 メモレベルでも可能な限り続けていきたいと思います。
今日は仕事でこれから帰宅です。

ですので、今日の状況のみメモ。

PFは+60,800(+2.93%)

4750ダイサンが予想通り大幅に下落。
昨日の記事通りになりましたが、
やはりここまでの下落は、
理解に苦しみます。

配当利回りもそこそこになりましたし、
気長に保有したいと思います。

今日は帰宅後、四季報先取り雑誌から、
銘柄物色しようとしましたが、
これから帰宅では無理そうです。

兼業トレーダーのなので、
仕方ないです。
1.相場・指数の確認と雑感

日経平均   14,006.44 -90.15 (-0.64%)
TOPIX  1,150.07  -9.00 (-0.78%)
東証2部指数   3,355.19 -53.03 (-1.56%)
JASDAQ指数 89.76 -2.39 (-2.59%)
マザーズ指数 635.00 -36.08 (-5.38%)

 今日は新興株、中小型株が売られました。
 マザーズの下落率は、もう慣れてしまいましたが、
 JASDAQがここまで下がるのも珍しい気がします。
 いつもボラティリティの少ない東証2部指数でも、
 それなりに下落しています。

 日経平均やTOPIXに比べて、
 酷な一日となりました。

 引き金はよくわかりませんが、
 後場からどんどん下げて行って、
 追証による換金売りもあったのでしょう。

2.PF状況の確認
 本日時点のPF損益は-65,200円(前日比-39,700円)となっています。
 これにより含み損益率は-2.92%(前日比-1.68%)となりました。
 なお、本日は売買をしておりますので、
 前日比は参考値となります。

 まぁ先に私のPFが下落の先取り(?)をしていたので、
 今日に限ってみれば、相場の下落程は下げませんでした。
 とはいえ、それなりに喰らったこともあり、少々買い増しを実施済。

3.売買記録・コメント
◆買い
 2405 FUJIKOH 540円×100株 =54,000円
 2352 エイジア 1205円×100株 = 120,500円
◆売り
なし

 いずれも前日比で5%を超える下落のものを買いました。
 2405FUJIKOHは今のPFの中では、
 少々ネガティブな状況ではありますが、
 今の水準で保有前提は崩れていませんので、
 大きく下げた今日は買いを入れました。
 そもそも含み損も大きくなってきているので、
 少しずつナンピンをしたいなとは思っていたので、
 まずは大きく下げた今日、一旦買いました。

 2352エイジアも同様ですが
 こちらは、どちらかというとポジティブですので、
 前向きな投資です。

 こういった暴落局面で買うと痛い目に合うというのは、
 なんとなく、昨年の5月にも学んでいるはずなのですが、
 まだその危機管理能力は、
 身に染みて理解できていないようです。

4.その他トピック
 今日の下落はセル・イン・メイの序章なのでしょうか。
 まだ日経平均など主力株は下がっていません。
 新興株発の全面安も想定しておかなければなりません。

 今日の下落が単に新興市場の気まぐれなのか、
 本格下落の序章の鐘なのか、
 よくわかりませんが、私は現金比率を確保することに失敗しています。
 指を咥えて見ているだけになりそうです。

 そして昨年学んだこととして、暴落局面を買い急がないことです。
 今日買いを入れたことは、少々買い急いだ気配もあるのですが、
 もう買ってしまったものは仕方ありません。


 それから、近々当ブログの更新方法というか、
 運営方法を変えてみようと思います。

 これまで日々の成果を日時で夕方から夜にかけて、
 1日の振り返りに専念してきました。

 が、私は中長期スタンスであり、
 日々の値動きに右往左往することがあってはならないと考えています。
 それにも拘わらず、平日はほぼ毎日、
 その日のパフォーマンスの変化として記事にしています。

 これは自分で気にしないようにしようとしている
 日々の値動きの状況を、
 記事を書くことを通して、認識出来る良い機会ではあるものの、
 否応なしに前日比までに触れることで、
 自分の戦略の方向性に迷いが生じてしまいます。
 
 というわけで、出来るだけ、日々のPFの値動きに触れることなく、
 様々なエッセイを投稿する形で模索をつ続けたいと思います。

1.相場・指数の確認と雑感

日経平均   14,096.59 -201.62 (-1.41%)
TOPIX  1,159.07  -19.22 (-1.63%)
東証2部指数   3,408.22 -14.24 (-0.42%)
JASDAQ指数 92.15 -1.12 (-1.20%)
マザーズ指数 671.08 -22.11 (-3.19%)

米国株が大幅続落していたので、
日経平均も14,000円を割れてくると思っていました。
毎月、主要運用ベース外の資金で、
TOPIX-ETFを少額毎月手動買付をしていますが、
今月はまだ買付をしておらず、
一時的に日経平均で13,800円位までは来るかと思い、
そのレベルでTOPIXに買いを入れていました。
が、実際にはそこまで下落しませんでした。

米国株は喫緊で高値を付けた後の反落ですが、
日本株は低調な中での更なる下落ですので、
そもそも同じような雰囲気ではないのですが。

2.PF状況の確認
本日時点のPF損益は-25,500円(前日比-12,500円)となっています。
これにより含み損益率は-1.24%(前日比-0.61%)となりました。

今週は週初の3660アイスタイルの見切りと6059の決算後の大幅下落に加え、
他銘柄もまったくよいところがなく、
PFは大幅に続落してしまいました。

今日だけを見れば、指数よりは緩やかですが、
週間で見れば見事なまでの下落です。

PFの年初来パフォーマンスは明日にでも詳細をUPしますが、
再び安値まで落ち込んでいます。

3.売買記録・コメント
◆買い
なし
◆売り
なし

4.その他トピック
今日は日が変わっての帰宅となりましたので、
トピックスは割愛します。
◆最近のお気に入り