投資方針に忠実に退屈な投資で資産形成

■COTA(東1/4923)

・事業
美容室専売の高付加価値シャンプー等の製造会社。
美容室への経営コンサルを無償で引き受ける代わりに、
同社製品を扱ってもらうWin-Win形態のビジネスモデル。

・財務
無借金。キャッシュリッチ。固定資産も僅少で資産効率も高い。
自己資本比率も高く財務は岩盤。BPS漸増。
一貫した増収。リーマン、震災で10%台の営業減益も耐性強い。

・株価
コロナ禍にあり、美容室の利用控えによる影響や
専売品販売の懸念から株価は軟調に推移していたものの、
コロナ感染が落ち着きを魅せた、2020年秋口から株価は急回復。高値。

・有報調査
コタ 有報調査記事

・雑感

コロナ影響
 ・美容室の利用控えや美容室の廃業リスク
 ・一般消費者の可処分所得の低下による高価格帯美容品の売上低減
 ・経営難局下にあって旬報店サービス(コンサル)の意義が高まる
 ・ステイホームで自宅での美容意識の高まりからの高付加価値品への需要増

直近でヘアカラーの色落ちを低減し泡立ちのよいシャンプ―に関する特許取得のリリース。
美容室の利用控えの機運が高まる中で、メンテ性が高い付加価値は大いに価値が出そう。
一方、カラーのメンテナンス期間が延びることで、美容室側は施術機会が減るみたいなことはないのか。

・株価
1,482円(2021/1/21)
PER 34.1倍
PBR 3.8倍
ROE 14.0%
ROA 10.5%

同業他社比較では以下。6か月→1年→2年→5年
※画像はマネックス証券さんのチャート

SnapCrab_NoName_2021-1-22_10-32-59_No-00.png
SnapCrab_NoName_2021-1-22_10-33-24_No-00.png
SnapCrab_NoName_2021-1-22_10-33-42_No-00.png
SnapCrab_NoName_2021-1-22_10-33-55_No-00.png


各社の業績比較
※マネックス証券さんの銘柄スカウター

SnapCrab_NoName_2021-1-22_10-36-36_No-00.png
SnapCrab_NoName_2021-1-22_10-37-22_No-00.png
SnapCrab_NoName_2021-1-22_10-38-13_No-00.png

アジュバン(4929)は商流の問題などもあって業績不調で営業赤字からの回復を狙う段階。
PER25倍くらい。

ミルボン(4919)は今期はコロナで減益見込みながら安定成長が続く。財務も厚くPER56倍。高評価。


コタ(4923)は今期同様に減益見込みも、連続増収は維持の見込み。財務も厚いものの、ミルボン(4919)と比してみると
評価はそこそこ。


株価につちえは、長期でみるとミルボン(4919)が圧勝。
コタ(4923)も同様に堅調ながらTOPIXを上回るものの、1年期間では下回る。



【IR照会メモ(2021/1)】
※主観で回答内容も含め脚色しているため参考としてください。
(事実と異なる可能性がありますので必要に応じてご自身で確認されてください)

Q
 緊急事態宣言再発令の影響は。

A
 1回目の宣言下でも旬報店では大きく売上を毀損せず順調だったこともあり、
今回も限定的とみているが、予断は許されないため、慎重に対応していく。


Q
 色褪せ防止特許に関して、同製品によってメンテナンス性が高まることで、
美容室の利用機会減に繋がり、結果的に美容室にとってネガティブに作用することはないか。

A
 全ての製品は、美容室への利用機会を増やし、より付加価値を感じてもらうための
商品開発を志向しており、懸念のようなことはあたらない。

Q
 コロナ禍で経営の難しさがより露呈する環境下で、旬報店の価値が見直される事にもなったと期待している。
また、こういった契機で旬報店への加入状況にも変化はないか。

A
 旬報店加盟の美容室は相対的に売上高も堅調に確保されており順調な経営をなされている。
このような環境下でもそのような結果をもたらす事が出来て、ビジネスモデルの優位を実感している。
新規加盟店の獲得状況は、新規開拓を積極的に進めているものの、
業績向上を実感してもらいながら着実に進めていることもあり、従前と同様大きく環境の変化はない。

Q
 毎年、コタ全国店販コンクールを活用した販促を行っているが、コロナ禍の下で今期はどのように実施されたのか。
リモート等を活用して実施されたのか、

A
予定通り11-12月に実施した。美容室界隈で積極的なリモート活用をするということではなく、
1人1人のお客様へきれいになるための提案を行ってきた。
そのため、昨年以上に美容室、お客様への訴求が積極的に行えたと認識している。
また今後もリモートを積極的に活用してこれを軸としていくという考えはない。

Q
BCPの観点で現京都工場の立地について、災害発生等の際の生産面のリスクについては、
どのように認識されてるか。

A
BCPの観点で京都工場の地理的リスクは認識している。
自然災害の発生リスクと会社の規模、事業継続性等を踏まえて、在庫量等でヘッジをしながら対応している。
移転等でリスク回避する他社事例も承知しているものの、移転による分散リスクも考慮すると、
現状の対応策が最適であると考えている。


ツイッターでも宣言しましたが、パソコンを新調することにしました。
色々やりましたが、延命は諦めました(損切は早いw)。

いつも打算的にPC選びをするのですが、
今回は、思いのほか、DM含めてツイッターで親切な方が多く、
様々なアドバイスを頂けたので、新調計画を晒して、
皆様から忌憚なきご助言を頂ければと思い、この記事をUPしました。

私のパソコン新調について、
用途、前提、4つのプランを書いてみました。
ツイッターやブログコメントなどで何でもいいのでアドバイス頂けると嬉しいです。


1)用途

・写真RAW現像(2000万画素~3000万画素)
 Ligthroonメイン、PhotoshopCCちょくちょく
・フルHD動画 取り込み簡易編集
 結合、切り出し、文字入れなど簡易編集
・TV視聴
 キャプチャーボード経由でTV録画、視聴
・エクセル
 簡易VBAマクロ構築・実行、データ取り込み・集計
・ネット/メールなど一般用途


2)前提

・写真・動画ストックは現状で総量4TB(現状外付けHDDに格納)
・厳選写真・動画はSSD管理して早く軽くアクセスしたい。
・将来的にカメラ買替に備えて3000万画素程度まではカバーしたい
・OSはWin10Home(64bit)
・Officeは、MS純正の Home & Business 2019
・現状マシンは中古で売却(1万~2万を想定)
・購入は8月25日でイオンカード20%還元(上限1万)で決済
・ポイントサイト(ECナビ等)で9%ポイントをゲット


3)購入プラン

1)XPSタワー(DELL) 製品リンク
■CPU
Core i7-9700(8コア、8スレッド、12Mキャッシュ 3.0GHz)
■マザーボード
インテル300シリーズ(詳細不明)
■メモリー
16GB DDR4 2666MHz(構成不明)
■ストレージ
M.2:256GB
HDD:2TB(7200rpm)
■ビデオカード
NVIDIAR GeForceR GTX 1050Ti 4GB
■電源
225W
■金額
決済:135,273円 → 実質:114,500円(ポイントサイト+イオンカード還元)



2)ドスパラ raytrek-V MX  製品リンク
■CPU
Core i7-9700F(8コア、8スレッド、12Mキャッシュ 3.0GHz)
■マザーボード
H310 チップ
■メモリー
32GB DDR4 PC4-21300(16G×2 2チャネル)
■ストレージ
M.2:-
SSD:1TB(Crucial MX500)
HDD:4TB(7200rpm)
■ビデオカード
NVIDIAR GeForceR GTX 1050 2GB
■電源
500W(80PLUS(R) BRONZE)
■その他
・静音高性能CPUファン
・リアファン付
■金額
決済:192,272円 → 実質:180,000円(ポイントサイト+イオンカード還元)


3)LUV MACHINES iG810(マウス)  製品リンク
■CPU
Core i7-9700K(8コア、8スレッド、12Mキャッシュ 3.6GHz)
■マザーボード
Z390 チップ
■メモリー
32GB DDR4 PC4-19200(16G×2 2チャネル)
■ストレージ
M.2:256GB
SSD:500GB(Crucial MX500 / SATA3 / 6Gbps 対応)
HDD:4TB(7200rpm)
■ビデオカード
NVIDIAR GeForceR GTX 1650 4GB
■電源
700W(80PLUS(R) GOLD)
■その他
・CPU9cmファン
・リアファン付
■金額
決済:224,748円 → 実質:194,700円(ポイントサイト+イオンカード還元)


4)DAIV DGX760(マウス)  製品リンク
■CPU
Core i7-9800X(8コア、16スレッド、16.5Mキャッシュ 3.8GHz)
■マザーボード
X299 チップ
■メモリー
32GB DDR4 PC4-19200(8G×4 4チャネル)
■ストレージ
M.2:256GB
SSD:500GB(Crucial MX500 / SATA3 / 6Gbps 対応)
HDD:4TB(7200rpm)
■ビデオカード
NVIDIAR GeForceR GTX 1650 4GB
■電源
700W(80PLUS(R) GOLD)
■その他
・水冷CPUクーラー
・リアファン付/キャスター付きDIVA専用ケース
■金額
決済:239,004円 → 実質:207,800円(ポイントサイト+イオンカード還元)



1が一番バリューですが、4のDAIVが本命なのですが、
用途や前提からみるとオーバースペックでしょうかね。。。

これ以外のプランでも、
もしくは購入方法などでもアドバイスがあればぜひ、お知恵を頂ければ幸いです。



某所における著作権侵害に関するご指摘に対する件について、
当方の現状の考えを残しておきます。




私は各企業の分析に当たり、
エクセルにデータを手打ちして纏めています。
その際にビジュアルの有用さから
ValueMatrixのグラフをGMOクリック証券の財務分析から引用しています。

今回某所において、この引用が著作権侵害をしているとのご指摘を受け、
著作権を有している当事者からの抗議ではないものの、
慎重に対応を検討せねばならないと考えています。

現時点で対応を私の中で決定はしていませんが、
以下のいずれの対応を取ろうと思います。


■対応案

1.銘柄分析シートは当初の目的通り、自分のメモ用として
一切の開示を取りやめる。


2.銘柄分析シートの該当部分(表紙サマリ)のみ開示を取りやめ、
詳細データのみを開示するようにする。


3.著作権保有の当事者からの警告や申告を受けるまでは
この状況を継続する。
(警告や申告を当事者から受けたら当然、即座に対応します)



恐らく1か2とすれば今回ご指摘頂いた方にはご納得頂けると思います。
3とすれば当事者へ通報するなどの更なるクレームの素になるかもしれません。
1や2で公開を取りやめたとしても、出来るだけ決算精査の記事は継続していきたいですし、
その気持ちは変わりませんが、やはり残念な気持ちは残ります。
3であれば、せめてより明確に各引用時に引用元をわかりやすく表記するなどの
工夫もすることで、より著作権保持者へ誠意を示すようにしたいと思います。


ここで、そもそも銘柄分析シートを作成している背景や、
それを開示している考えも記しておきます。

まず銘柄分析シートは表紙と詳細の2部構成でして、
このうち表紙には私が各企業を見る観点毎にサマリをしたり、
過去の業績や財務、キャッシュ状況などを可視化するために作っています。
詳細編はPLなど短信記載の各項目の詳細なデータ推移をエクセルで
数表などに纏めたものです。

これらのシートは元々自分が各企業のことを知るために、
自分のメモ用として個人用として作成をしておりました。
しかし、ブログ記事で個社の事を触れる際に、
この個人用メモを読者の皆様にもよりわかりやすく見て頂くために、
またそこから何かしらの意見交換を円滑にすることも想定し、
有用なツールであるGMOクリック証券の財務分析のValueMatrixのデータを
表紙のサマリシート上に引用させて頂いたわけです。

これを個人用としている分にはよかったわけですが、
ブログ上で転載することはご指摘通り、侵害になる可能性があるわけです。

もちろん私はこの転載を営利目的にしているわけでもありませんし、
改編することで著作者の意図を歪めるようなこともしていることはありません。
自分で言うのもなんですが、決して悪意があるものではありません。

とはいえ、著作権に侵害しているのは事実でもあり、
(その事自体が悪意があるというご指摘もごもっともです)
本来であれば著作権を保持する者に申告して、
きちんと承諾を取ることが求められるわけですが、
そこまでやってられないというのもまた事実です。


私は純粋に有用なツールを活用して、
よりわかりやすい情報整理をしていたつもりで、
それが読者の方との交流にも有益かと思っていましたが、
正直このようなご指摘を頂くことは残念ですが、
ただ、このご指摘は正義ですからそこにどう対応するかは、
慎重に検討が必要と認識しています。
やはり正義こそ全てなんですよね。

ちなみに決算短信や有報、
また会社から開示されるデータ(決算説明資料やリリース文)なども、
そのキャプチャなどは同じように抵触する可能性があるものです。

各自が各自の判断で引用したりされていることと思いますが、
ご指摘にあたり自分のスタンスを考えるきっかけを頂いたと思っており、
今後の事も含めて真摯に受け止めて考えたいと思います。



■銘柄分析シートの例(サンセイランディックの例)

 ・表紙 → PDFファイル
 ・詳細 → PDFファイル
 ・付録 → PDFファイル



当件について、何かしらご意見(もちろんご批判も含めて)がございましたら
参考とさせて頂きますのでコメント等頂ければ幸いに思います。


■当記事は、告知となります。ご了承ください。


相場の方は特に中小型の新興市場において、
随分と動きも出ているようです。

まだまだ余裕という方もおられれば、
なんだか不安だねという方もおられると思います。

私はとういうと、別にやけを起こしているわけではないのですが、
良くも悪くも鈍感になってしまっており、
野となれ山となれという気分です。
そもそもポジションも小さいですからね。


さて、そんなどうでもいい前置きはさておき、
今回の記事では、期待と不安が交錯する中、
「日経マネー主催の個人投資家調査」の件で告知です。

私も最近お世話になっている日経マネー誌において、

毎年恒例の個人投資家調査のアンケートが実施中です。

アンケートは 【こちら】 です。



より多くの方からの声が欲しいという背景もあってのことかと思いますが、
告知に関して協力の依頼がございましたので、
私のブログでも微力ながら記事として告知をさせて頂きます。


アンケートの内容としては、
10分~20分程度を要するアンケート形式になっています。

過去のパフォーマンス実績やポートフォリオの構成について、
また、今年に入ってからの相場への対峙のされ方など多岐に渡ります。
投資スタンスに関する質問もあり、
改めて根本的な自分の投資スタンスを
おさらいする上でもよい機会かもしれません。


こういう相場展開の中でのアンケートとなりますと、
今後の見通しや投資スタンスも弱気色が強くなりがちですが、
こういう時だからこそ、客観的にみつめて、
自分がどういうスタンスをとっていくのか、今後の整理にもなる(かもしれません)。


なお、アンケートをされた中で、抽選で豪華景品(10万円ギフトカード等)が
もらえるようですよ。


実は、私も今年は初めてこのアンケートをやってみましたので、
もしまだやられていない方がおられて、
協力してもよいよ、という読者の方がおられましたら、
やってみるとよいかもしれません。


混沌としている指令室から、
耳を疑う言葉が聞こえてきます。

「上り線からの救済プランを凍結し、今から復旧プランへ切り替える」

「復旧には1時間程度を要し、1時間後を目途に下り線の運転再開を目指す」


えぇっ?ですよね。

京都の宿、取っちゃったよぉ~
てか、ホントに一時間で終わるの?
復旧には「相当な時間」を要するって言ってたし。
相当な時間というのはこういったケースでは
もう終日諦めてね、に等しい惨状であると言ってるようなものなので、
にわかには信じられませんね。

信じるか信じないかはあなた次第、
って都市伝説をやってる場合ではないので、
とりあえず東横イングループに電話です。

すみませんが、JRのプランが変わり、
京都には行かれなくなりましたと。
その時は必死だったので気が付かなかったのですが、
当事者ではないフロントの方からすると、
状況は話してたとはいえ、
訳がわからなかったろうなと思います。
もちろん、キャンセル料は不要です、
気を付けてご旅行下さいと言われ嬉しかったですね。
(どう気を付ければいいのかとか、私はもはやどこに旅行してるのかって
ひねくれた思いなんて微塵も頭を過りませんでした(笑))
周りの方もそれぞれ電話をかけて謝罪しています。
この日は京都の宿も大変だったと思います。
というかたまたま梅雨時の平日閑散期で良かったですよね。
当日予約がまだ残ってましたからね。


そしてこのプラン発動により今度は新大阪で
運転打ち切りが濃厚とのことで、
大阪の宿を取る必要があります。
新大阪近辺は既に満室なので少し離れたどこでもいいやと
ネットで取ってた上で電話します。
同じように仮に来れなくてもキャンセル料は不要ですと案内を受けます。
やはり親切です。嬉しいですね。
ちなみにこちらはアパホテルグループです。
そういえば代官山でランチしてた時に、
あのアパのおばちゃん御一行が隣のテーブルにきて、
メニューにないサンマ定食をごり押しで注文し、
モリモリ食べてて驚いたな~なんて思いながら、
そのような弾力的な対応に感謝ですね。


指令からの通達で運転再開目途は0:50と案内がありました。
一連のやり取りをずっと聞いていて、
始めて、「運転再開」というポジティブな言葉を聞くことが出来ました。

しかし、復旧作業の状況次第ではさらに運転再開が遅れる場合もあります、
と絶望感満載の指令からの通達とセットです。

本当に0:50に運転再開できるの?と。

一本先ののぞみ49号と私の乗るのぞみ51号のみ
今後の運転計画が示されません。

「53A(のぞみ53号で私の一本後発)以降は京都駅で運転打ち切り」

と指令室。


車掌さんと共に51Aは(私の乗るのぞみ51号のことです)どうなっちゃうんすかね、
と盛り上がります。


車掌さんが指令に何度も51A運転計画は?新大阪打ち切りでいいですか?と聞いても、
明確な回答がありません。

え?もしかして、博多までいくの?
というか現時点で運休決定はしていないとのことです。
既に新大阪手前で0時を過ぎています。
博多まで運転ってもう朝ですよね。


復旧作業中定期的に復旧現場から無線が入ります。

「0:10現在、なお復旧作業中です。運転再開は0時50分、
状況次第で遅れることもあります」

「0:20現在、なお、(以下同文)」

「0:30現在、なお、(以下同文)」

無線が入る音が鳴るたびに、
おっ、復旧したか!? → 残念~という繰り返しで、
なんか絶望の中でもちょっと楽しめます。

0:40が近づくと、
そろそろ「最終的な安全確認を行っています」が欲しいですよねと
車掌さんやその場に居合わせた乗客同士で盛り上がります。
たいしたことではないんですが、盛り上がります。

リンリンリン(無線着電)の音がちょっと大きな音だった気がして、
期待感が高まります。

「0:40現在、なお、(以下同文)」

げぇぇぇ~まだやってるの!?

そして

「0:50現在、なお復旧作業中で、、、」

まじか。。。


もう絶望ですよ、車掌室(笑)。


パーサーの女性の表情にもぐったり感が見えています。
いよいよ非常用の飲料水が残り2本になったと報告があがり、
それを指令に報告しています。

というか、そんな報告を待ってないで、
指令なり本社なりから、
車ででも救援物資を我々に早々に届ければいいのにと
苛立ちも覚えます。


「0時54分、復旧が終了し、順次運転再開」

ようやくです、ようやくこの時が来ました。

車内に電気が戻り、こんなにも嬉しい気持ちになるものかと思います。

そして同時に51Aは博多まで運転が決定します。

つまり私も姫路に行けることになります。

大阪のアパホテルに電話です(笑)。
既に1時を過ぎてます。非常識ですが仕方ありません。
あのおばちゃんの顔を頭に思い浮かべて、
心の中で謝罪をしながら、
フロントの元気のいい女性フロント係には
丁重に謝罪を申し入れ事なきを得ます。

と同時にJTBにも連絡をして、
姫路のホテルのキャンセルを復帰してもらうことになりました。

席へ戻ったのは新大阪着線と同時位でした。
その時には既にあの美女はデッキからホームに出ていかれたようでした。
お別れの挨拶も出来ずに美女とはここでお別れです。
というか別に挨拶なんて気持ち悪いし、
交わしたとしても、お疲れ様でした~位なので、
何もここからは生まれませんし、
生もうとも思ってません(ホントですよ~)。
これでよかったのです(なにが(笑)?)
楽しいひとときをありがとうございました。

思えば、東京で電車に乗る前に美女に心を時めかせて
浮かれていたのがずっと前のようです。
そんな浮かれた気持ちは一連の停電というあまりに大きな災いに、
冷や水を浴びることになったわけですが、
それくらいの方がちょうど良いのです。


新大阪を出発してからは快走です。
周囲の乗客もまばらになったため、
ここでいよいよ焼肉弁当オープンです(笑)。
何もためらうことはありません。
そうとなれば空腹に支配された私は
行儀よく弁当の袋なんて扱えません。
ビリビリ包装紙を破り、
いよいよ黒毛和牛様とご対面です。

自然と一口が大きくなり、
途中で胸につかえます(笑)
お茶を流し込んでもなかなか解消されずに焦ります。
しかもそんなことをしてる間に、
新神戸に着きます。
姫路は次ですからね。
今度は弁当をかっこまなきゃいけない事態になり、
結局あまりに味わうことも出来ずに満腹を目的に
消化していきます。
しかし、さすがは黒毛和牛。
なんだかとてもおいしいです。

新神戸を発車すると、
当該列車はのぞみ号ですが、西明石にも臨時停車する旨、
案内が入ります。
その後も相生など通過予定駅すべてに停車するようです。
博多着は4時を過ぎるようですね。


新大阪から西はJR西日本管内ですからスタッフも変わります。
私はグリーン車に乗っていますので、
JR西日本のおしぼりがもらえるのですが、
こんな時間から乗務開始する女性スタッフの方、
本当にお疲れ様ですよ、ですよね。
そういえば、JR西日本の女性の制服はなんだか素敵になりましたね。

男性スタッフも電車遅延のお詫びを重ねていますが、
いやーあなたも完全に巻き込まれていますし気の毒です。

しかもワゴン販売は岡山から再開しますってアナウンスです。
いやーなんだかすごい事態ですね。


DSC_0036.jpg



姫路に到着したのは2時です。
実に6時間以上の遅延をもって到着です。
もちろん姫路城のライトアップ(24時まで)も終了しています。
静まり返った駅に下車客が失笑と共に降り立ちます。
私も改めて東京駅から乗車してからの各シーンが走馬灯のように思い出されます。

あのJR東海の車掌さんは良い人でした。
指令が右往左往して決められず現場を混乱させる中で、
的確に乗客の対応や指令への状況報告を訴えかけ続けていました。
現場だからこそわかる現場の緊迫ぶりを指令に伝えて支援を要請しているわけですが、
なかなか思うように支援を受けられない。
そんな状況に今後のJR東海の対応をよりよくするための変革に
意欲を示していました。若い方でしたが、頑張って欲しいですね。

間違ってもこんな人に、罵声を浴びせる側にはなりたくないものです。


姫路駅について、切符に遅延証明をもらい、
ようやく外に出ます。もうクタクタですが、結果オーライでしょうか。
穴子と姫路城にありつけなかったのは残念ですが、
タクシーを捕まえてホテルへ向かいます。

タクシーの運転手に苦労話を話し、
ホテルのフロントでも同じように大変でしたよ~と
急に人に話したくなるんですよね。

ホテルに着いて、ベッドに横たわったのは3:30です。
株主総会に出るために来たのと、
朝食付きプランだったので、起床は7時です。
なのですぐに寝なければなりませんが、
これが不思議と眠りにつけないんですよね。
体は疲れているはずなのに、気持ちが高揚しているせいか、
すっと眠れません。


しかし、朝の目覚めはとても良かったです。
この歳になっても、一晩位、睡眠が少なくても
なんとかなるもんですね。
朝のニュースで昨日の騒ぎがニュースになっています。

おおっ、この空撮映像は、私が乗っていた新幹線でしょうか。

DSC_0038.jpg DSC_0037.jpg



朝食会場では姫路のご当地グルメのアーモンドバターを塗ったパンを焼き、
姫路おでんで生醤油をかけて食します。
平和な朝食を食べていると昨日の出来事が嘘のようです。
穴子は食べられなかったけど、
アーモンドトーストが食べられてよかったです。

もちろん帰りにお土産としてアーモンドバターを購入して帰りました。



■今回の教訓(電車のこと)

・架線断線による停電は過酷
 (時間的に空調やトイレ使用不可によるストレスなど)

・飲み物や食べ物は少し余裕を持って乗車する
 (気分が悪い人に優先して飲料水が配布され、一般人には配布なし)

・トイレは小まめにいっておく
 (急に停電になるとトイレ使用不可になる)

・満線状態の解消は回復が遅い

・車内販売は速攻売り切れる
 (本当に必要なら、早めに行動しないと何も買えない)

・ずっと座ったままでいない
 (時間が長く感じるし、エコノミー症候群のようになりがち、
 実際体にしびれを訴えるような人が続出した)

・今回の架線断線の根本原因は不明
 (ということはまた断線することもある?対策は?と不安。)


■今回の教訓(心の持ちよう)

・絶望感を感じたら誰かと話す。
 同じ境遇の人と、参りましたね~と話すだけで心強くなれる

・状況に腹を立てても、人に腹を立てない
 (停電という状況に腹を立てたとしても、その怒りを駅員など
 人に向けてはならない。向けても何も得られない・変わらない)

・リクエストは的を絞る
 (状況打開にあれもこれもとリクエストをしても伝わらない。
 緊急時ほど、本当に大事なことにフォーカスしてリクエストを出す)

・性善説に立った対応を取る
 (緊急時に誰しもがストレスを溜めている時だからこそ、
 性善説になって、建設的な立場で行動するようにすることが大事)

・大きな組織の意思決定は曖昧
 (組織が大きい場合の意思決定は往々にして儚く移ろいやすいもの
 その認識に立って、必要なリスクヘッジは自ら対処する)


■参考
 JR東海 リリース → PDFファイル

ながらく、お付き合い下さりありがとうございます。
完全なる自己満足のために読み返さず
書き殴ったので、読みにくい点はお許しください。

終わり。

◆最近のお気に入り