Author:まるのん |
---|
【決算精査】 9090_丸和運輸機関(20年3月期_1Q決算)
■分析PPT資料
未作成です
■銘柄分析シート(表紙)
PDFファイルリンク
■銘柄分析シート(詳細)
PDFファイルリンク
■決算説明資料
なし
1.サマリ
総合評価:「3」 (☆☆★★★)
※総合評価は5がポジティブ、3がニュートラル(想定通り)、1がネガティブの5段階レーティング
ECへの事業が好調を持続していますが、
元々の主業であった低温物流の領域も2桁成長が続いており好調です。
ドラッグ向けはマツキヨ向けの新規出店等の対応で増収ですが、
規模は僅かなものとなっています。
こちらは新規拡大があればもう少し伸びるかもしれませんが、
アマゾン向けの対応が活況のようですのでリソース面からこのようになっていると思います。
センターの新設等のハード面の投資はもちろんですが、
人的な投資も積極化しており、投資コストが嵩む中でも増収効果と粗利改善が大きく、
営業利益以下の伸長が大きくなっています。
一方でアマゾン向けの顧客の声として、
地域差がかなりあるようですが、不満の声がある事も事実です。
これだけリソース不足の中で急拡大をさせて対応していることから、
どうしても桃太郎文化が浸透せずに個人事業主によって温度差が出てしまうことは
どうしてもやむ得ません。
この辺りを平準化させるというか一定水準のレベルにもっていくことも必要だと思います。
とはいえ、首都圏以外の拡大も順次対応していくとなると、
まだまだ息の長い急拡大となるわけで、
この拡大と質の確保と両輪でマネージメントしないとなりません。
足元の数値結果も取り組みも好調を持続しているからこそ、
こういう耳が痛い話もぜひ内部で議論して改善に向けて取り組んで頂きたいと思います。
中計に沿った順調な走り出しが出来ており、決算としてはよい決算と思います。
但し、株価も相応に評価をされていることもあり、総合評価は「3」(想定通り)となります。
2.定量数値の確認
(1)売上・利益の状況
■売上高-粗利推移

売上は繁忙期となる直近の3Qを超えてきました。
同社は年末にかけて荷量が増える3Qが季節要因で大きくなる傾向があります。
その売上高水準を超えてきていますので、取引拡大が続いているものと思います。
また、粗利水準も粗利率12.2%と1Qとしては最高水準です。
こちらも前3Qに迫る勢いになっていますね。
セグメント毎にもECはもちろん、低温物流も強い状態が続いており、
ドラッグは成長は抑制されていますが増収を維持しており、
物流事業としてのセグメント利益率も6.7%と1Qとしては最高、
前3Qの7.1%にも肉薄する結果です。
■販管費推移

販管費率は5.2%と前1Qの5.1%とほぼ同水準です。
通年では新卒採用の労務費増などがあり、販管費は高く推移しがちですので、
この辺りは例年通りかなと思います。
売上伸長と共に適切に販管費を使途出来ていると思います。
販管費は有報から多くが給与手当と役員報酬ですから、
これだけ額面で販管費が増えていることからも新年度で
新たな人財リソースが獲得出来ているということかなと思います。
■営業利益

粗利の好調と販管費のコントロールで営業利益は堅調に推移しています。
利益が弱い傾向となる1Qで営業利益率7.0%はもちろん1Qとしては過去最高ですし、
通年で8%を一つの目標目安としている中で、
この期にそこに近い状態となっているというのは心強いと思います。
(2)今期予想について
今期は従前ずっと目標としていた売上1000億に王手をかけていますが
滑り出しとしては概ね良いスタートが切れたと思います。
ただ、利益面は今後の投資計画など大きく利益を左右する要素もあり、
あまり皮算用は意味ないという前提で一応進捗確認をしておきます。
上期予想は以下の通りです。
売上:47,940百万円
営業利益:3,230百万円(6.7%)
1Qの結果から今期2Qのハードルは以下となります。
売上:24,451百万円
営業利益:1,592百万円(6.5%)
前期の2Q実績は以下です。
売上:20,678百万円
営業利益:1,332百万円(6.4%)
今期は18%増収、19.5%増益ということになります。
この1Qは16%増収27%増益という結果でしたから、
単純にみると売上がやや弱い、利益が強いということになりますかね。
ただ、センターの開設時期などによっても異なりますが、
順次開設をしていくことで売上は尻上がりになるものですし、
逆にこのような開設時期によっても利益率が変わるので、
結局上記皮算用はあまり意味はないかもしれませんが、
あまり大きく予想に対して変調はないのかなと思います。
3.定性情報の確認
特に目新しい情報はありません。
4.その他情報の確認
(1)株価推移の状況

株価は一時2000円台がありここで買い増すかを本気で悩んだのですが、
このPER水準のグラフを見て躊躇してしまいました。
2500円程度の底でもPERは20倍あり、
物流企業としてはやはり高い評価であると感じておりました。
別に後悔もないのですが、再度同じようなシーンが来た時に、
自分がどう対応するかはその時の状況などを踏まえて、
やはり後悔のない選択をしたいと思います。
(2)IR照会の状況
特にIR照会は実施していません。
5.さいごに
特に記事にするまでもない、堅調な決算ですが、
連続性の観点からやや遅れましたがUPしました。
社長以下、会社の方も読まれている可能性がありますが、
別に忖度をしたわけではなく、ニュートラルに印象を書いています。
株価は十分評価をされていますし、
ここから更に騰がるのか、下がるのかなんてわかりませんが、
この会社に寄り添い、応援を続けたいと思います。
丸和運輸機関の株主総会に行きました。
※聞き間違いや主観に基づく誤認を含む可能性が多分にあり、
個人的見解も介入しておりますので、ご参考程度としてお読み下さいませ。
※記載内容には配慮をしているつもりですが、当記事が会社からの指摘も含めて何かしらの不都合が生じた際には、
即座に公開を取りやめます。

■参考
・2018年の株主総会レポート → 遺憾ながら欠席です。
・2017年の株主総会レポート → こちら
・2016年の株主総会レポート → こちら
・2015年の株主総会レポート → こちら
2015年が最初の上場後の株主総会でしたが、
昨年欠席してしまったため皆勤ではなくなりました。
■当日の流れ
10:00 開会
10:01 開会にあたり一言挨拶
10:05 議決権数・株主数の確認
10:07 監査報告
10:11 事業報告・対処すべき課題の説明(映像)
10:24 当社成長戦略・中計説明(社長プレゼン)
10:51 付議事項の上程(映像)
10:55 質疑
11:43 決議
11:45 閉会
※閉会後、取締役の紹介。
※手元の時計による概算ですので多少ズレはあるかもしれません。
■議決権行使の状況
議決権行使株主数 : 941人/2,352人(40.0%)
議決権個数 : 296,795個/320,412個(92.6%)
株主数は昨年から220人の減少です。
株価がだいぶ上昇していることもあり利益確定も進んでいるということでしょうか。
社長の個人名義を除いても個人保有比率は約10%ほどあるはずですが、
議決権行使は脅威の92%超となっています。
株主に愛されている会社という事なのだと思いますが、
こういう部分に同社らしさが表れているのだろうなと思います。
■全体所感
相変わらず元気はつらつであり、
根性と信念に基づく会社だなという認識を改めて実感しました。
考え方は昭和のような泥臭さと実直さが全面に出ていて、
いまどき珍しい会社なわけです。
人材育成も仏教の教えが根底にあって、
人としてあるべき姿や心の持ちようというレイヤーで教育をしていて、
役職員を同志とし呼称して支え合い、高め合う会社は、
それを真面目に実践しているというところでまず注目に値すると感じます。
事業については、各事業共に拠点開設と取扱い量のスケールがみられており、
かつ、リソース確保の成果もあげられており、
顧客の期待に応えるネットワークを構築できています。
AZCOMネットワークのプラットフォームでは当社が支払いを早期化するなど
サポートを手厚くすることでリーダーシップを益々確固たるものにすべく
取り組めています。更なるリソースの拡充ということで、
個人事業主を束ねる桃太郎クイックエース(MQA)の制度を本格化し、
当日配送網の構築でも差別化を推し進めています。
顧客の物流網はその周辺のバリュチェーンマネジメントを網羅すべく、
3PLではなく7PLを掲げており、マテハンやロボット導入なども提案して、
相応の投資をかけて新規センターの稼働もリリースされています。
足元では増税による小売り業への影響や
景況感の変化によるトレンドの変化など様々なリスク要素はもちろんあるわけですが、
必要なリソースを確保して、EC化の流れ、あるいは日販品の物流、
あるいは低温の生鮮品に至るまでの取り込みは、
生活インフラともなっており、十分に価値あるソリューションを提供できていると思います。
全体として株価水準が高いことからもわかる通り、
事業も先行きの展望も明るい印象です。
しかしながら、短期的に見れば設備への投資や消費動向次第で、
荷量の変化による収益が凹凸することはありうるわけですから、
相応に株価もボラティリティを伴いながら推移することになるのではないかと思います。
来年には創業50周年ということで、まぁ色々ありそうですが、
今後も大いに期待して寄り添ってまいりたいと思います。
■質疑応答の様子
※繰り返しになりますが、聞き間違いや主観に基づく誤認などが介在している可能性が高いため、
あくまで個人的なメモとして参考にして頂ければと思います。
Q A社のロジスティック戦略について
A社は独自の物流網として「Aフレックス」を国内でも展開しようとされている。
当社が注力をするMQAと同様に中小個人事業者を結束させていく動きであるが、
A社のこのような動きについて、より取引深耕に向けた協業という理解をすればいいのか、
あるいはいずれは離反を含めた競合となるものなのか。
また、最近でも他社において、A社から契約打ち切りという事態が生じていることも見聞きしているが、
当社に対するA社の評価について成果と課題があれば教えて欲しい。
A
A社との間で現状の状況については常に共有をさせて頂いているが、
特定のお客様との状況でもありこの場で個々の事への言及は出来ない。
しかしながら、お客様との共有の状況においては、我々がお客様と成長していく上で、
何か成長を抑制させられるような影響は現時点では生じていない。
また、当社では品質が生命線であると考えている。
接客やマナー、モラルといった各側面において、お客様の声にも真摯に耳を傾けながら、
その生命線である品質を担保していく活動を行っている。
結果、お客様からは高い評価を頂いている。
今後も同志(社内では役職員を全て同志と表現している)の中で、
高品質の担保を合言葉に、頑張っていく。
(岩崎取締役 ※MQA統括)
A社が当社に最も期待していることは、人とトラック台数の確保である。
そしてこれは質の確保が伴って、初めてお客様からは評価して頂ける。
当社としては、MQA、AZCOM会員企業、そして正社員と全てにおいて、
この質の確保を大切にしながら取り組んでいく。
そのためにも教育を繰り返し行うことが生命線を確保していく上で重要である。
また現状のA社の動きは、当社が提案した内容を聞き入れてもらって
動き始めていることでもある。従前のような物流をアウトソースし、
場合によっては丸投げにもなっていた部分を、
自社バリューチェーンの中で物流が重要との認識のもと、
よくこの自社物流をきちんと構築していきましょうという提案を
聞き入れて頂けたものと捉えている。
我々もこの提案をしたからには、人や車両の確保を推し進めていくし、
更にベースとなる拠点センターをお客様の要求レベルに合わせて
次々に展開を進めることでパートナー企業として期待に応えていきたい。
また契約の打ち切りの件は、要するに品質が悪いとそのような事態を招いてしまう。
我々への評価はダントツで高い評価を頂けている。
今後もより一層の品質を高め確保していくようにしていきたい。
(和佐見社長)
※個社名を出して質疑やり取りをしていますが、ここではA社として表記しています。
→A社との取引状況として、エンドユーザーの満足度はSNSなどを見ると、
地域によって個々に見ると色々課題もあるように感じていましたが、
少なくても答弁からは順調な方向のようですね。
品質が生命線という認識を強く持っているため、総じて平均点があがるように、
取り組めればいいなと思います。
Q 中計2022について
今中計は向こう3年においても成長が持続し、意欲的な計画であるように受け止めている。
その達成する手腕として、オーガニック成長に加えて、M&Aや海外といったエンジンを
駆使していくことになると思われるが、具体的にどのようなロードマップを描かれているか。
A
創業以来掲げてきた売上1000億について、今期でようやく達成に向けて射程に入った。
この1000億の達成というのは、丸和運輸機関グループとしては富士山登山に例えるならば、
ようやく登山口に立ったという感覚である。
これからが当社グループにとってようやく登り始められる、
次のステージにいくことができるということ。
一定の規模と実績を積んできたことから、既存事業はもちろん、
M&Aや海外展開など優位な立場で推し進めることができる環境を得ることが出来た。
今後大いに期待をしてもらいたい。
(藤田取締役)
新中計は投資家、とりわけ機関投資家から大変評価を頂けている。
この業界は人手不足や車両不足などといわれている中で、
これだけの成長を持続することが注目されつ背景にあるようだ。
当中計は現場で実践している人たちが作り上げたものでもあるため、
経営としてそれを実現していけるように全社一丸となり取り組んでいきたい。
(和佐見社長)
→内容としてはまぁ期待してねと内容そのものは乞うご期待ということで、
新たな気づきはあまりない答弁ですが、その語調からみると、
力強い言葉やニュアンスがあったことはよかったと思います。
機関投資家からの注目度や、現場実践者がきちんと策定に関わっている事も知れて、
その点は非常によかったと思います。絵に描いた餅にならぬよう、
まさに全社一丸で頑張っていってもらうことを期待しています。
Q 丸和通運の取締役を退任する件
和佐見社長が丸和通運の取締役を退任するという注記が招集通知P35に記載があるが、
これはどういう背景によるものか。
また雑談となるが、社長と私(質問者)は同い年で埼玉で育ったこともあり、
一言応援したく挨拶申し上げる、
A
まず、私(社長)は社内では永遠の39歳ということで通っているので、
その点はご理解頂きたい(会場爆笑)。
(和佐見社長)
退任するのは、子会社の丸和通運の社長を退任するものである。
本来はもう少し早く代代わりしておくべきであったが、事情もありこの時期になった。
コーポレートガバナンス対応もあり体制面をきちんと切り分けておくべきだと判断したもの。
(山本取締役)
関連会社などの社長を若手へ任せるように体制整備を図っている。
これは後進者の育成という観点からも有益なものであると考えている。
(和佐見社長)
→2020年で創業50年となることもあり、ここで世代交代を一定程度進めて、
今後を見据えた対応をとるのだろうなと感じました。
社長はまだまだ元気いっぱいですが、いずれ後進に譲るシナリオも、
みておかないとならないのでしょうね。
ちなみに、質問者は恐らく丸和運輸機関本体の取締役退任と思われたのかもです。
確かに紛らわしいですが、もし本体の代表退任となったらもっと騒いでますよね~(笑)
Q ICT活用による成長戦略について
物流業界で様々な業務、管理体制、安全対策など様々な面でICT活用が求められる。
とはいえ、ICTそのものをどのような体制のもとで、どのようなロードマップで取り組まれるのか。
A
ロボット活用を含めた自動化などICT活用はどの業界において不可欠なものになりつつある。
物流業界においてもその活用は浸透してきているし、
適用できる領域も広がっている認識である。
当社においてもマテハン導入やロボット化などで省人化や生産性向上の取り組みを行っている。
(刈谷執行役員 情報系)
過去30年にわたり、欧米や最近ではアジア、中国に渡航し、
最新の物流センターを視察し、最新技術を常に学んでいる。
日本の事情にあった事例を検討し、
時流だけでなく、時中に適合するものを導入してきている。
北関東のM社の物流センターは約4割程度の省人化が図れている。
これは設備投資をしたから実現できていることであるし、
そこに更に教育を重ねていくとその効果は更に大きくさせることができると期待している。
いずれにせよ、当社は他社に先立ってトレンドに合致した技術を導入していく取り組みを
続けていきたいと考えている。
(和佐見社長)
→ICTについては執行役員の方が回答されていましたが、
もう少し若い方がリーダーをされるのもいいかなと思いました。
常に最新のトレンドを社長も含めて視察等行っているということで、
こういう最先端の技術に触れるのはいいですね。
しかも、それが日本流に適合できること、
またそれが時流、時中にあったタイミングで取り入れていくという
冷静な姿勢もまたよいと思います。
本来はアジリティ高くやる方がいい面もあるでしょうが、
設備投資計画が大きくなりがちなので、慎重さも持ち合わせるべきでしょう。
Q オリンピックイベントへの対応について
各企業がオリンピックを目指して社員教育を目指している。
当社は物流というのがバックヤードのため直接インバウンドの影響はあまりないと思うが、
何かこういうイベントに対して対策をしていることがあれば教えて欲しい。
A
今、大阪ではG20が開催されているが、物流が一部遮断されることを想定し、
顧客にご迷惑がかからぬように事前に纏めて配送するなど工夫をしている。
オリンピックの際にも同じような事態が生じる事と思われるため、
事前にどのような物流制限が生じるかを常にチェックをし早期に情報を取得し、
それを踏まえて工夫をしていくこととしたい。
(和佐見社長)
Q 人材の採用と育成について
注力しているMQAについてはどうしても個人事業主間で品質の差は生じえてしまうもの。
この品質の差を埋めてどのように育成を図っていこうとされているか。
特にエンドユーザーからの評価を如何に各人にフィードバックして
モチベーションの維持・向上に繋げるかも重要であると捉えており、
何か工夫をされている点があれば教えてもらいたい。
また正社員の採用については、新卒採用でもう少し採用をしたかったと、
悔しい思いをされたというお話もあったが、当社がより魅力的になるために必要な
教育をどう施していくかについての見解を教えて欲しい。
A
MQAの登録に際しては、まず説明会への参加と個人面談を実施している。
その中で業務内容、契約内容を十分に理解してもらった上で契約締結をさせてもらっている。
また、AZCOM会員のドライバーへの教育は現在お客様からの個別の声を直接ドライバーへ
フィードバックをするとともに、所属会社の責任者へも通達をしている。
また各エリアには社員を配置しているため、その社員を通した指導や本社からの指導なども
適宜活用しながら品質向上・安定に努めている。
なお、一番大切なのは事前教育だと認識している。従って稼働前研修を必須で受けてもらい、
機器の活用方法や接客、マナーといった部分に至るまで教育し、
現場で独り立ちできると判断して初めて現場配置をしている。
今後も品質が生命線と認識しているため、そこを損なわないように取り組んでいく。
継続した教育と指導、起こった事象を踏まえた再教育のスパイラルを回していく。
(岩崎取締役)
桃太郎カードを配布しているが、当社教育の基本は正社員も含めてこのカードをもって教育を行う。
この桃太郎カードは仏教の教えにも通ずるもので、
現場で活躍する社員の心を自然と開くような効果がある。
このカードでは報恩感謝の心、利他の心を教えている。
両親を大切にしなければならないということも書かれている。
こういう教えはわかってはいることではあるものの、
改めて心を解いていくことが教育の原点であると考えている。
その結果、真のお届けサービスが実現すると考えている。
(和佐見社長)
→和佐見社長は昔に苦労された際に、仏教の教えに学んだと聞いています。
そういう心の持ちようから原点的な精神的な教育をされていくことは
本質的な価値創造に繋がりそうだなと思います。
この語り口はどこかで説法を聞いている気分になりますね。
MQAの品質安定や全体のボトムアップは事前の教育を十分に注力し、
またそれが生命線であるという認識はあるため、
あとは経営としてそれが定着してエンドユーザにも満遍なく支持してもらうるような
体制構築を目指す所だと思います。リソースを急拡大させている局面でありますから、
大変難しいかじ取りだと思いますが、本質的なレイヤーでの教育、
心に寄り添う内容でそれが染み渡り理念が行き届くことを期待したいと思います。
Q 株式分割について
過去に株式分割を繰り返し実施しているが、現株価を踏まえて検討等しないのか。
A
インサイダー情報に関わるので詳細な言及は控えるが、
考え方として投資しやすい金額という観点で社内では検討を行っている。
(河田取締役)
上場をしているため、時価総額を高めて価値を高めていくことが
重要であると考えている。とはいえ、市場は流動的なものであり
相場が決めるものであるから、当社としては業績をあげるべき努力を重ねることに
専念していく。そのためにはコツコツ努力を重ねていくしかなく、
これは起業の時から苦労もしてきた。
コツコツを忘れれば、銀行からも株主からもそっぽを向かれてしまう。
従って、これからもコツコツを積み重ねていく所存。
(和佐見社長)
→まぁこれはこういう回答になりますよね。
質問の趣旨として株主還元という趣旨でしたが、
それであれば、むしろは配当や優待、
あるいは自己株買いに言及して欲しかったです。
配当は増配していますし配当性向3割は積極投資局面ではいい所かもしれません。
優待は長期応援の立場の株主が多いため、
保有期間にやや厳しめの前提条件を付けた上で(3年以上保有など)、
些細なクオカードや日用品のセットなどを進呈とかがいいかなと思います。
あるいは自己株買いを行い、将来のMAに備えるのもいいかもしれませんが、
流石に株価がやや割高ですかね~。
Q 地元吉川への貢献について
吉川の地で発展してきたわけだが、今後も地元を大切にしながら、
吉川の希望の星として活躍を期待したい。
A
地元があっての自分たちだと思っている。今後も地元への貢献に努めていきたい。
地域社会に必要とされる会社、そして行政と共にある会社を創っていきたい。
まだまだ投資が足りない。これからもっともっと地元地域に必要とされるために、
より積極的に投資をしていきたい。
また2020年は創業50周年を迎えるため、様々な記念行事や、
新たなテクノポリス拡充も含めて検討をしていきたい。
→記念行事は2020年はオリンピックがあるため、
翌年以降に企画検討を行うようですね。
またその他にも色々考えていることがありそうでした。
内部情報に関わることなので、答弁には留意されていた印象でした。
コメント
・集中日にこれだけの株主が少しアクセスの悪いこの地を訪れている。
信念がしっかりした会社で当社のファンの方や地元の方も多いことと思う。
株主もこの1日を当社のために振り向けてこの場にいるわけで、
そのようなせっかくの機会なので、
ぜひ総会後に役職員との懇親を深める機会を作って頂きたい。
毎年誠実に頭を下げて迎え入れて下さる社員の方にとっても、
株主との距離感が縮まる機会は、よりモチベーション向上にも繋がる機会になると思うし、
我々株主もより身近に役職員の方と交流を図りたいと考えている。
食事やお酒などは不要なので、コストをかけず、
缶ジュース1本で気軽に始められる場でよいのでぜひ検討頂きたい。
■最後に
開会前にロビーでコーヒを頂くわけですが、
前々回お邪魔した時には帝国ホテルのクッキーでしたが、
今年はヨックモックのシガールが用意されていました。
あの筒状のシガール、おいしいですよね。
社員の方からもIRを担当されている方などから、
今年は来てくれて嬉しいと社交辞令ではあるでしょうが、
温かく迎えられ大変嬉しく思いました。
またロビーでたまたまですが、
女性の社員さんとお話をさせて頂きましたが、
新人研修のちょっと熱気のこもった写真のパネルを前に、
女性が少ないでしょうけど、やりにくさとかないですか、とか
雑談をしておりました。

この女性の笑顔というか話すときのお姿が素敵でして、惚れました(嘘です笑)。
いずれにせよ、私たちは株主であり決してお客様ではないはずなのですが、
本当に大切なお客様を扱われるように気さくにお話をして下さったり、
一挙手一投足がきびきびしていたり配慮があったりと
大変気持ちよく過ごさせて頂きました。
総会のお土産は今年も様々な日常品の詰め合わせで、
社員の方が丁寧に包まれたのだと思いますが、
今年も妻が喜んでおりました。

お土産を頂き、恒例の通り、社長と握手をさせてもらい、
その他役員全員と多くの社員の方の深いお辞儀の中で失礼をさせて頂きました。

最後は正面から駅までの貸切バスに対して手を振ってお見送りして下さり、
また、深い一例を受けてさようならをしました。
【決算精査】 9090_丸和運輸機関(19年3月期_4Q決算)
■銘柄分析シート(表紙)
PDFファイルリンク
■銘柄分析シート(詳細)
PDFファイルリンク
■決算補足資料
まもなく開示予定
1.サマリ
総合評価:「3」 (☆☆★★★)
※総合評価は5がポジティブ、3がニュートラル(想定通り)、1がネガティブの5段階レーティング
前期実績も会社ガイダンスを上回り着地しています。
営業利益で3%程度で売上は1%未満の上振れです。
前期の始まった頃の四季報で、会社予想は過大と涙マークの弱気が示されていましたが、
その後、3Qの繁忙期も堅調でこれはいけると思ったわけですが、
堅調な業績を出して下さり、驚くと共にその苦労に頭が下がります。
今期予想も強い増収増益が続き、人財や物流センターなど旺盛な投資をこなしながら、
これだけの数値を作ってくるのはやはり只者ではないなと感じます。
そしてついに売上高1000億へリーチです。
同社はアマゾン物流関連などともてはやされており、
実際そこへの投資は大きいわけですが、生協などスーパーの物流網構築など
新規顧客の獲得なども含めてすべてのセグメントで順調な様子が伺えます。
文書管理だけは歴史的な経緯もあってちょっと違う趣旨で受託しており、
ここは凹凸があって今期は減益ですが全体の影響はほぼありません。
個人事業主としての企業家支援や、教育面での財団立ち上げなど、
人財獲得への野心もとても高く、この業界の課題をよく理解されているのだろうなと感じています。
新たな開示された中期経営計画の定性的な取り組みのトピックスも、
人財面への対処がかなり前面に出ています。
決算としては、強い数値、定性的な中身、人財手当など全体的に素晴らしい決算だと思います。
ただ、株価水準も相応に高いとも感じており、総合評価は「3」(想定通り)となります。
2.定量数値の確認
(1)売上・利益の状況
■売上高-粗利推移

2桁の増収増益を持続しています。
粗利率の前期通期の実績は11.2%となっており、
特に繁忙期の3Qが好調だったことがわかります。
■販管費推移

販管費も増額トレンドですが、販管費率は安定して推移しています。
とりわけ人財面の手当てを進めていることもありますので、額は増えていますが問題ないでしょう。
■営業利益

営業利益率は前期通期実績で6.8%となっており、
これは過去最高です。特に3Qの実績がよかったようですね。
ちなみに経常利益率は7.1%で、これも過去最高です。
中長期的な目標は8.0%を目指していますが、
徐々にゆっくりではありますが、新中計期間においても向上していくことになりそうです。
(2)今期予想について
1000億がんばってもらいたいですね。
経常利益率は今期実績より0.2ポイント向上の7.3%で73億です。
四季報予想は売上950億、経常利益67億ですからいずれも四季報予想比では強い予想です。
3.定性情報の確認
前期はまだ消費動向の落ち込みの影響は見られていませんが、
今期期間では景況感の停滞が顕在化しつつあり、景気が折り返しっぽい報道もあります。
従って、特に小売りのおける消費動向が荷量の落ち込みによる影響は気になるところです。
特に今の所増税もやる方向になっていますから、
これを受けた消費の更なる落ち込みなどをアマゾンなどECの拡大で賄えるかどうかですね。
スーパーや医薬品などの荷量や業績にも注意が必要かなと思います。
4.その他情報の確認
(1)株価推移の状況

株価は堅調ですね。
そろそろしばらくやられていなかった分割が求められるところですかね。
(2)IR照会の状況
特にIR照会は実施していません。
5.さいごに
今年は総会が何社も被ってしまいました。
ですが昨年は出席できなかったので、今年は出来れば参加したいなと思っています。